北条泰時(頼時)の誕生
さて、ここまでの私の源頼朝の最初の妻の八重姫が北条義時と結婚したのではないかとの推論については余りにも勘繰り過ぎ、小説家としての妄想が入り過ぎ等々と言われそうだな、と私自身が考えます。
ですが、更なる傍証めいた事実があるのです。
それは北条泰時の存在です。
北条泰時、言うまでもない話ですが、この人は北条義時の死後に鎌倉幕府の執権となり、鎌倉幕府の基礎を完全に固めた名執権です。
ですが、それにしては私からすれば幾つか腑に落ちない話があるのです。
まずは北条泰時の実母の「阿波局」の存在です。
吾妻鏡において、阿波局は北条政子の妹という同名異人がいることもあり、ややこしい存在ですが。
少なくとも吾妻鏡において、北条泰時の実母の「阿波局」の素性、具体的に言えば誰それの娘なり、姉妹なりという記載は皆無とのことで、同時代の資料にも素性が出てこないとのことです。
これは極めて不自然ではないでしょうか。
何しろ第三代(?)執権になる北条泰時の実母なのです。
誰それの娘なり、姉妹なりという素性がどこかに出てきて然るべきではないでしょうか。
これに対しては「阿波局」という官女名しか伝わらない程に、泰時の実母は下層の出身だったので伝わらなかったのだ、という反論がありますが。
それなら何故に北条泰時は義時の後の家督を継ぐことができたのでしょう。
それこそ北条義時の息子、泰時からすれば異母弟は何人もいて、その母もそれなりどころではない面々が揃っているのです。
例えば、北条義時の次男とされる北条(名越)朝時の実母は姫の前といわれる比企一族の娘で、北条義時の最初の正室とされています。
比企の乱により一族族滅の悲運に姫の前は遭って義時と離婚しますが、朝時は母方の縁から比企一族の所領を相続し、鎌倉時代を通じて得宗家に対抗する名越家を起こすことになります。
四男の政村にしても、実母は御家人の伊賀朝光の娘で、姫の前と離別した義時の継室になった伊賀氏と伝わっています。
こういった正室腹の息子を押しのけて、何故に母の身分が低い泰時が義時の後の家督を継げたのか。
勿論、比企氏も伊賀氏も乱を企てたので、結果的にその息子たちも義時の後継者から外されたのだ、という反論があるでしょうが。
更なる傍証までがあります。
北条泰時は一時ですが、源頼朝から偏諱を受けて北条頼時と名乗っているのですが。
実は源頼朝から頼の字の偏諱を受けているのは、他には二代将軍の源頼家のみなのです。
一般的に上の字が偏諱で与えられるというのは稀で、下の字が偏諱で与えられることも併せて考えるとこれがいかに破格な扱いと言えることか。
それにこれは言うまでもなく、比企氏の乱や伊賀氏の乱以前の話であり、暗に頼朝が北条義時に対して側室腹の泰時に義時死後に家督を継がせよ、と言ったようにさえ私には思われます。
(尚、この頃の義時は北条家とは別の江間家を建てていますので、北条家の家督とは別の話になるのがややこしいところですが)
そういった泰時の素性等を考えあわせていくと。
泰時の実母は、実は八重姫だったと考えると色々なことが腑に落ちるのです。
恐らくですが、泰時を出産した際か、その直後位に八重姫は亡くなった。
その後に義時は姫の前や伊賀氏と再婚したのでは、と私は想像するのです。
そして、時代が経つに連れて北条家の顕彰の動きが鎌倉幕府内で強まる中で、源頼朝の最初の妻の八重姫が最後には北条義時と結婚して、北条泰時を産んだ後に亡くなったというのは公然と言いづらい雰囲気が漂うようになったのではないか。
何しろ政子が暗躍した末に、八重姫と義時は結婚したという背景まであるから。
とそんなことを私は考えます。
ご感想等をお待ちしています。