表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/45

ROUND 21 へファイスティオン vs アレクサンドロス大王

 バビロンには『空中庭園』があったとされているが、実はまだ発見されていない。


 この庭園は『世界の七不思議』の一つとされている。

『見る者の頭上に浮く、大規模な栽培』……果たして空中とはどう言う意味なのか? 

 一説によると、この庭園はバビロニアではなく、古代アッシリア帝国のニネヴェにあるものではないか、とも云われている。


 ニネヴェには広大な王立庭園があった。現イラクの都市・モスルに位置していたニネヴェは、それはそれは活気に溢れた街だったという。


 市場には布や青銅器が多数並び、また船で運ばれてきた香辛料やぶどう酒、無花果(いちじく)ビールなどが売られていた。城市の外にあった動物保護区域では、王族が戦車に乗ってライオン狩りを愉しみ、市内にあった図書館からはあの有名な『ギルガメシュ叙事詩』も発掘された。残念ながら神の怒りを買い、滅ぼされてしまったようだが。


 同じように、バベルの塔の内部構造も聖書には記述がなく、詳細が分からない。想像で描くしかないのだが、ここは先行研究など、先人の知恵を大いに借りたい。


 一般的な聖塔(ジッグラト)は、神殿ではあるものの居住区があり、男女の神官が参拝者をおもてなししていたらしい。バベルの塔を描いた絵画は数多く残されているが、最も有名なのはブリューゲルの描いたものであろう。それまで多くの画家が塔を四角柱で描いていたが、彼は初めて『バベル』を円錐状で描き、後世に大きく影響を与えた。


 ブリューゲルの『バベルの塔』。

 工事中の絵だが、既に塔の天辺は雲を突き抜けている。絵の中に描かれていた人を仮に170cmとすると、この時点で塔の高さは約510mになるらしい。東京タワー以上スカイツリー以下といったところで、完成すれば700mは超える代物になっていたようだ。


 かつて、漫画家の大友克洋と、コラージュ・アーティストの河村康輔が独自解釈でブリューゲルの『バベルの塔』の内部を描く……という企画展があった。残念ながら筆者は当時の展覧会には行っていないが、かねてからブリューゲルのファンだという大友は、

「塔の左側に川が流れている。そして手前にきちんと出口があり、これはきっと、塔の真ん中にも川が流れているに違いないと思った」

 と語っている。なんと、建物の中に川が流れている、そんな巨大な建築物だった……のかもしれない。


 余談終わり。

 へファイスティオンに見つかった小麦は、衛兵に連れられ、そんな謎だらけの『塔』を登った。


「へぇ〜ここがあの『バベルの塔』なのね……うわ〜すごい! まさかあんなところにこんなものが……ここの構造が、こんな風になっていただなんて」

「キョロキョロするな! こっちだ!」


 やがて頂上に着くと、アレクサンドロス大王が玉座で待っていた。


「王。例の小娘を連れてきました」

「良くやった。下がって良いぞ」


 アレクが頬杖をしたまま退屈そうに欠伸した。そのままジロジロと、珍しい動物でも見るかのように小麦の全身を眺め回す。小麦はゴクリと唾を飲み込んだ。敵に捕えられ、絶体絶命のピンチだから……ではない。


 相手を眺め回しているのは彼女も同じだった。へファなんとかもギリシャ彫刻のような美男子だったが、こちらも中々の上物である。


 いけない。

 私ったら、こんな時に何を考えているのかしら。

『古代ギリシャに転生したら、王族から溺愛されて困っています』

なんて、ヤダァもう!

「困ったわね……」

 小麦は思わず舌舐めずりをした。甲乙付け難い。


 たとえるなら、へファおぢが真面目な優等生タイプで、アレクおぢは、ちょっぴりヤンチャな体育会系タイプって感じ?


 どっちを頂いちゃおうかしら。

 うーん。将来を考えたら、へファおぢの方が身持ち(ガード)が固そうで、安泰よね。だけど、アレクおぢだって、腐っても王。金はたんまりと持っているはず。より刺激的な毎日を送るなら、アレクおぢの方が……女として惹かれるのは……でも……。


「……オイ! 聞いているのか?」

「へっ!?」


 気がつくとアレクの顔が目と鼻の先にあった。不意に彼の吐息がかかって、小麦は仰け反りそうになった。慌てふためく小麦を見て、アレクがニヤリと嗤った。


「フフン。何やら(よこしま)なことを考えているな」

「へぇっ!?」

「貴様の考えつきそうなことなど、手に取るように分かるわ。今更逃げようだとか、(さか)しらな真似はよせ」

「さ……さすが王っ! 何でもお見通しなようねっ!」

「それで? 仮に貴様の肉を食べれば、私も不老不死になれるのか?」

「えぇっ……!?」


 アレクの細い指が小麦の頬をつう……っと撫でる。小麦は今度こそ本当に仰け反った。


「食べ……!? そんな、いきなり……ダメよ! なろう小説じゃないんだから!」

「さっきから何を興奮しておるのだ貴様は」

「その……! まずは婚約破棄から……!」

「まずはとは何だ。破棄も何も、貴様と私は婚約しておらん」


 それからしばらく、小麦は顔が熟した林檎のように真っ赤になり、モゴモゴと口籠るばかりで、会話が成り立たなくなってしまった。アレクは諦めて従者を呼んだ。


「もういい。この女を地下牢に閉じ込めておけ」

「あばば。あばばばば」

「芥川龍之介か貴様は」


 小麦が去った後、玉座の横に控えていたへファが、クスリと笑った。


「朝食は『日本人のソテー』にしますか?」

「フン」


 アレクはやれやれと言った表情で、玉座に深く腰掛けた。


「『欲望は満たされないことが自然であり、多くの者はそれを満たすためのみで生きる』。先生の言葉だよ。然るに、科学も魔法も万能ではない。なるほど不老不死は、確かに万人が求める夢物語かもしれないが」

「アレク……」

「割れたグラスに水を注ぎ続ける者を、誰も王とは呼ぶまい。形在るものは何れ朽ちる」

「……残酷な運命(さだめ)ですね」

「在りもしない幻想といつまでも踊っていられるほど、人生は長くはないと言うことだ。一度死んでつくづく思い知ったよ。それに、私には何より成し遂げねばならぬ、夢の続きがあるのでな」


 アレクが遥か天空を睨み、抑えきれぬ野心を胸にギラギラと目を輝かせた。やがて蒼天に陽が昇り、再び朝が始まる。



「あばば……」


 囚人用の服に着替えさせられ。地下牢に追いやられた小麦は、そこで思わぬ人物と再会した。


「お姉ちゃん!?」

「あば……アンタは……!」


 暗がりの向こうから、小さな影が手錠を揺らし、小麦に駆け寄ってきた。


「……花凛の弟じゃない!」


 小麦は驚いた。そこにいたのは、まだあどけなさを残した日本人の少年……かつて斎藤道三バッヂを手に入れていた……東禅寺飛鳥だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ