表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/22

姫宮、出す気のない恋文をしたためた!

 天の川を笹の葉で設えられた、時行く船でゆうらゆうら、漂うこと七日七夜七つ風が色変える時刻を重ねれば。そこは天の国。星流れが目的地へと、辿りついたそこは、上から下からかき混ぜた様な大騒ぎ。


「プププ。あの。こちらは、天界稲光町5丁目777番地、雷様の御宅でしょうか?」


 カサカサと包みを取り出し、門番に差し出す金平糖の袖の下。


「おおう!そうなり。ん?ソナタは地上から来たのか?」

「プププ。あい!笹舟巡りツアーに申し込んだのです。何やら騒がしいですね。なにかあったのですか?」

「おおう!ん!それは言えぬ」

「プププ。ほんのちょっと、お土産話を仕入れたいのです」


 おおう!んー。への字口の門番はちらりと金平糖の包みを見るが、ふいっと横を向いてしまう。カサリと、包みを開ける星流れ。色とりどりの金平糖を、ひとつ摘んで口に放り込む。ニマッと笑い。


「プププ。ん、んー!おいし~い。天界にはないお味」


「おおう!地の菓子か!うぐ。なんと旨そうな……。くぅ。土産話。ほんのちょっとなら」


 オーバーリアクションの星流れにそそられ、辺りを見渡した後、包みを受取ると、ヒソヒソと始める口の軽い、天界稲光町5丁目777番地の門番。星流れは上手に、話を聞き出していった。





「えい!」

「やあ!」


 憑きモノ達が庭先で、勇ましい声を上げている。祖父、七星(したせい)が戻った日より、賑やかさに拍車がかかっている、星読みの屋形。


「お祖父様、一体なんの騒ぎ?」

「ちょっとな。華子は休んどき」


 星流れの井戸から水を汲み上げ、竹筒を満たすと、屋敷の敷地ぐるりに撒いている祖父の行動に、きな臭いモノを感じている華子。


「侍従、お祖父様から何か聞いてはる?」

「はい。『()が来るそうです』

「はっ!『()』とは如何に」

「術を行使すると来るとか。ご安心なされませ。わたくしも少しばかりなら、心得がございます」


 ポンッと胸を叩く侍従。


 ……、これも、うちが(あずま)に行きたい、そう思うたから、剣呑なモノが来るんやろか。


 御簾の奥に押し込まれていると、つい負の方向に向いてしまう華子。


 目の間には文箱が二つ。中身は(あずま)の領主から、婚儀の為にこちらに向かう使者の出立が、少しばかり遅れるとの、父親からの知らせ。と、ようやく届いた晴紀が贈った文。


「晴紀様は、困っておられる。星読みの事をお知りになられても、それでええって。そういうことやろ。お力になりたい、でも(あずま)は遠い。侍従」

「はい。誠に遠うございます」


 どうにも気分が塞ぎ、くさくさとしてきた華子は、じっと部屋の中なんかに籠もっとるからやわ。立ち上がると、侍従に庭に下りると告げる。


「そろそろ、ヤマボウシの実が取り頃や」


 身軽な装いに着替えた華子。庭で勇ましい声を上げている、モノ達がたむろう庭へと下りた。




 秋の月夜は明るい。りーり、コロコロ、チッチッチッチッ。虫達が競い合う様に震え響かせ鳴いている。冷え冷えとしてきた井戸端で、星流れの報告を聞く華子と七星。うら若い星読みと、老成の星読みを月が見守る。


「プププ。つまりはそういう事のようです」


 雷邸の門番から聞き出した話を、包み隠さずそのままに、話を終えた星流れ。


「ほほう。雷さんも苦労人やで」

「まあ!なんと哀れな。それで若ぼんの行方は?」


「プププ。ちゃんとお聞きしてきました。(あずま)の地です。なんでも最初に覗いて落ちたのが、そこだったみたいで、手分けして子守の子鬼ちゃま達が気配を頼りに探したのですが、見つからず。癇癪起こし泣いていると、地上の子どもに惹き寄せられたそうです」


 星流れのそれに驚く華子は言葉が出ない。


「春からこっちゃ、どこもここもちいっと、みみっちいに天候がおかしゅうなっとったんは、これが原因やったんか」


「プププ。元はといえば、坊っちゃんの『でんでん太鼓』が原因。それなりに影響があるみたいです」


 この晴れ続きでまだ、みみっちい。やり取りを聞き驚く華子。


「お祖父様。まだ些細とは、如何に」

「ああ、華子は知らんだろう。昔、雷様が巫女にうつつを抜かし、惚けたお年に、『(ほく)の領地』で飢饉があったのや。その年は前の冬より雪がすくのうてな。雪しろもない上、菜種も五月雨も、卯の花腐りも、ろくになく。夕立ちひとつこん。『星飛びの井戸』を使い、頼まれた星読みが読んでも読んでも、雨星ひとつ出てこん。晴れ星はそこに留まったままやったと聞く。地は乾き『冥星』が『(ほく)』の上で動かんかった、人も家畜も食えん様になり、バタバタ死んだんや」


「雷様が、惚ける?」

「巫女に惚れたんや。恋の病につける薬無し。流れ星が連日連夜、見れたんやと。人に化け天馬に乗り降りてこられていたんやな。早う、なんとかせねば次は『(あずま)』が危うい。新年に読めば『凶』と出たさかい。華子の嫁入りどころではのうなる」


 そんな。華子は言葉が上がりそうになり、慌てて袖で口を塞ぎ飲み込んだ。


「大丈夫や。このために爺は、かわいい娘と孫をほっぽり出し、旅に出とったんやから」

「お祖父様」

「お前がここに初めて来た日、奇っ怪な星の動きがあってな。しかしここは西(さい)。当たらぬもいいところや」

「それで四方の井戸のお水を集めに行かれた」


 左大臣から聞いた話をする。


「ほや。『星渡り』をするためにな」

「星渡り。してどのような」


 先祖から引き継いだ、蔵書にそのようなモノ書いてあったかと、小首をかしげ問いかける華子。爺は笑いながら懐からブヨブヨな草子を取り出した


「これや。侍従に探してもろうた」

「それは。確か消えていて読めないはず」


 禍憑モノに悪用をされぬよう、星読みの屋敷から持ち出せば、書き込んである図や文字が消えてしまう術が、どれにもかけられてあった。七星が手にしているそれも、誰かが持ち出したのか。或いは井戸に落としたのか。墨が流れ落ちた様に、文字が飛んでしまって読めない。


「昔な。童の頃にうっかりと盥の中にドボンや」

「はい?」

「読み解くんに往生したわ!『後見』の術とか使ってな。(まさる)が大きゅうなった頃にな、やっとこさ、解読出来たんや。ようよう爺の頭の中に入った」


「お祖父様……」


 あっけらかんと話す、七星に頭が痛くなりそうな華子。


「これからやる術は、たいそう危ない。()を惹き寄せる。護りの星見、旅人の星見。二人ひとくみで挑む。旅人は四方の水を飲み、躰から『御魂』を解き放ち目的地に飛んでいく。護りは、もぬけの殻になっとる躰を喰おうとやってくる『()』から守るのじゃ」


 七星は至極真面目になり術を教える。


「そのような危ない術はしないほうが」


「いや。本来ならな。旅人の空になった躰を狙い、わんさかとやってくるそうなんじゃが、今回はその袂の中のもんで、それほど多くないと踏んどる」


 はっ?まさか自分が旅人の役目を担うと、思っても無い華子は、鳩が豆てっぽう喰らった表情。視線の先にある、袖の袂に手を入れ取り出した。


「お祖父様、まさかうちが旅人」

「ほや。年寄りに無理させんといてや」

「ほやけど、留守にしてたら食われてしまう」


 現世に未練タラタラな華子に、七星は教える。


「その手にしとるもんが、華子の何よりの護りじゃ、爺達は気配に誘われ浮かれ来る、『()』達の相手をしたらええだけじゃ」


「この櫛が、御守り」


 晴紀から贈られた袱紗を握りしめた華子。


「名は体を表す。フォッ、フォッ、フォッ!ちと調べたら、三月弥生の桃の節句のお産まれで、幼名『太郎』、くくく……、桃太郎とは。鬼退治のぷろふぇっしょなる」


 ぷろふえっしょなる?聞き慣れない発音が気になったが、それよりも更に気になる事が。


「すると。うちは旅人になり、(あずま)へ」

「そうじゃ」

「でも、お住まいを何処かしりまへん」

「そこなのじゃ、心底会いたい者同士じゃと、ピターッと直ぐ側に、到着出来ると書いてあるんじゃが。何しろぶっつけ本番」


 ピターと直ぐ側に。おぼこな華子はぶっつけ本場という物騒な事を言われても、ピターと直ぐ側に。この言葉が耳に残り、他の言葉は右から左に流れた。




 準備が整ったらの。と七星。大丈夫と思うが、心配が膨れる華子。部屋に戻り臥所についても目が冴え眠れない。そうこうするうちに夜が明けてしまう。薄明るくなる居室。転々と身体の向きを変えていた。


 ……、もしも。食われてしもうたら、どうなるんやろか。いやいや。そんなことない。もも様がまもってくれてはるんやもん。それにうちの事を素晴らしいって。そんなことも、言われたの初めてや。良いことだけを考えよ。


「ほや。会えるんへ、うちを待ってくれてはるんや。きっと直ぐ側に着く」


 小声で呟くと羞恥のあまりに、顔も身体も赤くなり熱が高まった気がした。しばらく、跳ねて飛ぶうさぎのような心が落ち着くのを待ち、起き上がる。


 華子は文を書きたいと。気配を察し姿を表した侍従に言いつける。直ぐに支度が整えられる。着替えを終えた華子は、何時もの様に筆を取り墨をたっぷりと含ませた。




『ごきげんよう。ヤマボウシの実が今年は小さいけれど、甘う御座います。雨が少ないせいやと。


 お文を、ありがとう御座います。

 金平糖、ありがとう御座います。


 櫛も袱紗も。ありがとう御座います。

 お気持ち、とても嬉しゅうございます。


 取り急ぎ、伝えたいことだけ。


 お慕い申しております。


                      はな』



 何時もの様に文箱には納めず、丁重に畳むとそのまま文机の上に置いておく事にした。出す気はなかった。ただ、甘くこみ上げる幸せな気持ちを書き留めたい。


 それだけ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] なんと!こういう事情だったのですね! はなちゃん健気でかわいいです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ