表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/37

第二十四回 知らぬが仏?批判の快感?西郷どんで感じたアレコレ

 僕はTwitterをしていましてね。NHK大河ドラマの時間になると、僕のTLが「西郷どん」で埋め尽くされるんですよ。

 僕も(追っかけ録画で)西郷どんを観ているからいいのですが、感想の中には毎回毎回ドラマへの批判も流れてくるわけです。


「内容が薄い!」

「細部の詰めが甘い!」

「登場する人物のチョイスが微妙!」

「面白くない!」


 確かに、そうかもしれません。

 福岡藩の平野國臣が福岡弁(当時の福岡藩士で使われていたであろう方言≠博多弁)ではなく、薩摩弁のような言葉を使っていたのには驚きました。誰やねん、お前と。

 それでも、毎回家族で楽しんでいますし、ドキドキしております。


 そこで、幕末が好きなだけで詳しくない僕は、ふと思ったわけです。

 色々知っているが故に細部が気になってあーだこーだと憤慨して楽しめないより、知らない故に楽しめる方が幸せじゃないのかと。


 いや、何が幸せなんて他人が決める事じゃないけど、傍目から見ていてね。どう見ても、楽しんでいる方が文句を言うより幸せじゃないですか?

 毎回毎回文句を呟いている人は、そんな事を言うぐらいなら見なきゃいいのに。ストレス以外の何物でもないだろうに……って思うのですが。


 いや、待てよ。そうした文句を呟き、共感を得てRTをしてもらうのが快感で、それ自体が幸せな可能性もある。或いは、憤慨しストレスを感じる事が幸せとか。


 僕もそうだったじゃないか、新選組!の時に。わかる! わかるぞ、その気持ち!

 でも、結局ストレスで見なくなりましたけどね。


 やはり幸せは他人が決める事じゃないですね。それに、楽しみ方も。批判も娯楽なのでしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ