表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/32

1-1.異世界の朝、変わらぬ味噌汁

第1話「異世界の朝、変わらぬ味噌汁」


朝霧が石畳の道に薄く流れ、屋根の上で鳥がさえずっていた。

目を覚ました浅海悠真は、静かな深呼吸を一つして、厨房に向かう。


木の床に足を踏み出す音は、今日も変わらない。


火を起こし、湯を沸かす。味噌をとき、干し野菜の出汁がじわりと溶けていく。

——それは、あの朝と同じ動作。彼が最後にいた世界の、最後の記憶。


「……あの時の味噌汁、もうどんな味だったかも分かんねえな」


呟いた声が、鍋の湯気に吸い込まれていく。


ここは異世界。文明は中世から近世への過渡期にあり、魔法は日常の補助程度。

料理文化は基本的に“肉と塩”に傾いており、日本のような“だし”の文化はない。

そんな中に、ぽつんと存在する小さな店がある。


——『Tsumugi(紡ぎ)』


異世界語で綴られたその看板の意味を、現地人は知らない。

けれど、もし日本人がいたら、きっとこの言葉に立ち止まるだろう。


(帰れなかった俺が、それでも紡いでる)


悠真は、開店準備をしながらそう思う。


この世界に来て、もう20年。

15歳のとき、目を覚ましたらこの世界にいた。記憶は曖昧で、「学校に行くために家を出た」ところまでしか覚えていない。


でも、不思議と、最後に食べた朝ご飯の味だけは、やたらと鮮明だった。


白ご飯、味噌汁、漬物、そして前日の晩ご飯の残りの野菜炒め。

質素で、どこにでもある、けれど彼にとっては“帰りたい味”の象徴だった。


(……だから、ここに作ったんだ。日本の味を)


『Tsumugi』は、街の大通りから一本外れた、静かな通り沿いにある。

客席は10〜13人程度しか入らない。けれど、それで十分だった。


「よう、今日も味噌の香りが漂ってるな」


朝一番の常連が声をかけてくる。小柄な老人、現地の言葉しか話さないが、通じ合う部分はあった。


「今日は、焼き魚。脂の乗った白身だ。いい香りがするぜ」


「いいねえ。お前の焼き加減は、魔法よりも信用できる」


悠真は笑った。

かつては言葉の壁に苦労した。だが今では、料理が“共通言語”になっている。


昼になり、一見客がふらりと入ってきた。

「珍しい料理」と噂を聞きつけた旅人だろう。


「これは……豚の衣揚げ? ……う、うまい。なにこれ」


「トンカツってやつだ。こっちの油じゃうまく揚げるの難しいが、コツがあるんだよ」


客は何度もうなずきながら、皿を空にした。


こうして、料理を通して誰かと繋がる時間が、悠真の心を少しずつ支えていた。


けれど——


夜になり、灯りを落とした店の中で、悠真はひとり神殿の地図を見つめていた。


——この街から、徒歩で一日。

山道の奥にある、古びた神殿。その奥に、転移石がある。


かつて彼は、何度もそこに足を運んだ。

「帰れるかもしれない」という淡い希望を抱いて。


だが——


(駄目だった。……20年も経てば、もう魂が“こっち”の世界のものになっちまってるらしい)


転移石は、想いの強さに応じて“繋がり”のある世界へと導く。

だが今の悠真にとって、現代日本はもう“異邦”なのだ。


それでも。


それでも、帰りたいという想いは消えない。


(帰りたい。……帰れなくても、“帰りたい”って思い続けることだけは、捨てたくない)


その想いを、鍋に込めて、今日も味噌汁を作る。


味は——少し、しょっぱくなっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ