表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪霊は天使を嗤う  作者: 中村レギス
プロローグ
8/24

第8話 状況説明

 職員達に保護され、所長さんが来るのを、機材だらけのテントの中で待った。

 その間、自分達が通って来たらしい壁を見たり、いまいち状況が掴めていない禅と雪を宥めたりしていた。

「えっと、俺たちはどれくらい中にいたんですか?」

「君達は、約二年もの間、中にいたんだ」

 二年か、確かに燐と別れてから、中で生活した時間は二年程だ。ということは中と外の時間の流れはほぼ同じという事になる。それに何故か、自分達は歳を取っていない。実験で作られた自分達は、ある程度まで成長したらもう成長しないらしい。まぁ、死んでる自分が成長したら、それはそれで怖いけど。

「お待たせしました。皆さん、よく無事に帰って来てくれましたね」

 やって来たのは目尻に涙を貯めた所長さんだった。所長さんは明を見ると目を見開き、固まった。

それはそうだろう。なにせ死んだ筈の人間が目の前にいるだから。

「所長さん、報告したい事があります」

「え、えぇ。そうですね。此方に来てください」

 今、此処で自分が死んでいる事を暴露されるのは困る。明は、自分の事も話すという意味も込めて言葉を発した。それには所長さんも賛成のようで、真剣な表情で頷くと天幕を越え、会議室に入って行った。

「さ、行こっか」

 明達もそれに続き、会議室に入る。

 そこは、二年前とは随分と変わっていて机が三つ程しか無く、その三つ全てに機械が乗っていた。

 所長さんはその機械をどかして無理矢理スペースを作ると、人数分の椅子を用意した。

「さ、どうぞお掛けになって下さい」

 勧められるままに椅子に腰掛ける。

 ギィィと変な音が鳴り、相当年季が入っている事が分かった。

「何か、飲みますか?」

「アイスティー!」

 真っ先に手を挙げて言った雪以外、首を横に振った。

「アイスティーですね、分かりました」

 所長さんは微笑みながら、いつの間にか側にいた職員に飲み物を持ってくるように伝える。

「さて、それでは、貴方達がどういう状況に陥っていたか、理解していますか?」

 明と優人は頷き、禅と雪は首を傾げた。

「お二人は、どうやら分かっていないようですね。だから、というわけではありませんが、此方の情報と、其方の情報の行き違いがある可能性があるので、ご説明致します。何か違う点があれば、遠慮なく指摘してください」

 真剣な表情で言う所長さんの気迫に、明達四人は、何度も首を縦に振った。

「それでは。貴方達は今から約二年前、私達の前から、いきなり消えてしまいました。ですから、私達は調査をし、貴方達の通って来た壁から向こうに、別の世界がある事を発見しました。なので私達は調査員を五人程送りましたが、五人共帰って来る事はありませんでした。そして二回目の調査員は命綱を付け、その中に入って行きましたが、途中で綱が切れてこちらも失敗。どうやら、あの場所は入ったら出られない仕組みになっているらしいのです。そういうわけで私達は、あの壁から誰かが出てくるのを待ち続け、たった今貴方達が帰って来た、という感じです。其方はどうですか? 調査員の姿を見たりしていませんか?」

 あの廃墟を思い出し、周りに骨が落ちていたのを思い出した。恐らくその調査員達は、明達のいた世界に辿り着けなかったようである。

「あの壁の向こうには二つの世界があります。その……此方に戻る時に通った世界で、幾つかの骨を見ましたよ。多分、それが……」

 嘘だ。本当は、あの彼岸花の丘の世界も合わせて三つだが、それを言っても面倒な事になるだけ。ならば言わない方が得策だろう。雪のアイスティーが到着し、嬉しそうに飲み始める雪に、この部屋にいる全員が癒される。

「そう、ですか。あの方達には申し訳ありませんでしたね」

 重い空気が漂う。従来、明はこういう雰囲気は大嫌いだ。だから何か明るい話題は無いかと頭の中を模索する。

「あ、そうそう、皆、無事ですよ。あの中で楽しく生きてます」

「ほ、本当ですか⁉︎  それは良かった‼︎」

 思いついたのは、皆の無事の報告だった。

 その報告に所長さんは身を乗り出して喜んだ。

「なぁ、明。一体全体なんだってんだ?」

 隣に座る禅が、まだ状況を掴めていないらしくそう耳打ちしてくる。明は呆れながら雪はどうかと見ると、所長さんの説明を聞いて、疲れて寝てしまったようで、先程持って来てくれた飲みかけのアイスティーが虚しく置いてあった。

「つまり、さっきまでいた世界はボク達が作った世界で、本当の世界はこっちって事」

「あぁ、なるほど」

「ふむ、それであの中に戻って他の子達を連れて来る事は出来ますか?」

「いや、無理だと思います。彼処に行く為には、十メートルくらい上空に浮かぶ穴を通らないと行けませんから」

 優人の言葉に、所長さんは顎の髭を触って考えに耽っている。

 実際、また彼処に戻るのは遠慮したいところだ。折角出られたのだから、このまま皆を解放するっていう少女を探したい。

「まぁ、私達は不老ですからね。ゆっくり考えればいいでしょう。最悪、貴方達に中に行ってもらい、梯子か何かを使って登ってくれればいいだけですし」

 良かった、今すぐ戻って連れて来いだなんて言われないで。

 内心安堵した。

 その時、会議室の扉が大きな音を立てて、開かれた。

「子供達が帰って来たって聞きましたけど、本当で……す……か?」

 入って来たのはお兄ちゃんだった。何処と無く、前より老けた感じがする。

「な、なんでーー」

「後で説明しますので、少し落ち着きなさい」

「お、落ちつくって言ったって」

 やはり自分が生きているのを見て驚いているようだ。だが、今は我慢して欲しい。

「取り敢えず、把握は出来ました。貴方達は、今日はもう寝なさい。部屋はキチンとそのままにしてありますから、すぐに使える筈ですよ」

 ありがとうございます、とお礼を言い、自分達の寝室へと向かう。途中で優人と離れ、三人になった。

 何処かで別れなければいけないな。

 明は、適当な理由を言って、雪を背負う禅から離れると、一人、会議室へと戻った。

 そこで、待っていた所長さんとお兄ちゃんの向かいの席に座り、だいたいの概要を語る。

「やはり、あの子達は、貴方の蘇生を願ってしまっていたようですね……なんと取り返しのつかない事を。それに、殻に篭って現実逃避ですか……嘆かわしい」

「それで明がいるのか。なるほどな、だいたい分かった」

 所長さんは、的を射たと言うふうに頷くと、目を隠すように手で覆った。

「それで、その、もし、あの世界が壊れてしまったらどうなるんですか?」

「それは……言いにくいですが、言った方がいいですね。その方があなたにとってもいいでしょう。ーーもし、彼処が壊れてしまったら、貴方は死んでしまいます」

 やはりそうか、と明は肩を落とした。

ある程度予想出来ていた事とはいえ、正直辛い物がある。

「佐藤所長、あんた、もしかして壊すつもりじゃねぇだろうな」

「私はそんなことするつもりはありませんよ。それに、あれは私程度じゃヒビ一つ入らないでしょうしね。ですから落ち着いて下さい」

「それなら、いいけどよ」

 所長さんの言葉を聞き、少し気が楽になった。どうやらすぐに壊される、何て事はないようだ。となると燐の言っていた金髪の少女が鍵となるのだろう。

「明さん、貴方達は、また此処に住みますか?」

「それは、どういう意味ですか?」

「そのままの意味だ。此処にまた住むか、此処を出て、俺達が紹介した人の家に住むか、だ」

「え、それはちょっと」

「安心しろ、此処の事を全て理解してくれてる人の所だ。悪い事は無い」

「えぇ、此方としては、貴方達には、是非行って貰いたいと思っているんです。いつまでも、此処にいられるわけでは無いですし、その方が色々な体験が出来て良いと思いますよ。それに、貴方が憧れていた学生生活。これも出来ますよ?」

 生唾をゴクリと飲み込んで、その言葉をゆっくりと消化した。

「ほ、本当?」

「あぁ、優人と二人で登校したり、弁当食べたり、遊びに行ったり出来るって事だ。夢が広がるだろう?」

 それは願っても無いことだ。本当にそんな事が出来るなら、行ってみても良いかもしれない。

 極上の餌に釣られる馬鹿な魚のように、明は思い切りその話に食いついた。

「行く‼︎  行きます‼︎  行かせて下さい‼︎」

「ははっ、やっぱりお前は変わらないなぁ」

「そうですねぇ、子供はいつまで経っても可愛いものです」

 頭を撫でてくる大人二人の大きな手に、揉みくちゃにされながら、近々くるであろう学生生活を想像した。

誤字脱字、感想などありましたら、コメントお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ