表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/22

若君は気のない文をしたためる。

 青葉笑う季節が訪れたのにも関わらず、何時もとは違う風が相変わらず吹いている。晴紀は晴れの少ない日に、少しばかりの不安を感じていた。


「日和が続かぬな。百姓は困っているだろう」


 今年の地の恵みはどうなるのか。時間を作り、一度視察にでも行こうかと考えていると。


「若。四の宮様へご挨拶の文を出す様に、表方より言付かって参りました」


 本丸屋敷から使者が来たとかで、対応していた帯刀が現れそう告げる。


「本決まりになるのか。またいちから取り決めが始まるとは。表方もご苦労な事だな」


 他人事のように話す晴紀。


「いた仕方御座いません」

「それで文を出せと」

「はい。ご挨拶状と贈り物を早急にと」


 贈り物と言われ、また頭の痛い問題がぶり返したと思う。


「四の宮殿の齢は?」

「確か、三の宮殿より、二つばかり年下かと」

「二つ年下」


 帯刀の答えに呟く。先の婚約相手でもあった八重子は、同じ年頃と聞いていたのだが、文はどことなく幼く、お手玉おはじき、人形遊びが好きだと話が伝わっていた。


 姑になる松子はそれを聞いた上で、右大臣家との付き合い上、生家である左大臣をつとめる父親から、何か贈るようにと、催促の文が届いた事も重なり、嫌嫌ながらも立場上、高名な人形師を呼び寄せ、雅やかな御殿人形を一対、創らせ贈っている。


()も、今度は人形を贈るのが良いか」


「時間が足りませぬ。御台様が贈られた物は大層、手が込んでおられたとお聞きしております」


「ふむ。取り急ぎとなると。先の姫宮には大切になさっておられると聞いた、御殿人形に充てがう着物の布地を贈っていたが」


 拙い文字で、ありがとうと書かれた文を思い出し、このような妻女で吾の先は大丈夫なのかと、頭を抱えた事を思い出す。


「それならば、出入りの呉服商に命じれば直ぐに、ご用意できますが」

「それでいい。二つ年下ならば、裳着を済ませたばかりの歳だろう。人形遊びも、まだされておられるやもしれん」


 晴紀の言葉に応じ、では早速ご用意をと場を離れた帯刀。


「後は文」


 小さく呟き、表方に文面を託しても良いのだがと思いつつも、先の姫宮には、直々にしたためていたことを思い、ほろほろと庭を散策しつつ、草稿を練る晴紀。


 四の宮殿は、どのような姫宮なのか。名を華子とお聞きしているが、その人となりが表方に頼み調べさせても、さっぱり出てこない。新しい婚約者に対し、惚れたはれたは無い。ただ、ひたすら面倒くさいと思う。


 当たり障りのない事でまとめるか……。姉の話は書かない方が良いだろう。身代わりになり嫁ぐと思われているやもしれん。新しい気持ちで……。晴紀は気合いを入れ、気分を盛り上げようとする。が。


「うーむ。なんとも気が乗らぬ。が、そういう訳にはいかぬ。宗家の嫡男としての責務をだな。果たさなければならぬ……」


 しばらく住まいの西の丸屋敷の庭を彷徨き、あーでもないこーでもないと書く文の構想を練りに練った。そして屋敷に戻りると、段取りが良い帯刀により、既にきちんと整えられた文机の前に座る。


 涼やかな墨の薫りを吸い込み、気持ちを整えると、小筆を手に取った。料紙にスラスラとひと息に走らせた。



『ご機嫌麗しゅう。山笑ふ季節になり候。

 四の宮様においてはこの度の慶事、お受け取り有り難く思い候。

 これから先、無骨な産まれ故、何かと無礼があるやも知れぬが、どうか宜しく頼みたい。

 何か贈り物をと思い考えたのだが、宮家の姫は人形を大事にしていると漏れ聞いているので、着物の布地を少しばかり。 


                      はる』             

 

ようやく文通が始まりました


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] はるのりさん律儀……! どんな文通になるのか、楽しみです!
[一言] 文通って、いい( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ