表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

2.どう握ろうかと言われても

 その日、私は回らない寿司屋に来ていた。パック寿司ではない方だ。


 社畜(カンパニーアニマル)として従順な羊のように働くこと数年。

 私は、月に一回は贅沢なランチを楽しめるくらいの金銭的余裕と、「発散」の概念を抱くに至った。


 美味しいものを食べるときは、やはり気の置けない友人と行くのに限る。

 ということで、私は大学時代からの仲良し四人組で、その寿司屋に行くことを決めていた。


 彼女たちは皆、(私を除き)お洒落で知的で情報強者で、かつ女性ホルモンよりも男性ホルモンが強そうな、大変魅力的な友人だ。

 大学時代には、カシスオレンジをちびちび舐める女の子たちを尻目に、「やっぱ焼酎、ポンシュよねー」とたこわさを摘まみながら粋がり、そのうちに、粋がりだったはずのオッサン嗜好が、そのまま真の嗜好として定着してしまった経緯を持つ、残念な女子たちでもある。


 ちなみに、この四人組においては、ポンコツ枠がすでに一人存在しているので、私は頼れる幹事役キャラで通っている。

 というか、おおよそどのコミュニティにおいても、私はそうした役回りを引き受けている。

 時折道に迷ったりするときは、そつなくごまかす。

 私への視線が、生ごみへ向けるそれに傾きそうな気配を察知したら、素早く誰かをいじって風向きを変える。

 そのくらいの社会性は身に付けているという認識だ。


 半年ぶりの再会だというのに、案の定その一人(ポンコツキャラ)が二日酔いで遅刻するというので、私たちはそれを肴に談笑しながら、和やかに寿司屋に向かっていた。

 幸い、この四人組の中には、方向感覚に優れた真の幹事キャラがいる。

 私は、話題の進行だけは声高らかに、道行きそれ自体は、さりげなく彼女の後に着いていった。


 さっぱりわからない道を通り抜け、目的の寿司屋に到着する。

 カウンター席だけがある小ぢんまりとした店で、古いのだけれども清潔な佇まいが、いかにも腕の良い老舗を思わせた。


 扉を引いた途端に、つんと鼻腔をくすぐる酢の香り。

 身を寄せ合って静かに寿司をつまむ客。

 素早く無駄のない動きで寿司を握る職人の姿。

 まさに大人の領域といった感じだ。


 私たちは、いかにも「回らないお寿司」然としたその店に、大いに期待を高める。

 並んでいるうちに合流した友人と「美味しそう」と囁き合い、「日本酒飲んじゃおっか」などと頷き合った。

 回らない寿司屋で日本酒。

 絵に描いたようなことを喜ぶ年頃だった。


 果たして、二人と二人に分かれて席が空いたので、我々は神妙な顔でコートを丸め、少々の時間差で席に着いた。


 壁には太い墨文字で、多種多様なネタの名前が並んでいる。

 情報強者の友人によれば、ランチセットも内容は良いが、少々値が張るので、小食の女性なら単品で注文したほうがよいということだった。

 私たちは真剣に品書きを見つめた。


 そんな中、私の目にふと飛び込んできた文字があった。


 ねぎとろ。


 もう、「ね」の文字のくるんとした丸み部分といい、「ろ」の文字のふくよかなカーブ具合といい、ねっとりと豊かな味わいが約束されたかのような名前だった。

 途端に、脂の乗ったとろが、口の中で柔らかく溶けてゆく感触が思い浮かぶ。

 もうその瞬間には、私の舌はねぎとろになっていた。

 これしかないと思った。


 寿司屋に来たならまずは「こはだ」を、などというミーハー心は、カロリーを求める本能の前にあっさり膝を突いた。

 私は目の合った職人に向かって、おもむろに口を開いた。


「すみません、ねぎとろを一つお願いします」

「へい。どう握りましょう?」


 どう握りましょう。


 ……どう握りましょう?


 まさかの切り返しに、私は動きを止めた。

 いや、止めたと見せかけて、その内側、脳内では、パニックの気配を察知して言葉たちが一斉に溢れはじめていた。


 どう握りましょうとは、どういうことなのか。ねぎとろという以上は巻物ではないのか。

 まさかこはだやサーモンのように、すし飯の上にちょんと乗った形態があるというのか。

 そんなことは無いはずだ。だって崩れる。


 瞬きを二度。

 その僅かな時間で、私は職人の顔を観察する。


 彼はなんの邪心も無いような表情で、こちらを見ていた。


 いや、しかし、私が見返すと、彼はほんのわずか首を傾げた。

 その動き、その僅かな表情の変化に、私ははっとするものを覚えた。


 少し話が逸れるが、私はその時、メーカーで広告を作る仕事に携わっていた。

 コアアイディアをキーメッセージにアウトプットして、クリエイターとコミットしながらターゲットを確実にコンバージョンすることにチャレンジする、そんな仕事だ。


 自社商品のどこが魅力で、それをお客様にどう受け止めてほしいのか、どういう広告を作りたいのかを広告制作会社(クリエイター)に伝えることを、私たちは「オリエン」と呼んでいた。

 そしてその際に、広告の雰囲気というか、どういった物言いで伝えたいのか、例えば力強く叫ぶように伝えたいのか、それとも静かに諭すように伝えたいのかといったことを、「トーン・アンド・マナー」、略して「トンマナ」と呼んでいた。


 商品のスペックや、あるいは「これ」を伝えたいという「What」については先方と容易にわかり合えても、どのように伝えるか――「How」については、議論が紛糾することがしばしばだった。

 トンマナは大抵「優雅に」とか「正統的な感じで」とかの曖昧な形容で語られ、クリエイターたちが怪訝な顔つきになることも多かった。


 今、職人が私を見つめ返す目は、その時の彼らの顔つきを思わせた。


 なるほど?

 オーケー、わかった。

 彼らは私とチェリーパイの投げ合いをしたいってわけ。


 注意深くこちらの言葉を待つような、けれど同時に、「こいつわかってないな」という微かな軽蔑を滲ませたような、いかにもクリエイター然とした目つき。

 それを見て私は、静かにパニックの度合いを深める。

 硬直状態に見える外見とは裏腹に、脳内では、収拾のつかないレベルで言葉が横溢していた。


 トンマナね?

 トンマナを聞き出したいってわけなのね?

 ジーザス、寿司屋でオリエンを求められるだなんて、いったいなんのサプライズ?


 職人が、私の言葉を待っている。

 私は、ぎゅるぎゅると音を立てそうなくらいに、脳を回転させた。


 トンマナ。

 トンマナだ。

 ねぎとろのトンマナ。


 オーケー、落ち着くんだベイビー。

 やっこさん、こっちが小娘だからってちょいと調子に乗ってるようだな。

 ここは一発、派手にぶちかましてやろうぜ。


 ちなみに私は、威圧的なほどに知的なクリエイターに遭遇すると、緊張のあまり好戦的になる厄介なクライアントで、当時まだ部署では新米だったくせに、誰より威勢よく相手に噛みついてしまう、狂犬のような戦闘民族だった。


 言葉が溢れる脳内で、私の意志は、職人にきっぱりとねぎとろのトンマナを言い渡す方向へと、徐々に固まっていった。


 しーっ、心の声に耳を傾けるんだ。

 ドーン! で、バーン! で、ゴー! 俺たちはいつだってそうしてきただろ?

 やるときは派手にやる。ジャックポット、それで決まりだ。

 頼んだぜ、大統領。


 繊細、優雅、上品、知的、正統、堂々、風格、権威、大胆。

 数多あまたの形容詞が瞬時に脳裏をかすめ、それは徐々に力強いものへと変わっていく。


「ゆ――」


 ある言葉が脳を通過したとき、私の心は決まった。


「勇壮で……壮大な、感じで、お願いします」

「はい?」

「勇壮で、壮大な感じで、お願いします」


 沈黙が落ちた。

 私は一瞬、相手に勝ったのだと思った。


 勇壮で壮大。

 酢飯は凛と酸っぱく、とろは溢れんばかりに詰め込まれ、惜しみなく使われた黒い海苔は、まるで宇宙を思わせるような広大な佇まい。


「いやあの――」


 だが、違った。


「太巻きか、細巻きか、手巻きか、軍艦か……、ってことなんですが、ね……」

「…………!」


 小説でよく目にする、「灼けるような羞恥」というものを、その日私は味わった。

 ジーザス! と絶叫した後、アメリカンは沈黙した。


 私は目頭がつんとする感覚と、頬骨のあたりの皮膚がじわりと熱くなる感覚をやり過ごしながら、必死で巻きの種類を選択した。


 太巻きが食べたかったような気がするが、手巻きもいい。

 でも考えてみれば細巻きのほうが、一度に何個も食べられてお得な気がする。

 軍艦は食べにくいから嫌だ。


「ほ……細巻きで、お願いします……」

「へい! 勇壮で(・・・)壮大な(・・・)細巻き一丁!」


 ぱん! と柏手を打った職人に、やり取りを聞いていた客が、がふっと噎せる。

 少し離れたところで、私の友人たちも俯いて身を震わせていた。


 細巻きが出てくるまでの間、私は親の仇を見るようにして壁を見つめ、やがて細巻きが出てくると、「わー! 美味しい! 美味しいね!」と、隣に座る友人を容赦なく巻き込み、大げさなほどに感想を述べた。

 そうすることで、先ほどのやり取りが上書きされないかと真剣に考えていた。


 勇壮で壮大な細巻きは美味しかった。

 いや嘘だ、味なんて本当は全然覚えていない。


 ただ、寿司をすべて平らげて、熱いお茶を含んだ時、一瞬だけ私は無表情になって俯いた。

 そのことだけはよく覚えている。


 客が黙々と寿司をつまむ静かな店内で、私の頭の中だけはいつまでも騒がしかった。


 オーケー、私は中村。ここは寿司屋。

 ハニー、あなた、疲れているのよ――


 騒がしいだけでてんで役立たずのアメリカンが、脳裏でそっと呟いた。

※実話です

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
Xでそのような呟きを見たのですがごポストされましたか?
[一言] 屍に鞭打つとは大将やりおるわw しかし、お高いお寿司の味が分からないなんて残念すぎる
[良い点] シャレのきいた職人、素晴らしい。 その場に立ち会いたかった! [一言] 笑えるエッセイ、大好きです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ