表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/37

第七回 歴史小説と時代小説、そして僕が時代小説を選んだ理由

 歴史小説と時代小説。


 このエッセイを読んでいる人はその違いを説明出来ると思うが、僕の解釈で言うと、歴史小説は「史実と史実を繋ぎ合わせる物語」或いは「あったかもしれない、もう一つの史実を描く物語」であり、時代小説は「その時代に生きた人々の心情に寄り添った物語」或いは、「史実という大河から離れた場所にいる人々の営みを描いた物語」だと思っている。


 そして、僕は歴史小説より時代小説を書く事を好んでいる。それは史実と史実を繋ぎ合わせる物語よりも、より自由度が高く、かつ心情を深く切り込んだ時代小説の方が、作業として楽しめるからだ。歴史小説はどうしても史実という制約がありますが、時代小説は特にない。時に時代考証も無視している。


 ただ、そこで僕は一つだけ注意している所がある。それは「現代人」の心情を落とし込むという事。当時の人の感覚で描いても、共感は得られません。現代人でも理解できる、「あ~、そういう気持ちわかる!」というポイントが無ければ、時代小説は面白くないといいますか、成り立たないと思います。

 人生の苦楽を描いた池波正太郎も、サラリーマンの悲哀を描いた藤沢周平も、生きる厳しさを描いた山本周五郎も、そこがあったからこそリスペクトされたのではないか。

 極論を申せば、時代小説は現代小説とも言えよう。


 だから、僕はWEBの時代小説で感想を書く場合に、「人間を描いているかどうか?」というポイントを注視している。



 今後も、陰にしろ陽にしろ、人の気持ちに寄り添ったものを書ければいいな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ