表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/37

第二十二回 筑前、創作論で妻に論破される

 自分で言うのもなんですが、僕の作品は基本的に暗いです。

 どうして暗い作品が多いかというと、尊敬するさだまさしの、

「人生は明るく、歌は暗く」

 を真似ているところもあるのですが、小説は僕の感情の発露でもあるので、どうしても暗い作品が多くなりがちです。

 初期の作品なんて、主人公は八割死にますし、生き残る登場人物は少ない。女も高い確率で悪女ばかりって具合でした。


 そんな僕ですから、とうとう嫁さんに言われてしまったのです。


「ギャグを書けとは言わないけど、たまには心に闇を抱えていない主人公書いたら?」


 僕は、

(お! こいつ、俺に創作の論戦を挑んで来たな!!)

 と、思いまして、イキッてこう言ったんです。


「心に闇の無い人間なんかいるかよ! 人間はな、人間ってのはな、生きているだけで汚れるんだよ。その汚れが、心の奥底に沈殿したものが闇なんだよ! つまり、俺は当たり前の人間が書きたいんだよ!」


 そう言った時の、陶酔感たるや……。

 しかし、妻がこう言い返しました。


「闇を抱えていない人間が存在するから、フィクションだしエンタメでしょ!? 当たり前の人間を書くのもいいけど、当たり前じゃない事が存在するのも小説じゃない?」




 ぐぬぬぬぬ。

 僕が書くかどうかは置いといて、仰る通りです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ