表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/277

第4話 ダンジョン発見!


 レベルアップでの残ポイントは攻撃力を上げるために【STR(筋力)】に全て振り分け、再び森を駆け回った。しかし魔物との遭遇は少なく、倒したのはスケルトン数体。しかも探し回っているうちに結構奥深いところまで来てしまっている。


「それにしても腹が減った。ゾンビになってから木の皮しか食ってないからな……」


 この森に生息している動物は少なく、魔物に関してはほとんどがアンデッドだ。さすがにアンデッドの魔物を食べることはできない。

 キノコも生えてはいるがほとんどが毒キノコだ。安全に食べられそうなものは見つけられず、危険ではあるが、最後の手段としてマジックバッグにアンミンダケを大量に入れておいた。


 俺の場合、一応スキル【鉄之胃袋】でおなかを壊す事はないが、状態異常にはなる。アンミンダケは少量であれば睡眠導入薬として使用されたりもするが、許容量を超えれば睡眠の状態異常にかかってしまう……これがゴミスキルと言われていた所以だ。

 

(ん? この音は、川か! 魚が食える!)

 

 川にたどり着くと魚が泳いでいる。


「この爪なら魚も突き刺せそうだな!」


 ザブザブと川に入っていき魚を取ろうとするが、なかなか捕まらない。徐々にムキになり、魚を追いかけていくうち、太ももが浸かる水深まできていた。


「この! 捕まれ、俺の飯!!!」


——ツルっ ゴスッ!! ザバーン——


「おぶっ、ゴホッ……ゴボボボボボ……」

(やばい、溺れる! ぬお!? 急に川の流れが速く……うわぁぁぁぁー!)


 俺は、なすすべもなく激流に吞まれ滝壺に飲み込まれていった。


◇  ◇  ◇  ◇


 気が付くと洞窟のような場所にいた。後ろを見ると滝が流れ、轟音を響かせている。


「危なかった。運が悪かったら死んでたな……流石に2度目の奇跡は無いだろうし、気を付けよう。とりあえず洞窟の奥に進むか」


 洞窟の中は暗闇だった。ぼんやりと周囲が見える程度だ。


「ん? あの光は?」


 しばらく進むと地面にうっすらと光る魔法陣を見つけた。この魔法陣は以前にも見たことがあった。


「ダンジョンか! 中がどうなっているかは分からないが、ダンジョンの中なら食える魔物もいるかもしれない!」


 魔法陣に触れると景色が急変する。ダンジョンの中に転移させられたようだ。

 目に映るのは、遺跡のように規則正しく切り出された壁や天井。床には石畳の隙間から生えるコケや花が光りを放ち、辺りを照らしている。通路は大人が4人くらいなら並んで歩けそうな広さだ。


 HPを確認すると半分程度は残っていた。

 

「戻ってもどうせ滝壺だし、進むしかないな」


 歩き出してから5分ほど経った頃、唸り声と共に魔物が現れた。でっぷりと太った体躯で二足歩行。全身に毛が生えている。イノシシの顔に巨大な牙。


「オークか。Eランクの魔物……」

 

 魔物は、強さや賢さで討伐の難易度が大きく変わる。そのため、800年前の冒険者ギルドが創設された際に、魔物の種類をランクで分類し、新種や変異種は発見され次第ランクを付けられた。

 その膨大な資料は図画と解説付きで種類ごとに編集・製本され、各街にある冒険者ギルドに保管されている。この通称“魔物図鑑”が俺は大好きで、暇さえあればギルドの書物室で閲覧し自分ならばどう戦うかをイメージしていた。


 魔物のランクは、F〜SSSトリプルエスまでの9段階であるがSランク以上の魔物が出ることは稀であり、そういった強い魔物は、魔素の集まりやすい土地や50階層を超える大型の超高難易度ダンジョンに出現する。SSダブルエスやSSSランクに関しては伝説や神話での話の中でしか聞いたことが無い。


 冒険者のランク付けも魔物と同じF〜SSSで分けられ、同ランクの魔物を1パーティー(4〜5人)で討伐できる強さが求められた。要するに、Cランクの魔物はCランクの冒険者4人分の強さがあるということだ。

 ちなみに【グール】もEランクであり【オーク】と同格なのだが、腹が減りすぎているのか、感覚が魔物寄りになってきているのか、今の俺には旨そうな肉にしか見えない。


「おとなしく俺に食われろ、豚肉!」


『グゴォォォ!』


 お互い勢いよく飛び出すとオークは大振りで殴りかかってきたが、それよりも速く俺の爪がオークの両目を切り裂く。視界を奪われたオークは、後ろによろめきながら両手を振り回している。こうなってしまえば、もう勝負はついていた。


 しばらく様子を見ながらオークが暴れなくなるのを待つ。止まったタイミングを見計らい、腹部や顔面を3発殴ったところでオークは倒れて動かなくなった。


「さて、飯にありつけたわけなんだけど……」


 マジックバッグから解体用のナイフを取り出し、絶命したオークを素早く解体していったものの、火を起こせそうな木材は、このダンジョンの中には無い。


「仕方ない、このまま食うか」


 ……結構美味しかった。

 驚いたのは、オークまるまる1匹を5分程度で食べきってしまったことだ。骨付き肉もグールの歯であれば骨ごと噛み砕いて食えた。


「全然腹が満たされない。オークは飲み物……いや、これ以上は考えるのをやめよう」


 1階の魔物は単体のオークしか出てこなかったため、遭遇次第すべて食料に変えていった。オークの相手に慣れ切った俺は、空腹も相まって最終的にマジックバッグからオーク肉を取り出し、食べながら探索するという暴挙を行っていた。



「お! 階段か。上に向かっていくタイプのダンジョンなんだな」


 無警戒に階段を上るとすぐに、かなり広い部屋があった。部屋の奥にはオークや一回り大きな体躯のオークファイターが“大量に”居る。

 

 一斉に振り向いたオーク達の視線は、俺の右手に集中し…………2度見した。


「あー、その……お邪魔しました!」


『グゴォォォー!!』 『ブムォォォォ!』


 少なく見積もっても20匹は居るであろうオーク達が一斉に叫びながら襲い掛かってくる。

 咄嗟に右手に持っていた骨付き肉をマジックバッグに入れ、階段を駆け下りた。後ろを見るとオーク達も1匹ずつ順番に階段を下りてくる。

 それを見た俺は身体を反転させ、拳を構えた。


「1匹ずつなら、食べ放題の食堂と変わらねぇんだよ!!」


 先頭で降りてきたオークの腹に拳を捻じ込み、動きが止まったところで首筋を嚙み千切る! 絶命したオークを横にぶん投げ、次に襲い掛かってきたオークファイターの顔面にハイキックをぶち込む。その後即座にローキックで片足の骨をへし折り、顎に拳を叩きこむ!


 階段からオークの集団が姿を現さなくなるまで、最速で殲滅できる方法を瞬時に考え実行し続けた。


「ふぅー、さすがに焦ったぁー!!」


 オークの集団を全て肉塊にすると一息つく。


「集団を相手にするとなると攻撃力が足らないな。今後は筋力と敏捷のステータスを重点的に上げよう」


 ステータスを確認すると、レベルが18まで上がっていた。残ポイントを全て【STR(筋力)】と【AGI(敏捷)】に振り分ける。


<ステータス>

【名前】百目鬼 阿吽

【種族】喰鬼グール

【状態】空腹

【レベル】18

【HP(体力)】170/400

【MP(魔力)】310/310

【STR(筋力)】29

【VIT(耐久)】10

【DEX(器用)】4

【INT(知力)】31

【AGI(敏捷)】37

【LUK(幸運)】35

【称号】—

【スキル】

 ・鉄之胃袋

 ・痛覚耐性

 ・空腹

 ・捕食(Lv.2):HP回復効果(小)追加

 ・体術(Lv.2):体術で与えるダメージと衝撃が強くなる(補正値向上)



「あれが噂の“湧き部屋”ってやつか。たしかにあの数の魔物が一斉に襲ってきたら、死人もでるわな……。経験値はめちゃくちゃおいしいけど。ん? スキルレベルも上がってる!! とりあえず……お肉食べよ」


 大量のオーク肉を胃袋に流し込みながらHPの回復を待っている間、不思議と人間の時より魔物になってからの方が楽しく生きている事を実感していた。


読んでくださり本当にありがとうございます!


読者の皆様に、お願いがあります。

少しでも、「面白そう!」「続きがきになる!」「期待できそう!」

と思っていただけましたら、

ブックマークや、広告の下にある★星を入れていただけますと嬉しいです!

★でも、★★★★★でも、思った評価で結構です!

モチベーションが爆上がって最高の応援となります!


何卒応援のほど宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 毒キノコがどうした? 何食ってもお腹壊さないんじゃなかったっけ?
[気になる点] F~SSSトリプルエスまでの8段階 9段階ではないですか?
[気になる点] グールは呼吸を必要とするの?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ