表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

2 文明の段階が分かれば、持続可能性が分かる!

現代政策のキーワードに〝持続可能性(サステナビリティー)〟という言葉があります。

今の文明段階で、それが求められているからだと思います。


〝文明の星〟理論によれば、文明を発展させるのは技術ですが、

これには後述するように、4つの種類があります。

特に、中心的な役割を果たすのは農耕や動力機関、

電算機(コンピュータ)のような、文明発展における主力技術です。


農耕技術は、体外物質の利用による食料の安定生産により、

文明の成立を可能としました。

動力機械は、体外動力(エネルギー)の利用による

文明活動の大量高速化により、文明を世界的に拡大しました。

電算機(コンピュータ)は、

体外情報処理による文明活動の効率化により、

文明が地球という空間的限界に到達した衝撃を緩和しました。


しかしまだ我々は、この惑星上における、

文明の時間的な持続までは見通せていません。


人類は今、資源枯渇・環境破壊の危機や、

経済・社会活動の複雑加速化による利害調整の困難、

経年・経代的な健康水準の低下や教育難度の上昇、

政策の国際化や民主化の要請などの問題に直面しています。


皮肉なことに、広い世界で国々が拡大と抗争を行えた時代には、

文明の持続可能性を保ちやすい面もあったのかもしれません。

資源不足や格差拡大が起きたら植民地を探して出ればよく、

開拓や戦争の中で、私のような虚弱者や遅れた制度も淘汰(とうた)されました。

しかし今では、そんなことをしても根本的解決にはならず、

あるいは代償が大き過ぎ、自滅を招く危険さえあります。


そこで現代文明では、富の生産(安全含む)と配分(再投資含む)、

人の向上(維持含む)と活用(活躍含む)の課題が一斉に顕在(けんざい)化し、

環境(資源含む)、経済、社会(人間含む)、政策(行政運営)の全てで

持続可能性(サステナビリティー)〟が求められるようになったのでしょう。


生きるとは本来、生命活動の持続なのですが、

人類の生存が文明とその拡大や効率化で足りていた時代から、

新たな次元で本質的な持続が必要、かつ可能な時代になった、

ということだと思います。


ところで、文明発展における主力技術とはなんでしょうか?

さきほど述べましたが、

〝文明の星〟理論では技術を4つに分類できます。

それは、技術が社会を豊かにするための経路(ルート)による区分です。


挿絵(By みてみん)


農耕・動力機械・電算機(コンピュータ)のような主力技術は、

経済・社会活動を大きく直接的に豊かにする、直接ルートです。

ここでいう直接性は、物理的なものでなく、

ある文明段階を可能にする、役割上の直接性です。

その特徴は、①全く新しい技術分野を(ひら)く〝新規性〟と、

②既存の全ての技術分野を発展させる〝多能性〟です。


他の技術としては第二に、土木・冶金(やきん)、機械・電気、

光電・ソフトウエア工学など、主力技術の物的資源化に不可欠で、

次世代の主力技術も生み出しうる、関連技術があります。

これは必要条件の整備に関わる、いわば間接ルートです。

それだけあってもあまり役立たない(笑)主力技術を、

具現化させて繁栄につなげる、重要な技術です。


第三に、天体望遠鏡やCAD(電算機支援設計)のような

科学・技術の研究開発のための、研究・開発技術があります。

これは、広い意味では経済・社会活動の一部でもある、

科学・技術自身の生産性を高める自助ルートといえます。


第四に、組織・会計技術や公教育・公衆衛生技術、

企画支援技術オペレーションズ・リサーチなど、

人々の協力を助ける社会工学的技術があります。

これは政策の実現を助ける、いわば政策との互助ルートです。


これらの技術は全てが文明発展に不可欠ですが、

主力技術は新たな分野を拓く新規性と、

他の技術を助ける多能性があるので、

文明段階の移行時には特に重要です。


以上をまとめると、次のようになります。

人類は主力技術を中心とした様々な技術で、

文明の発展段階を積み重ねてきました。

現在の、情報技術の段階における課題は、

持続可能性(サステナビリティー)〟という言葉でまとめうる、

全ての政策分野にわたる、複合的な問題の解決です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ