表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ロボット考察部  作者: 鳥皿鳥助
基礎要素の話
2/71

コンセプト

今回は作ろうとしている機体がどのような役割を持つのか、と言う部分の話。

細かく分ければ大量に書けるけどめんd……長くなるので今回は一部割愛。


「速度系」「距離系」「攻撃手段系」のザックリ3つに分けて解説していきます。

「ロボットの設定どうやって作るんや!!」って人は、この中から系統ごとに1つずつ選んでみると良いんじゃないかなぁと思います。



:速度

1つ目は低速タイプ。

重量級の武器を扱うのであれば必然的にここになりますが、ドッシリ構える形になるので拠点防衛向けだと思います。

重装甲のパワー型で設計するならほぼここになるはず。

重量があると大体は戦闘リズムが独特になるので、実際に扱うってなると案外難しかったり。


2つ目は中速タイプ。

一番癖の無いオールラウンダーです。

大体のことは卒なくこなせますが、突出した性能が無いと速度域の上と下で翻弄されたりって場合が多いかも。

性能的にかなり乗りやすいので、色々させたいならここをベースに考えるのが楽。


3つ目は高速タイプ。

敵拠点の強襲から偵察まで何でもござれ、速度で敵を翻弄する感じの部類です。

基本軽量級の武器を持ってると言うかそれしか持てませんが、たまーに重量級の武器を扱う変態も居たりします。

制御は上記3系統の中では最も難しいので、頭がおかしいパイロットでないとフルスペックを出すのは難しいかも。



:戦闘距離

1つ目は近距離。

腕やら武器やらが届く単機で格闘戦を行う距離のことです。

基本的には如何にして不意打ちを取れるかどうかみたいな所ですが、パイロット練度がそれなりにある設定なら鍔迫り合いやらせるのも面白いんじゃないっすかね。

とりあえず隠し玉をいくつ持ってるか~って感じのビックリ箱勝負になりそうな気もしてます。


2つ目は中距離。

複数機で射撃戦を行う距離ですが、回避と攻撃を一番やりやすいのはこの辺りだと思います。

基本的には弾幕勝負をしつつ、如何にして頭脳戦を織り交ぜられるか……みたいな所はありそう。

1対n機が相手であれば操縦テクニックと攻撃センスがかなり問われます。


3つ目は遠距離。

狙撃や艦隊戦の距離です。

絵が結構地味になるので主人公機として採用することは少ないですが、背景やサポートとしてはある方が良いやつ。

長距離を飛ばせる弾頭・弾薬は大体デカい=高いから中々弾幕を張れない、みたいな理由で中距離戦闘を作ることは出来そう。



:攻撃手段

1つ目はオーソドックスな射撃タイプ。

近距離ならガンマン、中距離なら通常射撃戦、長距離なら狙撃戦と言った具合に全距離で考えられるやつです。

とは言いつつも、団体戦に数合わせで登場させる機体は中距離射撃型で考えておくと色々動かしやすいかもしれない。

連携で足並み揃えられたり面で相手を制圧出来たり。

そこから連射タイプなのか砲撃タイプなのか、その間を取るバランスタイプなのかって要素を絡めると面白いと思います。

1場面における機体数を兎に角増やして派手な絵が作りたいなら、ここを主軸にいくつか機体を考えると使えるかも。


2つ目は格闘タイプ。

基本的には近距離タイプがほとんどで、射撃タイプ全般よりもバトルスピードが早くなります。

更にそこから「相手を圧倒する連撃型」か「相手を受け流すカウンター型」か、みたいな別系統の要素を大きく出しやすいタイプだったりもします。

この辺は設定次第で変えられるやつ。

基本的には1対1での肉薄した戦闘が映えるんじゃないかな~と思うけど、対多数戦闘で無双する機体とかも結構好き。


3つ目は支援タイプ。

メインにするのは難しいですが、何機か用意しておくと何かの拍子に遊べるやつ。

ザックリ「攻撃」「防御」「バフ」「回復」って感じの細かい分類もあったりしますが、ここはまぁ傾向のお話。

攻撃的な上2つに合わない拠点防衛とか偵察とか物資輸送とか、そういう所を重視したのがここです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ