表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/53

真柄直隆VS鉄腕ゲッツ

「そそ、そんなハッタリが効くオレ様じゃねぇんだよ東洋人! 行くぜ!」

「こいよ南蛮人。俺様が引導渡してやるぜ! 真柄家随一の猛将、真柄直隆! 参る!」


 ゲッツが走り、一気に距離を詰めて来る。


「ひゅっ」


 直隆は落ち着いて息を吐くと、ゲッツの初撃をかわした。

 ゲッツの横斬りの一撃を一歩退いて回避。

 ゲッツの西洋剣は、まるでレイピア同然の軽さで直隆に襲いかかる。

 上下左右ななめ、斬り上げ斬り下ろし先端に突いて、だが直隆には当たらない。

 基本に忠実な擦り足で直隆はゲッツを翻弄する。


「くっ、そのバカデカイ剣は飾りか!」


 身の丈ほどもある大刀を持った長身の男。

 これだけ見ると、誰もがパワー系を想像するだろう。

 豪快に大刀をブン回し、並いる猛者を次々蹴散らしていく姿を想像するだろう。

 でも実際の直隆は大刀・太郎太刀を構えたまま、やわらかいステップで全ての攻撃をかわし続け、刀は一切使わない。

 イメージとのズレに、ゲッツはイラつきながら剛腕を振るった。


「いい加減に戦え!」


 ゲッツが勢いよく振り下ろした剣が芝生に深く食い込む。

 攻撃のビッグチャンス到来、それでも直隆は動かない。

 ゲッツが左手の盾で頭上をしっかり守っていた。

 ゲッツとてヴァルハラに召し上げられた英傑、その腕は本物だ。


「くっ、いまいましい奴め……ふん、まぁいい」


 ゲッツは途端にクールダウン。

 鼻を鳴らして息を落ち着かせた。


「よくも考えてみれば先程から逃げてばかり。オレが怖いのか?」


 ゲッツはなおも饒舌に口を回す。


「なるほどなるほど、貴様と言う戦士が解ったぞ。余裕を見せているつもりで本当はただかわすのが上手いだけ。いや、実際は死に物狂いでオレの攻撃をかわし、余裕のフリをする精神攻撃か。残念だったな、オレはそういう姑息な手には騙されないんだ」


 上機嫌に笑い、ゲッツは剣を構え直す。


「いつまでも無駄な事をしているがいい。オレは貴様に当たるまで千でも万でも剣を振るおう。追い詰められているのが自分だと自覚するんだな!」


 再びゲッツの猛攻が始まった。

 空を切り裂く俊撃が立てつづけに放たれ、また直隆は防戦一方だ。

 その様子に相手のヴァルキリーは気分を良くして、逆にエイルの顔はどんどん不安の色が強くなっていく。


「ちょっと直隆何しているのよ! 攻撃しないと勝てないじゃない!」

「あはは! 無理だってエイル! あんたのベルセルクがあたしのゲッツに勝てるわけないじゃない。どこから拾って来たか知らないけど、そんなEランク英霊をベルセルクにしたって、時間稼ぎがせいぜいよ」


 相手のヴァルキリーにバカにされて、またエイルは悔しそうに歯ぎしりをして睨み返す。

 相手は『おーこわいこわい』とおどける。


「ふはははは! どうやら本当にかわすので精一杯のようだな直隆とやら! この一六世紀ドイツで数々の戦争を生き抜いた英雄鉄腕ゲッツ様の引き立て役として」


 直隆にとって、ゲッツの話は右から左だった。

 今、直隆のぼへーっとした頭の中にあるのはただ一つ。


 ――どういう勝ちかたにしようかなぁ……


 だった。


 ――別にこいつに恨みあるわけじゃないし、再生するから殺してもいいってのは良くないかなぁ。とりあえず武器破壊で、いやなんか口ぶりがムカつくし腕を切断するぐらいやっちゃっていいか。


 そんなふうに、軽くあしらうつもりでてきとうに回避行動を続けていた。


 なのに、


「しかし貴様も大変だな、あんな女のベルセルクにされた挙句にいきなりこのドイツの英雄鉄腕ゲッツ様と戦うハメになったのだから」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ