表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

上杉景勝は影武者

上杉景勝

豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主

同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、上杉家の当主となった。


仮説、上杉景勝は、影武者だった。

上杉謙信には女性説もあるが、実施がいなかった。そこで姉の仙桃院の子である次男、上杉景勝を養子に迎えた、長男は早世している。

実際の次男の景勝も早世していて、実は影武者説を想定してみた。


仮説、影武者を作ったのは、長尾家上田衆、直江兼続らが景勝を陰で操る。

背景には、長尾政景と宇佐美定満の変死溺死事件、これを宇佐美の謀殺説に基づいていく、上杉謙信には子供がいなかったため、謙信の姉である仙桃院と長尾政景の子供である景勝がいる長尾家の力が上杉家の中で強くなってくる、長尾政景はもともと謙信に背いた家であり、それを良しとしない宇佐美定満が長尾家の排除を考え、謀殺しに来た。それは長尾家の長尾政景と上杉景勝の二人を狙い謀殺しに来た、それが成功して2人を殺したが、宇佐美も長尾の家臣に殺される。長尾家は当主と嫡男が死んでしまったら、上杉家の中で力を失う。この当時、上杉景勝は8歳で、上杉家で顔を知る者はいなかったと思われ、景勝に影武者を作ることにしたのではないか、8歳くらいの子供が違う子になっていても、仙桃院が「私の子」と言えば、景勝が変わったことに気づく者はいないと思う。こうして影武者の上杉景勝が誕生した説。

後に、北条から養子に来た北条氏康の七男、上杉景虎に対抗するためにはどうしても男が必要になり、表舞台から消えにくくなり、陰で長尾家上田衆が操り、のちに直江兼続が引き継いでいく。



一生のうちに一度だけ笑ったという伝説があるほど感情を出さず、無口であった。

これは感情を見せないようにしていた。


景勝は身辺に女を一切近づけないほど極端な女嫌いで、当然ながら正室の菊姫と非常に不仲であった、御館の乱の戦いで、武田と同盟のために嫁いできた。

影武者であるため、子供を作るわけにはいかない。



御館の乱の後、恩賞の多くが上田衆に多く与えられ、上田長尾系が君臨する体制に切り替えていった。それに反発した新発田重家が謀反を起こした。

長尾政景と仙桃院は上田長尾家です。


母親の仙桃院は、御館の乱では、上杉景虎の正室になっていた娘(清円院)と御館に籠もる。

息子ではなく娘側についた母。


1600年関ヶ原の戦いで、西軍が負け、上杉家に嫡子がいなく、敗戦国で御家断絶になる可能性があるため、直系の嫡子が必要になる。


菊姫、慶長8年(1603年)冬より病床に伏し、翌9年(1604年)2月16日に上杉家の伏見屋敷で死去。享年47歳。

桂岩院、上杉景勝の継室、上杉定勝の生母。1604年5月に米沢城で上杉家次期当主となる玉丸(後の定勝)を出産した。玉丸出産から3ヵ月余り後、景勝の帰還を待たずして死去した。

上杉景勝の子供は定勝の一人で、その後側室は持たなかった。すべて1604年におこる。



仮説、御家断絶に懸念した直江兼続が景勝(影武者)の子でなく、上杉の血が入った者(畠山義真あたり。関ケ原で東軍に付いて京都に近い領地にいた)を京都にいた桂岩院と子供を作らせ、嫡子にするため、邪魔な菊姫を殺し、嫡子を生んだすべてを知っている桂岩院を殺した。


上杉定勝を育てたのは、直江兼続とお船の方。





 

上杉景勝は無口で代わり、直江兼続が内政外交を担当して助けたとある。

影武者だと思えば腑に落ちる。


関ヶ原の戦い、西軍についたのは石田三成と直江兼続が懇意にしていた。直江状、徳川家康を激怒させたとされる直江兼続が書いたとされる状。

一家臣が家康を激怒させる状を、上杉景勝を差し置いて書いていいのか。


忍者が多い地域、修験道の聖地として有名な四阿山(あずまやさん:群馬県吾妻郡嬬恋村[あがつまぐんつまごいむら])があり、伊賀や甲賀と同様に修験道を極める修行僧たちから忍術が発展したとされています。

加藤段蔵、出浦盛清、真田忍軍など





短編小説「愛」


「景勝様、どうか側室をお取りになり、お子をお作りください」

菊姫は、夫ににじり寄る。


景勝は首を振り「義に反する」と一言言って話を終わらせた。


上杉家は、関ケ原の戦いに敗れ、今危うい状態だ。上杉家には今直系の嫡子がいない。徳川ににらまれてお取りつぶしの危機だ、何としても景勝様に子を作っていただかなくては、


私はもう年を取りすぎていて子を産めない。武田から嫁いで上杉の家の方にはよくしていただいた。

武田が滅んだ時に、離縁するのが当たり前なのに、私をそのまま正室にしていただいた。そのご恩もある、夫を尊敬しているし、上杉の家のために役に立ちたい。


夫は義を重んじる。それは上杉謙信のまねなのだ夫は常に叔父の影であり、上杉謙信を演じている。だから誰にも自分の感情を見せず、無口で感情を表さない。義だけを全うするために、謙信様のまねなのか女にも近づかない。しかしこのままいけば上杉家は危うい。徳川家康は上杉家のお取り潰しの機会を狙っている。そのためには何としてでも子を作ってもらうしかない。私は夫の義の部分を揺さぶることにした。それは私の死だ。夫は私が死んで、後妻を取ってくださいと手紙をしたためれば、私の死を無駄にしないために後妻を取ってくれると祈っている。私は幸せだった、武田が滅んだ後も大事にしてもらい、50近くまで生きられたのだから、上杉が滅亡してしまう方がつらい、だから私は死ぬ、夫のためなのか上杉のためなのかわからないけれど。


私は毒を飲んだ


「大丈夫か?」


「すみません、死にきれなかったようです。景勝様、お願いします。室を迎えて子をお作りください、私のことを思うのであれば」


「わかった、上杉の子は作ろう」


夫は嘘を付かない、菊姫は静かに目を閉じた。




「兼続、子を産むおなごは、武田家と三条家(武田信玄の正室の家)とも親しかった四辻(季遠)家しろ」


菊姫の代わりなのであろう、少しでも近いものを選んでやろうという景勝の優しさなのか罪滅ぼしなのかは分からないが、兼続は静かにうなずく。


「子の父は、おいの畠山義真に頼む元々養子だった子だ、上杉の血も入っているし問題あるまい、子ができたら京に行きわが子として迎え入れる」


景勝の妥協点だ、自分の子ではないが、上杉の子を作る。


畠山義真は関が原の戦いでは、東軍に属しており、京に近い大和にいた。替え玉がばれる心配は少ない。


桂岩院は無事に妊娠し、景勝はすぐに京に行き、妻として米沢城に向かい入れた。

それを聞いた菊姫は「よかった」そう言って安堵したかのように息を引き取った。


そして上杉定勝を生んだ。もし娘であれば、徳川の子の誰かと結婚させればと思っていたが無事に男を生んでくれた。


「桂岩院様が産後の肥立ちが悪くお亡くなりになりました」


「殺したのではあるまいな」


「・・いえ」


その間で分かった、積極的に治療をしなかったため、死人に口なし上杉定勝の生まれを知る者はいなくなった。


「兼続、定勝を愛を持って育て上げてくれ」


「よろしいのですか」


「私は人に愛を伝えるのが下手なのだから」




こぼれ話

上杉景勝がなぜ女に近づかないか考慮

ホモ説があるが晩年ホモ禁止の法令を出しているのでこれはないと思われる。


上杉謙信に習ったのではないかと思っている。

戦国時代の女性は生理などで血を流すという意味で不吉とされ、地位が低かった、教養が高い名門などは、男色が良いとされていた、上杉謙信が崇拝する戦いの神の毘沙門天、戦いで血を流すとは不吉、女性=不吉、なので女性に近づかなかった、それを上杉景勝も習ったと憶測。


男色文化

戦場に女性を連れて行くのは、血を流すという意味で不吉とされ戦場で男の小姓を抱くのが教養がある行為とされていた、名門の織田家や武田家は男色が多かったとされる、男色相手は小姓、元服まえ成長期前のいわいるショタを抱く、抱いた相手は元服後、抱かれた男のために一生懸命に働くとされ、教養ある良い行為とされていた、抱かれるのも将来性を買われて小姓になった人物なので抱かれることは、お前に期待しているという名誉なので喜んで抱かれた。ホモではない。農民出身の豊臣秀吉は男色に一切興味も持たず、女のけつばかり追いかけ教養がないとされていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ