表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ロボット考察部  作者: 鳥皿鳥助
基礎要素の話
3/71

設計

今回は前回決めたコンセプトを更に肉付けする作業、方向性やパイロットの性格などから搭載する武装を絞り込む段階の話。


色々な機能やギミックを盛り込める段階でもありますが、基本モブ機には何も無くて良いでしょう。

あっても使わないので。

もし付けたいなら自爆機能みたいな「命を粗末にしやがって……!」とか言わせるレベルに残虐な物が良いでしょう。


ただし主役機であればなるべく1つは付けましょう。

理由は描写的な部分と戦力的な部分の2つ、あると無いじゃ全然変わって来ます。


ならただ積みまくれば良いのかと思うかもしれませんが、1機に対して盛り込めるギミックは多くても3つくらいが限度だったりもします。

それ以上になると扱うのが結構面倒になるので。


ま、作中キャラクターである開発者や作者自身の趣味に従って大いに入れるのが一番ですけどね!!

扱いきれなかったら裏設定に仕舞い込まれるだけだよコンチクショウ!!!



なおここまでと以降でも作る設定の全てに言えますが、話の流れ的に全てを必ず使いきれるとは限りません。

サラッと流す程度にしか使わないパターンもメッチャあります。

それこそ↑みたいな処置が必要になることも日常茶飯事です。


それでも後に投稿する「世代と技術系統」と合わせて先に作っておくと、プロットを作る時に偶然繋がりが生まれる事がありうるので作ることをオススメします。


作者自身が「あぁ、こことここの系統が繋がるのね!!」みたいな反応になるのメッチャあるんすよ((

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ