表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

雪だるまは生物である

作者: 雪達磨

雪だるまを生物であると言い張るためには、次の3条件を満たしている必要がある。


①細胞からできている

②新陳代謝を行う

③子孫を残す


条件①から見ていこう。


①細胞からできている

まず、細胞を構成する要素から見ていこう。

細胞は種類によって異なるが、7、8割を水が占めている。その後にタンパク質やらなんやらが続く。

そして、雪だるまは何からできているだろうか。雪だるまは、大気中の水蒸気から構成される氷の結晶()を球状にしたものを大小2つ作り、大きい球の上に小さい球を乗せることによって完成する。つまり、雪だるまの9割9分は水からできているのである。

つまり、雪だるまの構成物質は細胞、いやそのさらに上の物質である。つまり、雪だるまは生物の上位互換だということだ。


②新陳代謝を行う

まず、新陳代謝とは何か。

簡単に言うと、古い細胞と新しい細胞が入れ替わることである。

では、雪だるまを見ていこう。①で見た通り、雪だるまは氷からできている。そして氷は温度が上がれば溶ける。そして雪だるまもその例に漏れず、温度が上がれば溶ける。そして雪だるまは氷と違って溶けだしたら人間によって(雪があれば)雪が追加される。つまり古い雪はいずれ溶け、新しい雪が追加される。これはまさに新陳代謝である。


③子孫を残す

雪だるまは自らの手で子孫を残すことができない。しかし雪だるまは自らの種を残すことを諦めなかった。

そう、雪だるまは人間を使い、自らを作らせたのだ。これは雪だるまが約600年間の時を経て現代にまで生き残っていることからも、偶然ではないことがわかると思う。


以上のことから、雪だるまは生物であると言える。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ