表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

vs.クイズ王・卯澤拓未<3>-ダイジェスト

峯尾和・著

※以下、第2問から第4問までのダイジェスト



第2問


<問題>

(卯澤が日本の”最高学府”である東王大学出身であることを踏まえて)

次のうち、「最高学府」の正しい意味はどれ?

1.最も程度の高い学問を学ぶ学校のこと。通例では大学全般を指す。

2.日本のいわゆる旧帝国大学を指す。

3.大学の中で最もレベルの高いもの、すなわち日本では東王大学を指す。


<答え>

1.最も程度の高い学問を学ぶ学校のこと。通例では大学全般を指す。


<解説>

「最高学府」とは最も程度の高い学問を学ぶ学校を指し、現在の日本においては大学全般を指す言葉。東王大学のみを指して最高学府と呼ぶのは誤用。


<卯澤のコメント>

元々、QMedixはキュレーションメディアとして始まり、メンバーも僕を含めて東王大、東都工業大の学生2,3人でスタートしたという、とてもこぢんまりとしたものでした。ただ、僕は東王大学だけが全てだと思っているわけではないですし、法人化してより組織が大きくなっていく中で、たとえばMewTubeを見てくれている高校生や受験生のみんなにも様々な大学を知ってもらいたいという意味でも、いろいろなバックグラウンドを持つメンバーを社員として迎えていれているという次第です。例えば、慶明大学、早生田大学、東王理科大学……といった出身者ですね。




第3問


<問題>

敵対的買収に対する防衛策のうち、あらかじめ役員退職金を高額に設定することで、買収コストの引き揚げや買収における財務的なメリットを失わせるよう図るものを何というでしょう?


<答え>

ゴールデンパラシュート


<卯澤のコメント>

僕は経済学部出身なので、在学中にも経営学方面はいろいろ学んでいました。しかし、法人を設立して、その社長となってからの方が、やはり学ぶことが多いなと。学問として学ぶよりも、経験・実践として学ぶことの方が、より骨身にしみるというか。

ちなみに、従業員に多額の退職金を積む方法を「ティンパラシュート」と呼びます。「ティン」はすずのことですね。



第4問


<問題>

1967年に公開されたダスティン・ホフマンが主演を務める映画で、監督のマイク・ニコルズが同作品でアカデミー監督賞を受賞したほか、サイモン&ガーファンクルの主題歌「サウンド・オブ・サイレンス」でも知られるのは何でしょう?


<答え>

卒業


<卯澤のコメント>

芸能系の問題は比較的得意な方なのですが、ちょっと思い出すのに時間がかかりました。サイモン&ガーファンクルの手がかりで、何とか頭の引き出しから捻り出せた、という感じですかね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ