2-4.受け継いだ味
「……あの、ひとつ、いいですか」
食後の静かな時間。
彼女――希望を継なぐ娘は、湯飲みを手に取りながら、躊躇うように声をかけてきた。
「さっきの味噌汁の出汁……昆布と、煮干し……それと、もう一つ、何か使ってますよね?」
悠真は、すこし驚いたように目を細めた。
この世界では“だし”という概念そのものがまだ一般的ではない。
細かな素材の味を感じ取れるのは、相当の経験がある者だけだ。
「鰹節だよ。日本でも、いい出汁を取るときには、使うやつだ」
そう言って、棚から乾いた削り節の束を取り出し、卓上に置いた。
彼女は目を丸くして、それを手に取った。
「これが……。母の使っていたものとも、少し違う気がします。もっと乾いてて、香りが強い……」
そう呟きながら、指先でそっと撫でるように鰹節を眺めていた。
「お前の母親、料理してたのか?」
「ええ。味噌も、醤油も、家で全部仕込んでいました。といっても……私が子どもの頃にはもう、味噌の作り方も一部しか残っていなくて、今の味は、母が手探りで“補った”ものなんですけど」
そう言って、少し笑う。
その笑みは誇らしげで、どこか寂しげでもあった。
「お前は、味噌を作れるのか?」
「一応、母から教わったとおりに……でも、本当にこれでいいのか、わからなくて」
彼女の声が、すっと細くなる。
「それでも……続けてきたんですね」
悠真はぽつりと呟いた。
(“本物”かどうかなんて、誰にもわからない。でも……受け継いだ味が、誰かの心に届くなら、それはもう十分だろ)
自分の心に湧いたその言葉を、そのまま彼女に伝えようかと考えたが、言葉にするのが少し照れ臭く、代わりに言った。
「……じゃあ、今度は味噌も持ってきてみろよ」
「えっ?」
「こっちで作った出汁と合わせてみよう。もしかしたら、何か見えてくるかもしれない」
彼女は驚いたように目を見開いた後、すぐに柔らかく微笑んだ。
「……ありがとうございます」
小さく、けれどはっきりと、彼女はそう言った。
湯気の向こうで、その言葉は静かに響いた。
希望を継なぐ娘――彼女が何を背負い、何を信じてここに来たのか。
まだすべてを知っているわけではない。
けれど、その名を心に刻んだときから、悠真の中で何かが少しずつ変わり始めていた。