表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/37

第十七回 文体は作家の顔

 人間は外見が八割。


 長くホテルマンをしている、僕の経験です。


 それは顔の良し悪しではなく、人相や服装を含めてです。

 例外は勿論ありますが、笑顔が素敵な人、挨拶が素晴らしい人は、外見が輝いて見えます。

 内面の良さが、外見に出るといいますか。たとえ、ビジュアルがイマイチであっても、内面がよければ輝いて見えるし、どんなに外見が良くても性格が悪ければ、人相が悪いし、その雰囲気が表情に出る人が多いです。



 と、これは余談ですが――



 小説家にとって、外見とは文体。

 僕はそう思って、作品を書いていますし、読んでいます。

 そして、内容や作品の傾向は、内面でしょうか。


 いくら性格が良くても、顔が好みではないなら

 いくら顔が良くても、性格が悪ければ


 性格が良ければ、顔はどうでもいい

 顔が良ければ、性格なんて


 その好みは人それぞれですね。



 性格に惹かれる!⇒葉室麟、白石一郎、司馬遼太郎、笹沢佐保、松本清張、柴田錬三郎、岡本さとる、あさのあつこなど


 顔は超好み!⇒夢枕獏、峰隆一郎、アーネスト・ヘミングウェイ、佐伯泰英など


 どちらも好き!抱いて!⇒藤沢周平、池波正太郎、北方謙三



 僕は、まず文体に惹かれて読み始めるケースが多いです。

 でも、いくら顔が良くても性格が合わないと関係が続かないのと同じで、読書も文体が好みでも、内容がアレなら読むのは苦痛なんですよねぇ。



 なので、ワンナイトラブで終わる事も……



 僕は、読書界の阿婆擦れですw

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ