表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/131

会議は裏で行われる



 そういえば、ダンジョンにはもう行かないのだろうか。

 みんな忘れてるけど……洗脳に掛かったんだから、もう行くと思ったのだけれど。


 成長した能力を全部見れる機会など、そうそう無いのでぜひ行ってもらいたい。

 面倒だが、それによって手に入るモノ(スキル)が凄いので、行く時はちゃんとついて行くよ。


「ふふん、どうよイム」


 嗚呼、どうしてそんなどうでも良いことを考えていたか……思いだしてしまった。

 俺の隣で和弓女子が、的に綺麗に中てたことを自慢しているんだったよ。


 そう、なぜか俺の練習場所までわざわざ来た和弓女子は、俺に魅せるように弓を射ているのだ。


「…………」


「ちょ、ちょっと、なんで無視するのよ」


 まあ、それに俺が反応を示すかどうかは、まったく別問題なんだけどな。

 すでに矢を複製できるスキルを入手したので、もう一々補充に行く必要も無くなった。


 ……面倒なことはさっさと終わらせたい。


 再び弓を構えて──放つ。

 意識を空っぽにして、スキルの補正を受けて最適な動作を取った……はずなのだが。 


「イム、もう少し脇を締めて。それに、引手は顎に付けた方が良いわよ」


「…………」


 言われた通りに姿勢を整え、弓を射る──今までより綺麗に中った気がする。

 ……ん? 正しく射ただけで新たにスキルが手に入った。


 正しい使い方をすると、スキルも入手しやすくなるのか?

 面倒だからとあまり考えていなかったのだが、なるほどたしかに妥当ではある。


「……名前」


「……へ?」


「名前は何なんだ? 今まで、一度も俺に言わなかったよな? たしか」


 和弓女子は、俺の隠れ蓑に使えそうだ。

 どれだけ弓が上手くなっても、彼女のお蔭だと言えば、勝手に周りがそう理解してくれるだろう。


 そのせめてものお礼だ。

 今日のメモリーを使って名前を覚えておこう……というわけだ。


「言ってたわよ言ってたわよ! 言ってたわよ!! わたしは――鶴音、『葉月鶴音』!」


 ツルネ……えっと、弓の何かに関する言葉だよな。


 それにたしかハヅキって……ダメだ。

 当時の思い出がどうでも良いこととだったのか、それをまったく思いだせない。


 まあ、それより今は──


「そうか……なら、ハヅキ様。自己紹介も終わりましたので、ご自身の練習場所へとお戻りいただけないでしょうか?」


「は? 何言ってるの──」


「ツルネ様!」


「……げげっ!」


 おいおい、いちおうでも女子がそんな声を出すなよ。

 さすがにどうかと思ったからか、俺でもふとそんな風に彼女を見てしまう。


 和弓女子の前に、長距離武器担当の青年兵士がやって来る。

 そして──俺の方を侮蔑の眼差しで見てから、顔を変えて彼女と話す。


 それから彼女は嫌がりながらも、最終的には此処から去っていった……うん、良くやったな青年兵士。


 ご褒美に、犬の真似をさせようとしていたのは無しにしておいてやる。




 和弓女子が居なくなったので、自分のやりたいことを思いっ切りやれるようになった。


「しかし、正しい使い方か。元素魔法だったら、使い方は……合成、だったよな」


 元素魔法スキルもコピーしたスキルで──基本属性と呼ばれる魔法を、一つに纏めたような便利なスキルである。


 複数の属性を束ね、自分の望む現象を起こせる……そう詳細欄には書いてあった。


 イメージする。

 矢が魔法の効果を持つような現象を。

 何色もの魔法の色が絡み合い、一つの色へと変わるその瞬間を。


 ついでに付与魔法の力も借りて、それを実現させていく──


「パクれ──赤の矢!」


 せっかくなのでそう叫び、矢を放つと……撃った地面が発火し、土の上でしばらく炎を揺らめかせていた。


 ……的を燃やしたら大変だからな。

 地面に撃っておいて正解だった。


 それから『七色弓◯(レインボ◯)』擬きを使い、俺の考えた七色の矢を放ってからステータスのスキル欄を確認する。


「──よし、元素魔法も習得できてるな。しかも神聖武具術スキルまで! 白のイメージもプラスでやったのは正解だったな」


 なので俺の技は『七色◯箭』ではなく──“色纏魔矢(バレッドボウ)”だな……適当だけど。

 混ぜればどんな色の矢でも撃てるので、だいたいこんな名前でいいだろう。


 白は神聖、破邪の色とした。

 その効果が良かったのか? お蔭様で無事に習得できたぞ。


「さて、次は何をしようかな?」


 こうして今日も、俺の面倒な日々は続いていった。

 ……本当、気楽に過ごせて最高だよ。


  □   ◆  ???  ◆   □


 とある城のどこかで、高級な服装をした官人が集まっていた。

 そこへ、王冠を被った者と綺麗なドレスを着た少女がやって来て──会議は始まる。


「勇者様の調子はどうだね? 騎士長」


「ハッ! 【勇者】ユウキ様は、私の剣術を少しずつ超えつつあります。完全に超えられましたら、異なる武具を使わせるつもり御座います」


 彼らにとって【勇者】とは、最も戦力となる道具であった。

 千の軍勢を退け、万の兵を撃ち滅ぼす……最大の兵器である。


 神の加護を与えられた者にしか使えない聖気を武器に纏わせ、それを完璧に振るうことのできる逸材。


 それは、魔族を滅ぼす絶対的な理由としても使える存在なのであった。


「ふむ。では、他の者で使えそうなのは?」


「すぐに使える者となりますと……ユウキ様以外では四人となります。【護闘士】のコウヤ様、【聖女】のアユミ様、【賢者】のチヒロ様、そして……【弓聖】のツルネ様です」


 兵士たちは、勇者の仲間たちをも兵器として使うことを知らない。

 ただ、戦力になるかどうかを報告するように命じられていただけだ。


 その結果、兵士たちに選ばれたのは四人の少年少女。

 誰も彼もが強力な唯一スキルを得ており、それを使いこなすだけの技量を有していた。


「そうか、まだ四人か。逆に、戦闘力で問題になりそうな者はいるのか」


「いえ、スキルを習得できていない者は例の者以外は誰もいない(・・・)……そう報告を受けております」


「ふむ。その予定であった少年はすでに迷宮で死んでいる。本来であれば、“真理誘導”への抵抗で生じる感情を、すべて彼へと押し付けようとしていたのだが……だがその代わりもいない、か」


 この国が使う“真理誘導”は、この国が有する“勇者召喚”に匹敵するほど秘中の儀として封印された禁忌の魔法だ。


 一度成功すれば──その者の生死は、発動者に握られると言っても過言ではない。


 召喚されたばかりの勇者たちには抵抗することは不可能だ……そう考えている彼らは、少年の死で精神的に滅入っている勇者たちにその魔法を発動させた。


 だが、その魔法も完璧ではない。

 その者自身の考え方を塗り潰されるため、その副作用として反発する感情が爆発し、周囲へ苛立ちを感じやすくなる。


 それらが自分たちに及ばないよう、彼らは身代わりを用意しようとした──もっとも無能な勇者たちの一人から。


 だが、彼は迷宮で死んでしまった。

 故に、彼は探していたのだ。

 ──新たな身代わりの代理(スケープコート)を。


「まあ、良かろう。不具合はすべて魔族へと押し付けておけ。……それより、ダンジョンへはいつ向かう」


 そう訊かれると、ローブを纏った老人がそれに答える──


「ハッ! おそらく一月後になるかと。勇者たちには未だ魔法を習わせていません。先に挙げた者たちもそれなりの実力にさせるとなりますと……それぐらいの時間が必要かと」


「そうか……仕方が無い、一月待とう。しかし、その間に脱走が起きぬように思考はしっかりと縛っておけ」


「承知しました」


 老人がそう言うと、王冠を被った男はこの場から去った。

 他の者もそれに倣い、部屋から退出する。


 そしてその場には──最初に部屋から出た者と同時に入って来た女だけが残った。


「……ふふふっ。果たして彼らにできるのかしら? わたしたちの目を欺いて、この城から出ることなんて」


 そう呟いて彼女もまた、その場から退場していく。




 ──このときはまだ、誰も……彼女すらも気づいていなかった。


 彼らの目を欺き、スキルを偽り。

 彼らの目を欺き、少年を生かし。

 彼らの目を欺き、戦闘力を隠し。


 彼らの目を欺き、“真理誘導”をも打ち破り利用するその少年のことを。




 そしてその者が、まったく城から出る気がなく──むしろ、寄生虫(ニート)として城に住まおうとしていることを……。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ