表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【アニメ3期決定】転生貴族、鑑定スキルで成り上がる~弱小領地を受け継いだので、優秀な人材を増やしていたら、最強領地になってた~  作者: 未来人A


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

159/306

第159話 案内

 カナレに到着した後、私たちはカナレ城へと向かった。


 カナレ城はセンプラー城や、帝都の城と比べて古びており、あまり上等な城とは言えないが、それでも自分が城を持つ領主になったとなると、信じられない気持ちだった。前世では何の変哲もないリーマンだったからなおさらだ。


 城内に入った。この城の中に入ったのは久しぶりな気がする。最初は父が病気になったので、その代わりに行ったんだったな。


 ふと、私がカナレ郡長になったと父が知ったらどう思うのだろうかと思った。


 驚くだろうか、喜ぶだろうか、それとも両方だろうか。父の表情を想像すると、寂しさがすぅと胸に沸き上がってきた。天にいる父を喜ばせるためにも、ローベント家は絶対に存続させないといけない。


 メナスに城を案内してもらった。以前行ったときはあまり城中を回ったりはしなかったので、内装に詳しくはない。


 三階建ての城で、一階に食堂、大広間、応接室、宝物庫、武器庫、厨房、食糧庫、浴場、二階に書物室、談話室、軍議室、家臣たちの居住スペース、三階に城主とその家族の居住スペース、書斎、執務室、となっていた。


 ローベント家の屋敷に比べるとやはり広かったので、見て回るだけでも結構時間がかかった。もっとじっくり回りたかったが、ほかにも色々やることがあるので、少し見るだけに留めておいた。


 住居の準備は私と共に付いてきた使用人と、城に残っていた使用人にしてもらい、執務室で詳しい話をメナスから聞くことにした。


 執務室には、中央に大きな机が置いてあった。棚がいくつも壁際に並んでおり、中には領地に関する資料が収められているようだ。


「最初にこちらに目を通してください」


 そう言ってメナスが紙の束を渡してきた。

 かなりの枚数があった。何なのかと思って目を通してみると、どうやらカナレ郡全体の情報が書かれた紙のようだ。


 軍事の状況や、食料の収穫高、納められた税の額、人口、問題点、治安状況、地図、資源など様々な事が書かれている。


 ランベルクを治めていた時も、情報をまとめてはいたが、規模が少ないので、あまりまとめるべき情報が少なかったので、ここまでの枚数ではなかった。


 全部読み終わるだけで二時間ほどかかった。目に疲れが走る。前世では二時間も座って何かを読んでたら、目だけでなく腰やら肩やら痛くなっていたなと思い出した。今の体は若いからか、痛みはあまりない。


 見た限りでは、やはりランベルクと比べて規模は大きい。そもそもランベルクの情報も載っている。そういえば情報の書かれた紙を送ることになっていたな。


「案内は以上です。これから、どういう領地経営をしていくかは、話し合いになってお決めください。あ、それから、カナレ郡の各領主様たちはお早めに城にお招きになった方がいいです。一応こちらからは郡長が変更になったとはお伝えしておりますが」

「案内ありがとうございました」


 早めにベルツドに帰るよう指示が出ていたのか、思ったより案内は早く終わった。


 各領主への書状を早めに書いて送り、それから私のいない間ランベルクの運営をどうするか家臣たちと話し合うことにした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] さて、アルスのおお仕事は知姫リシアとの結婚だね リシアの父も領長との婚姻は喜ぶでしょう? 領長の激務や立場を知ってるので早い段階で娘リシア がアルス第一婦人と知らしめるのには賛成だろうね! …
[気になる点] 外のトコのカナレ群の領主、そもそも何で戦争に参戦しとらんのや いや、兵は何百人か出してたか? [一言] 若輩者に取られたけど戦功挙げた者が取り上げられただけだからなあ 面白くなくても参…
[良い点] ついに郡長かー そういえば許嫁の父とかは戦争行ってないから功績的に追い抜いちゃったのかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ