表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/78

第5話 鍛冶屋のマサムネは心のオアシスである(2)

 城内に造られている鍛冶場まで来た。

 仄暗い鍛冶場には、剣や兜などの装備品がたくさん転がっている。

 ここで武器や防具を造っている。

 だが、ここにいるのは俺と、それからマサムネの二人だけだ。

「なあ、もっと手伝いを増やした方がいいんじゃないのか?」

「だめだな。修行には五年、十年と月日がいるんだ。適当な気持ちで入られても困る。僕に本気で弟子入りするぐらいの覚悟がなきゃだめだ」

「まあ、そうだよなあ……。スキルってそういうものだよな」

 スキル。

 それは日本での超能力や魔法に近いものだ。

 スキルは誰でも持っていて、どんな鍛え方をするかも自由だ。

 だが、多くの人間が同種のスキルを取得するのに奮起する。

 何故なら、適当につまみぐいするみたいにスキルを取得しようとすると、中途半端になるからだ。

 適性のあるスキルを見つけだし、スキルを鍛え上げて大成する。

 それがこの世界の共通認識となっている。

 だけど俺は――。

「だけど、勇士は全種類のスキルを鍛えようとしたんだって? すごいよな、その考えはなかった……。流石は勇者様ってところか?」

「いや、嫌味だろ、それは!!」

 そうなのだ。

 俺はそのことを知らなかった。

 いや、俺を召喚した王様とかお姫様とかが説明してくれていた気がするけど、そんなの全部聴いている訳がない。

 俺はゲームの説明書を一通り読んでいても、記憶力がないせいで全く覚えない。

 だから、やっていくうちに覚えておけばいいじゃん派なのだ。

 だが、そのせいで俺は中途半端な力しか手に入れることができなかった。

 全てのスキルレベルを平均的に上げたせいで、時間を無為に潰してしまった。

 だが、結果的には、そのおかげで勇者になれたといっても過言じゃない。

 咄嗟の機転によるものだ。

 だが、やっぱり憧れる。

 マサムネのように一つのものを極めた人のことを。

 俺には絶対に真似できないからな。

「錬金術ってやっぱりすごいよな。こんな風に色んな武器を造れるんだから」

「そ、そうか。へへへ。まあ、僕は武具の錬金術専門だからね。訳の分からない薬を製造するのは苦手なんだ」

 三大スキルの一つである錬金術。

 錬金術を更に細分化させると、武器の製造や合成。

 それから、調合の二つに別れる。

 調合は薬草や鉱物を調合して、傷を治療したり、筋力を増強したりと、身体能力を向上させるようなアイテムを製造する。

「勇士は褒めてくれるんだね、錬金術のこと」

「そりゃあ、まあ、そうだろ。実際凄いし」

「……そうかな。三大スキルの中じゃ、あんまり人気ないからね」

 錬金術のスキルを持つ者は、前衛職にも後衛職にもなれない。

 それどころかモンスターとの戦闘にも参加できない。

 そんなイメージを持たれているため、冒険者の中では最も不人気の職業だ。

 みんなの中で差別意識がないといったら嘘になる。

 だが、それはこの世界の住人だからだ。

「俺は余所者だからな。冒険者とかの常識なんて知らない。だから、純粋に錬金術の凄さが分かるんだよ」

「そっか。そうだね。へへへ」

 俺の言葉が、おべっかじゃないと分かって嬉しそうだ。

 それに言葉だけじゃない。

 俺だって、錬金術のスキルを習得している。

 一つの物を極めるのが普通のこの世界でだ。

 昔は、マサムネよりも、俺の方がよっぽど馬鹿にされたものだ。

 元の世界だって一つの仕事に就いたら、定年までずっと働くのが普通。

 他の会社に転職しても、なかなか専門的な仕事の能力は身につかない。

 だから転職する人間を嘲笑う。

 それと同じような考えなのだろう。

「流石は無駄にスキルを習得している勇士だけあって、言葉に説得力があるよ」

「からかうなって!」

「アハハハ、ごめん、ごめん! そうだ! 新しい作品ができたんだ。見せてあげるよ」

「これは――」

 剣のように両刃ではない。

 そして、独特な形の鍔があり、刃が曲がっている。

 時代劇でよく見た武器だ。

「刀か――」

「ご注文通りのやつだね。作るのに結構苦労したんだから感謝して欲しいね」

「ありがとう! これで刀を振るえる!」

 この世界に剣は存在しても、刀は存在しなかった。

 だから、俺はマサムネに依頼していたのだ。

 刀というものを製造してくれと。

 武器を扱うスキルは既に持っているから、こんな俺でも刀を扱えるはずだ。

「でも、剣じゃだめだったの? これじゃあ、突き刺すのには不向きだよね。確かに切り裂くことに重きを置いているから、切れ味自体は格段に上がっているけどね。剣の方がモンスター相手に応用が効くと思うけど」

「モンスター相手ならね……」

「……?」

 そう。

 モンスターはどんなスキルで、どんな形態なのか分からない。

 だからこそ、突いても斬ってもよしの剣が重宝されていた。

 それに、強力なモンスターは、サイズが大きいことが多い。

 巨躯のモンスターを袈裟切りになんてできないから、自ずと突き刺すことに特化した剣の製造が発達してきたのだ。

 だが、この平和になった世界だからこそ、刀は必要となる。

 同じ身長で斬りあいになった場合、銃弾すら切断できるという刀が欲しかった。

 そう、人間同士との争いになった時に。

 だが、あくまでそれは可能性の場合。

 モンスターのいなくなった世界、最大の敵がいなくなれば人間同士が自らの身分のために争いだすのは必至。

 そこで強力な武器を保有している者が有利になってくるだろう。

 だが、これは保険だ。

 いざとなればこの武器を持ち出して威力を知ってもらおうという考えだ。

 まっ、それよりも大事なのは――

「ロマンだからな」

「えっ?」

「ロマンだよ! ロマン! 男だったら分かるだろ? 剣は鎧や盾で戦うことが多い中、刀はその一振りだけで戦う! それがロマンだよ! かっこいいんだよ! 理屈なんかじゃない! 刀は男のロマンだ!」

「そ、そうだな。も、もちろん僕も男だからバッチリわかるよ?」

「だよな! だよな!」

 やっぱりなあ。

 マサムネだったら分かってくれると思ったんだ!

 なんだか引かれているような気がするけど、気のせいだよね!

 男だったら世界なんて関係なく、このロマンは伝わるはずなんだから!

「でも、あくまで試作品だからね。まだまだ強度がなっていないし、もっと改良していかないといけない。それでもこれを大量生産してもいいと言うなら大量生産するよ。でも、そうなったら、流石の僕でも短期間で大量生産なんて無理だからね。信頼できる鍛冶屋に頼んでいってみるけど?」

「いや、大丈夫。一振りだけでいい。切れ味は後で試してみるよ。見た目は完璧だ」

「そう?」

「振ってみてもいいか?」

「ああ、もちろん」

 ヒュッ、と空気を切り裂く音がする。

 刀を振ってみる。

 色々な型を試したい。

 二の太刀いらずの示現流や、居合いぬきと言われる抜刀術。

 それらにロマンを覚えない男などいるだろうか。

 格好つけながら猿まねで刀を振っていると、力が抜けてすっぽ抜ける。

「あっ!」

 投げてしまった刀が壁に突き刺さる。

 怒りの形相をしているサリヴァンのすぐ横に。

「見つけましたよ、勇者様。ここにいたんですね」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ