表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/37

第三十一回 小説を書く上で、一番大切な事は何?

 お久し振りです、筑前筑後です。

 先日、(異動で変わった)新たな職場で物書きをしている事をカミングアウトしました。

 すると、その席で

「小説を書く上で、一番大切な事は何?」

 と、聞かれたんですよね。その時の答えについて、少し書きたいと思います。


 小説を書く上で一番必要な事。

 僕はズバリ

「人生を想像する力」

 と、答えました。


 人生を想像する力とは何ぞ?


 例えば、町中を歩いていると、空き家を見た事はありませんか? 売りに出されている空き家ではなく、廃屋の空き家。僕はその廃屋を目にすると、

〔かつてこの家にあった慎ましい家庭、そしてそれが一人欠け二人欠けと廃屋になった経緯〕

 を、思わず想像してしまうのです。


 一階平屋建ての家。この家には、夫婦と二人の子供が住んでいた。夫は郵便局職員。妻は園芸が好きだった。子供が成人して都会に就職すると、夫婦は再び二人暮らしになる。会話は少ないが、ゆっくりとした穏やかな日々。しかし妻に癌が見つかり、治療の甲斐なく病死。

 独りになった夫は「面倒見るから、都会においで」という子供の誘いを断って、かつて〔笑いと幸福に満ちていた〕この家で、思い出にしがみつくかのように暮らすようになった。

 しかし、日々身体の自由は利かなくなる。食事はコンビニの弁当中心になり、妻が精魂込めて整えていた花壇は荒れ放題。家の中も、埃とゴミで散乱する有様。

 そんなある日、連絡がない事に不安を覚えた子供の通報で、町の民生委員が訪ねると、夫は半白骨の状態で死んでいた。


 ま、半白骨はネタとして、こうして廃屋になった経緯を想像するんです。

 他にも、マンションに灯る無数の光りを眺めながら、そこにある家庭を想像したり、夕暮れ間際、遠くの山の稜線に目をやって、そこで見える景色、そこで暮す人の生活を想像したり。


 僕は普段から人生を想像し、物語の発想力を鍛えています。



 と、言ったら

「変わった人だなぁ(笑)」

 などと笑われましたけどね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] すごく分かる気がします。素晴らしい着眼点だと思いました。ありがとうございます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ