田舎の閉鎖的悪慣習が暴露された【炎上ニュース】
森村誠一の『野生の証明』に書かれていたような
地元の有力者らが実質支配してる所って
未だにあるんですね
北海道や東北地方ならあり得るかと思ってましたが
四国の土佐とはね!
閉鎖的空間って未だに存在してると言う恐るべき事実
頭の中が未だに昭和なんでしょう
【高知】土佐市の移住者カフェ〝強制退去〟騒動で新展開 市役所が告発者に法的措置検討
今ネットやYou Tubeで最も旬な話題では無いだろうか?
個人的には全く驚か無い
むしろ何で今頃?とさえ思う
王様の耳はロバの耳
見猿・聞か猿・言わ猿
昔から理不尽に暗黙知として
慣習化されてきた悪習
タブーには関わらないのが生き残る術だった封建的な昔
しかし、現代ではネットワークの一般的普及に伴い
隠せる事実が隠せなくなって来た
北海道旭川市のイジメ殺人事件もだが
地域が閉鎖的な環境だと
それが暴露や浄化されずに腐り続ける
増してや、四国の高知県
良い噂はほとんど聞か無い
白バイ隊員転倒死事故も
停止中の路線バスに勝手に突っ込んで事故死したにも拘わらず
バス運転手のミスにより有罪判決
いくら警察の面子の為かは知らないが
たくさんのバス乗客の目撃情報さえ無かった事にされている
隣の徳島県の自衛隊員不審死事件も
不自然な自殺として処理されたが
そんな事を信じる者はいないだろう
果たしてそんなおかしな事件事故が多発すり四国に住みたいと思う人間がいるだろうか?
私なら絶対に断わる
今も続く東京圏一極集中は、このような理不尽な田舎や地方都市などを嫌う人間が
避難して来てるとは見れないだろうか
少なくとも地方出身で上京経験者としては
絶対にそんな田舎や地方には住みたく無い
もちろん東京など都会でも
中学教師による強盗殺人事件や高級時計店強盗事件などに遭遇する危険は高いが
それでもやはり便利な都会を離れるつもりは無い
東スポWEB
高知県土佐市の地域おこしを巡ってSNSで炎上騒動が起きている。同市の「地域おこし協力隊」となった移住者がカフェを開業していたのだが、「地元の有力者」から一方的な退去通告が出たなどと告発ツイートをしたのだ。同市がセクハラを容認したとの記述もあり穏やかではない。同市に見解を聞いた。
10日、「崖っぷちカフェ店長@理不尽な退去通告、私物化されたNPO法人と戦う」というツイッターアカウントが「田舎はどこもこうなんですか?」と自身が体験したトラブルを書き込んだ。
騒動の舞台となったのは土佐市の仁淀川河口にあるカフェ。市が所有する建物にある店で、高知県への移住を考えていたオーナーが地域おこし協力隊として約8年前に開業した。太平洋を一望できるロケーションで桂浜からのアクセスも良好だ。
おしゃれな雰囲気のカフェだが、トラブルの中身は深刻だ。同アカウントは「地域おこし協力隊として東京から高知に移住したのに、地元の有力者に従わなかったら出ていけと言われました。市役所も言う通りにしろと言います」と退去の憂き目に遭いそうだと明かしている。
総務省公式サイトによると、地域おこし協力隊とは都市部から過疎地へ住民票を移し、地域おこし支援などをしながらその地域への定着・定住を図る取り組みのこと。「隊員は各自治体の委嘱を受け、任期はおおむね1年から3年」(同サイト)となっている。
ツイートによると、カフェは人気が出たのだが、「営業するには、その土地の有力者に従わなくてはならなかったのです」という。その有力者というのが建物の指定管理者になっているNPO法人で、その理事長から一方的な退去通告を受けたと主張しているのだ。指定管理者とは、地方自治体に指定されて文化施設や公園など公の施設の管理を行っている団体のことをいう。
さらに、土佐市役所も告発の対象になっていた。ツイッターでは理事長のパワハラやセクハラが指摘されているのだが、パワハラは市職員に相談できたものの、セクハラについては市職員から、「『尻でも触らせて機嫌をとればいい』と冗談めかして言われていたので相談できずにいました」と暴露。あたかも市職員がセクハラを容認したと受け取られかねない内容だ。
また、今年2月には「なぜか指定管理者のNPO法人ではなく、土佐市職員が退去通告を伝えに来ました」とも指摘。同アカウントは同市役所も地元の有力者である理事長には「何も言えない」状況にあると強調した。
続きは↓
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/262879
関連スレ
【高知】土佐市「問題がなかったか調査する」 地域おこし協力隊強制立ち退き騒動に関し [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683910461/