表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

叫んだって仕方がない

作者: 津島 結武

九藤 朋様主催の「黄昏時コンテスト」への提出作品です。


九藤 朋様のマイページ

https://mypage.syosetu.com/476884/


主催者の九藤 朋様が、イラスト「ノイズ」を描いてくださいました!

冒頭に挿入させていただきます。

挿絵(By みてみん)


 僕は叫び声を聞いた。思わず雑踏の中で足を止めてしまう。名状しがたい叫び声だった。人間のものとは思えない。まるで全ての動物が一斉に断末魔の声をあげたかのような叫びだ。人々は平然と前へ歩き続ける。どうやら叫び声を聞いたのは僕だけのようだ。


 夕日はビルの群れに身を隠し、人々は駅と接続されたペデストリアンデッキを帰路として歩む。仕事で疲れ果てた中年のサラリーマン、友だちと楽しそうに話しながらスマホを弄る女子校生、そして両耳を押さえて立ち止まる僕。後ろから来る人々は上手に僕を避けて去る。誰かが僕を気にかけることはない。


 叫び声は一瞬で止んだ。しかし、余韻は長く残された。怒り、悲しみ、狂気など、様々な感情の入り交じった叫び声は、僕を不安と恐怖で満たした。まるで、さっき書店で買ったドストエフスキーの『罪と罰』が、リュックサックの中で概念化し、背中を這い回っているかのようだ。


 しばらく同じ体勢でいた。背中を丸め、足を見下ろし、耳を塞ぐ。ずっと同じ風景を見ていた。沢山の似たような靴が次々に前へ進んで行く。その様子は僕に何のメッセージも残さない。



 やっと耳から手を離すと、激しい日常の音が耳に流れ込んできた。靴と(みち)が触れる音、人々の話し声や笑い声、車やバイクの走行音、信号機から流れてくるカッコウの鳴き声。世界はこんなにもうるさかったのか。


 僕は口をぽかんと開けて辺りを見回す。少し前まで茜色に染まっていた西の空は、ほとんど紺色に侵食されていた。しかし、人々の様子は変わっていなかった。同じことが永遠にループしているように思えた。


 小さな一人に何かが起こったとしても、大きな世界は何も変わらない。一人の人間が何者かに殺されても、関係のない人々はいつも通り三度の食事をとり、いつも通り登校出勤し、いつも通り寝る。なぜかそのようなことを思った。


 僕は何事もなかったかのように歩き出した。



 世界には多くの苦しんでいる人々が存在する。貧困に苦しむ人々、人間関係に苦しむ人々、悪環境に苦しむ人々。彼らはしばしば悲痛な叫びをあげる。しかし、それは何の結果も生まないことが多い。問題が改善されることはあるが、知らんぷりされることがほとんどだ。


 ならば、頼れるのは自分しかいない。世界が反応しないのなら、自分が行動を起こさなければならない。


 きっと僕がここで、おぞましい叫び声を聞いた、と助けを求めても、耳を貸す者はまずいないだろう。ただ白い目を向けられるばかりだ。だから僕は叫ばない。この問題を解決する可能性を持つのは僕だけだ。


 世界は変わらない。同じことは繰り返される。毎日人々は誰かと会うと話をする。毎日太陽は西へ傾くと赤くなる。


 叫んだって仕方がない。世界を変えることはできないのだから。しかし、何か行動を起こせば、大きな変化をもたらすことができるかもしれない。



 駅の構内に入ると、美術館でムンク展が催されていることを宣伝するポスターが壁に貼られていた。

 読んでくださりありがとうございます。

 感想や評価をいただけると、作者は死んだように喜びます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 流れるように、すーっと入ってくる文章でした。大きなテーマをさり気無く書かれているのが素晴らしいと思います。 大衆を動かすのは安易ではありませんが、大衆をつくるのは一人一人の人間なのだと考え…
2018/06/03 06:04 退会済み
管理
[良い点] 鬱屈した主人公の心の叫びが聞こえるようでした。単調なリズムで進む文章は読みやすく、気取りがなく好印象を持ちました。何事もなかったかのように行き過ぎる人間が、実は最も恐ろしいのではないかと思…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ