表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/51

低速世界と超光速世界の接点として生命

僕は、赤ちゃんカマキリとして、数日を過ごしている。


超光速エネルギー体は、僕の体を通じて、この低速世界(光速を上限とする世界)に、結合している。この結合は、僕の死が訪れるまで、続く。


昨年の秋、卵の産卵から数えて、半年が経過しているが、超光速エネルギー体は、低速世界モードにすっかり切り替わって、かつての勢いはない。

映画「マスク」や孫悟空のように、時間や空間を越えて、自由に生きることは、すっかり、忘れ去られている。カマキリは、その生存のすべてをかけて、カマキリとして生きる必要がある。

目を動かし、足を動かし、鎌を動かし、エサを求めて、周りに注意していきなければならない。なにせ、生存率は、100分の1、500分の1という過酷な設定なのだ。

のんびり生きていくわけには、いかない。ましては、生きるために他の昆虫の命を奪い取っていくしかないのだ。なんという、過酷な運命をたどることになったのか。


それでも、時間も空間もなく、意志そのものが、行動になってしまう超光速世界により、超光速世界の何億分の1になろうとも、目を動かし、足を動かせる、鎌を振り上げる、他の昆虫を食べてもよいという、この低速世界に、1年間生きることができるのは、とてつもなく、楽しい時間だ。それも、滅多に順番が回ってこない。待ち遠しい時間だった。


あたかも、難しいテレビゲームが1台しかないのに、そのゲームをやりたい子供が、1000人居て、順番にゲーム機で遊ぶようなものだ。そして、ゲームのルールは、主人公がやられたら、次の子に替わらなければならない。少しでも、持ちこたえれば、それだけ、長く遊ぶことができる。

超光速エネルギー体にとって、腕試しをするチャンス、わずかなチャンスなのだ。前回は、ここまでクリヤーしたから、次は、あそこまで行きたい、前回の失敗は、あれが原因だったから、あれを避けてみたら、どうなるのだろう、どんどん夢は膨らんで、いよいよ、僕の番になったのだ。


ここで、数日で、命を失う訳にはいかない。

どんなことがあっても、秋まで、生き延びる。絶対に、絶対に、僕は秋まで、生き延びる。


超光速世界で、時間も空間も行動も一瞬で、すべて終わってしまう世界より、低速世界で、1年の時を、まるで、スローモーションのように、生きる時間を得ることのなんと、かぐわしい、不思議な体験である。


まるで、神のようになった気分だ。

僕が、カマキリを1年間、動かす、生きる権利を得たのだ。絶対に、絶対に、僕は手放さい。生存率100分の1、500分の1であろうとも。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ