1
アニメイトの某企画に投稿するつもりで、字数が収まらなくて断念した話。なので所々、アニメイト推し。
1万字近くの短編です。社会人百合? バイデン大統領が来日した今の時期にピッタリかも。
広島に原爆が落ちた。それが七十七年前で、以来、私の感覚では十一年ごとに大きなイベントが起きている気がする。と、偉そうな事をコメントしたけれど、過去の歴史に私は詳しくない。
私が生まれたのが西暦二〇〇〇年で、つまり原爆が落ちた年の五十五年後。そして私が十一才の時、両親が事故で亡くなった。そんな事もあって、十一年ごとというのは私の中で、一つのリズムとして感じられている。
私が生まれたのは東京で、下には七つ年下の弟が居る。姉と弟の、二人姉弟だ。その私達は両親の死で、広島に居た意地悪な親戚に引き取られた。
両親の遺産というものも少しはあったはずだが、親戚のクソ爺が使い込んだ。良い思い出は無くて、だから私が高校を卒業する頃、その爺が脳溢血とかで亡くなった時は解放されたとすら思った。私は就職して、弟と二人暮らしを始めた。
ところで私は、いわゆる同性愛者だ。生まれてこの方、男性を好きになった事が無い。
長らく周囲には、その事を話さなかった。両親にも親戚にも、気づかれなかったと思う。
知っていたのは弟だけだ。秘密を抱え続けるというのは苦しいもので、弟だけには、私は中二病と呼ばれる十四才特有のポエムめいた夢を語っていた。
「じゃけぇ(だから)、私ゃ、ハーレムを作りたいんよ。そこには美人の女性しか居らんの」
当時の弟は小学校の一年生だったと思う。話を理解できる訳も無くて、だから私には、ありがたかった。私は理解されたかったのではなく、話を聞いてほしかったのだ。ただ、それだけだった。
あとは、弟へのポエム語りは、広島弁の練習も兼ねていた。元から広島に住んでいる方々と違って、私の広島弁はアクセントが怪しい。正直、今でも完全にはマスターできていないと思う。声優さんが広島弁のキャラクターを演じる際には、どうか温かく見守ってほしいというのが私の願いだ。私は昔からアニメが大好きだった。
「アニメで見たんよ。ハーレムというなぁ、金持ちや王様が作るの。そこには意地悪な親戚も居らんし、お金の心配も無い。美人のお姉さん達が、私達に優しゅうしてくれる。そがいな場所よ、あんたも一緒に行きたいじゃろう?」
「うん」
弟が、ただ頷く。話を理解した訳ではなくて、ただ弟は、私を否定したくなかったのだろう。
「いつか、必ず、そういう場所を作る。私達の事を大切に扱うてくれる、お姉さんが待ってる部屋じゃ。だから、辛うても悲しゅうても、泣いてはいけんよ」
こう言うからには、私が泣く訳には行かない。私は弟の前でだけは、決して泣かないように育っていった。
ところで私は同性愛者だ。だからマンガも、いわゆる百合が好きだった。
広島は人口が百万人を超えている大きな都市なのだけど、やはり東京と比べると、百合マンガを買える店が少ない。広島に来てからの私は、親戚の家で本当に良い思い出が無くて、当時は隔月誌だったコミック百合姫が唯一の娯楽だった。私に取っての聖書と言っていい。
時期的には二〇一二年の十一月に、コミック百合姫の二〇一三年一月号が発売されて、マンガ『citrus』の新連載が始まった。後にアニメ化される大ヒット作で、サブロウタ先生は私の神となった。単行本も買い揃えたかったが、当時は親戚の目が気になったので断念した。
隔月誌であるコミック百合姫は、家の中で隠し場所を確保していて、弟にも協力させて親戚の目を逃れた。少数派の私を親戚が温かく受け入れるとは思えない。むしろ扱いが更に酷くなって、弟にまで被害が及ぶかも知れない。それは絶対に避けたかった。
二〇一三年の三月、広島にアニメイトビルが出来た。アニメイトいいよ、アニメイト。そこは私の心のオアシスとなった。私は広島で、アニメイトと共に大きくなっていった気がする。
アニメイトビルで雑誌を買った帰り道は、近くの平和公園に立ち寄って、ベンチに座って読んだものである。晴れた日には原爆ドームの芝生で、野良猫が気持ちよさそうに日向ぼっこをしていた。いかにも平和の象徴といった光景で、よく外国人の観光客が、そういう猫を写真に撮っていたのを覚えている。