表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ロボット考察部  作者: 鳥皿鳥助
基礎要素の話
1/71

コックピット

【この章の目次】

コックピット

コンセプト

設計

製造

整備

破壊

回復

通信

今回はロボットの最重要部分にして最大の弱点、コックピットの話。

ここをどうするか決めないことには何も始まりません。


そもそも人が乗るかどうかで大きく変わりますが、無人機だろうと大体は“制御装置”という概念でほぼ同じモノが搭載されているパターンがほとんどです。

装甲は厚い傾向にある一方、たまに極限まで速度を求めるバカが限界まで削って軽量化するパターンもあったり無かったり。


機体サイズが巨大であれば何かしらの衝撃吸収装置が必須で、無ければ重力圏内でまともな活動は出来ないでしょう。

理由は高層ビルにおける地震対策を考えれば大体分かると思います。

なので正直に言うと巨大ロボットに人を乗せる意味はあんまり無い((


とまぁそんな悲しい話はさておき、コックピットさえ破壊出来れば大体は機能停止に陥ります。

パイロットから独立した制御系がコックピット外にある場合は戦闘が続く可能性もありますが、これは小型機動兵器よりは大型戦艦などの設計思想。


小型機でやろうとすると基礎制御がコックピットに集約する関係で難しいでしょうが、呪われた機体とか自爆機能付きにするならアリなんじゃないかなぁと思います。

つまりスタンドアローンプログラムとしての概念。


そういう部分をどうするかは今後次第ですが、選択肢の1つとして持っておくのも悪くないと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ