表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/13

M-1:海隊の概要、主要編成

まだ本編中でほとんど出てきていない組織の設定を、欲望のままに書き散らかしアップするという暴挙。

■海隊


 海隊は日本国隊の海上部門。海上を主たる活動場として、有事、防衛行動に関わるあらゆる任務を担う。



■歴史


 陸隊と同様、太平洋戦争終結後に海軍を大きく再編する形で発足した。



■主要部隊


部隊

・海上艦隊

 ・護衛艦隊

 ・航空集団

 ・潜水艦隊

 ・掃海隊群

 ・艦隊情報群

 ・海洋業務・対潜支援群

 ・開発隊群

 ・特別警備群(隊から増強)

・横須賀地方隊

・呉地方隊

・佐世保地方隊

・舞鶴地方隊

・大湊地方隊

大泊(おおどまり)地方隊(樺太県大泊群大泊町)

・航空教育集団

・練習艦隊

・他、各部隊

各機関(学校等)

隊病院



■各主要部隊の概要、編成


□護衛艦隊


 護衛艦始め各艦艇を主力に編成される、海隊の骨幹を担う部隊。一部法、行政上区分や書類、媒体によっては警備艦隊とも呼称される。


・機動艦隊

 ・第1護衛隊群

  ・群直轄艦 DDH-143しらね

  ・第1護衛隊 DD×3

  ・第8護衛隊 DD×2

  ・第61護衛隊 DDG-171はたかぜ、DDG-173こんごう


 ・第2護衛隊群

  ・群直轄艦 DDH-182いせ

 ・第2護衛隊

  ・第9護衛隊

  ・第62護衛隊 DDG-174きりしま、DDG-172しまかぜ


 ・第3護衛隊群

  ・群直轄艦 DDH-181ひゅうが

  ・第3護衛隊

  ・第10護衛隊

  ・第63護衛隊 DDG-175 みょうこう、DDG-191なにわ


 ・第4護衛隊群

  ・群直轄艦 DDH-184かが

  ・第4護衛隊

  ・第11護衛隊

  ・第64護衛隊 CG-211かまくら、DDG-176ちょうかい


 ・第5護衛隊群

  ・群直轄艦 DDH-183いずも

  ・第5護衛隊

  ・第12護衛隊

  ・第65護衛隊 DDG-177あたご、DDG-192たかちほ


 ・第6護衛隊群

  ・群直轄艦 DDH-142ひえい

  ・第6護衛隊

  ・第13護衛隊

  ・第66護衛隊 DDG-178あしがら、DDG-179まや


 ・第7護衛隊群

  ・群直轄艦 DDH-144くらま

  ・第7護衛隊

  ・第14護衛隊

  ・第67護衛隊 CG-212ぶんえい、DDG-180はぐろ


・地域配備部隊

 ・第101護衛隊

 ・第102護衛隊

 ・第103護衛隊

 ・第104護衛隊

 ・第105護衛隊

 ・第106護衛隊(大泊)


・海上艦隊直轄部隊

 ・海上訓練指導隊群

 ・第1海上補給隊

 ・第1海上訓練支援隊

 ・航空護衛群準備隊 DDV-220ひたち、DDV-221さつま、DDV-222しまづ



 1個護衛隊群は基本編制として、対潜戦の骨幹及び旗艦を務めるDDH×1。汎用戦闘を務めるDD×5。防空戦の要となるDDG×2の計8隻で完結される。

 しかし護衛隊群によってはDDの定数を欠き、7隻の群もあるのが現状である。


 ――現実と異なり平成の大改編以前の形態を一部維持している。



・護衛艦隊の保有するミサイル護衛艦(DDG)


 作中の段階で海隊は6艦型、14隻のミサイル護衛艦を有する。内訳はターター/スタンダード・システム艦4隻。イージス・システム艦10隻。

 しかしターター/スタンダード・システムも順次改修により、エディション・イージスシステム(略称EAシステム。非イージス艦にイージス・システムを増加付与するもの)を搭載し、イージス艦に値する防空作戦を可能とする。


・はたかぜ型×2(エディション・イージスシステム搭載)

・かまくら型×2(CG-211かまくら、CG-212こうあん。こうあんが改修に入りEAシステムを搭載) ※1

・こんごう型×4

・あたご型×2

・まや型×2

・なにわ型×2(DDG-191なにわ、DDG-192たかちほ。まや型からさらに発展した艦型。艦名は浪速型防護巡洋艦から継承)



※1 基準排水量12500t型のターター/スタンダード・システム搭載艦。はたかぜ型と同時期に洋上機動艦隊整備計画の一環として建造された。



□航空護衛群準備隊

 

 ・準備隊司令部

  ・DDV-220ひたち(ひたち型護衛艦)

  ・DDV-221さつま(さつま型護衛艦)

  ・DDV-222しまづ(さつま型護衛艦)



 固定翼機――ジェット戦闘機等の搭載を可能とする航空機搭載護衛艦(空母)は、護衛隊群に所属はせず当隊で準備待機状態にある。

 運用形態は大きく2種。

 状況、必要に応じて適切な護衛隊群に配置所属する形態。もしくは護衛隊群始め各隊から必要な艦船を抽出し、航空護衛群(空母打撃群)を編制する。

 運用航空機は現状、航空隊の航空団飛行隊から分遣され、合同で搭載運用される形態を取っている。しかし海隊も搭載可能戦闘機を採用、試験配備を開始。今後は状況によっての柔軟に形態を変更しての運用が予定されている。これのため、準備隊司令部には各隊の調整を行う調整部が設置されている。



□開発隊群


 研究開発を行う部隊であり、各種試験、調査等を任務とする。


・開発隊群司令部

 ・海上システム開発隊

 ・技術評価開発隊

  ・ASE-6102あすか

  ・CGB-213こうあん ※2

 ・航空プログラム開発隊

  ・DDH-140せきがはら(航空機試験支援) ※3


※2 計画中止となった、かまくら型護衛艦3番艦。その余裕のある船体を利用して312mm三連装砲を一基搭載した砲火力試験艦。

※3 全通甲板型の航空機搭載護衛艦。2次防CVHが再案、発展した基準排水量17500t型の艦。

欲望とは、御し難い物だメイソン――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ