表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ささくれ黙示録 ~ショートショート集・ソノ1~

ショートショート037 未来の文化

作者: 笹石穂西

 映画は終わったが、まだ場内にはかすかに笑い声が響いている。


 隣に座っていた妻が、私の足に手を乗せて話しかけてきた。


「おもしろかったわね」


「ああ。実にユーモラスだったな」


「特に、最後のシーンのやりとりは最高だったわ」


「古い映画だし、どうだろうと思っていたが、なかなか捨てたものでもないな。さて、そろそろ出ようか」


 私は、妻と腕を組んで劇場を出た。陽は沈んでいる時刻だが、外にはまだ明るさが残っていた。


「ねえ、このあとはどうするの。よかったら、レストランにでも行かない。いいところを知ってるの……」


 そうささやきかけてきた妻の瞳は、期待にしっとりと濡れていたが、私はそれを断った。


「すまない。今日はもう、家で食事の用意をさせてるんだ」


「あら、つれないのね。まあ、いいわ。また連絡してね」


「ああ、わかったよ」


 妻はにっこりと笑みを浮かべ、軽く手を振って帰っていった。いい女だ。必要以上には、深入りしてこない。こういうところが、私は好きなんだろうな。


 そんなことを思いながら家路を歩く。そう長い道のりではない。しばらくまっすぐ行って、その先の角を曲がったところにある、少し大きめの一軒家。それが私の家だ。


 その角を曲がると、全身傷だらけの男がしゃがみこんでいた。


 汚らしいやつめ。人の家の前で、何をしている。実に不快だ。


 私はあからさまに顔をしかめ、蹴っ飛ばしてやろうとした。が、ふと思いついたことがあり、足を止めた。そうして財布から数枚の紙幣を取り出し、その男にやってみた。


 男は目を丸くして驚き、へこへことおじぎをしてどこかへ去って行った。


 やはり、わからんな。情けとは、いったい何なのだろうか。


 私は少しのあいだ、玄関の前で首をひねっていたが、まあいいか、と頭を切り換えてドアノブに手をかけた。そんなことがわからなくても、べつに問題はない。


「ただいま」


 ドアを開け、靴を脱ぎながら声をかける。いい香りがするな、と思っていると、奥の扉が開いて妻が顔をのぞかせた。


「おかえりなさい。お食事の用意は、もうできているわよ」


「ありがとう。君の手料理はいつも最高だからね。楽しみだよ」


「もう。そういうの、いいってば」


「本当のことさ」


 うぶな少女のように赤面する、かわいい妻の頭を撫でてやりながら部屋着に着替え、食卓についた。


「いただきます」


 軽くあぶられた肉を口に運ぶ。ほどよい塩味が口の中に広がり、肉が舌の上でとろけて消えた。


「うん、うまい。いつものことながら、絶品だね」


「どういたしまして」


「スパイスの具合がいい。焼き加減も、肉汁が滴り落ちるくらいの半生で、実に僕好みの味だ。本当においしいよ」


 私は思ったことを、そのまま口に出した。お世辞ではなく、妻の味付けは私にとって完璧なものだった。


「それはどうも。それで、今日はどこに行っていたの」


 しかし、ほめちぎることで話題をそらそうという試みは、失敗に終わった。今日のことを妻が気にかけていることは、わかっていたのだが。


 私は、包み隠さず本当のことを言うことにした。べつに、後ろめたいことは何もないのだ。


「映画さ。ほら、いま話題の……」


「最近よく宣伝している、あれね。でも、ずいぶん古い映画だったと思うけれど」


「たしかに古いが、けっこう良かった」


「へえ。それで、今日はどなたと行ったのかしら」


 妻の瞳があやしく光る。


「第二夫人とだよ」


「またなのね。最近、ちょっと多すぎるんじゃない。このあいだだって、第三夫人と、夜の海を見ながらお楽しみだったんでしょう……」


「おっと、勘弁してくれよ。君が第一夫人、正妻じゃないか。僕が君を、ないがしろにしているわけがないだろう。僕が一番愛しているのは、君だしね」


「あら、そうまで言ってくれるの。なら、あたしもあなたに甘えさせてもらわなきゃね。あたしもその映画、観に行きたいわ」


「わかった。今度の休みは、映画で決まりだな」


「やった。絶対よ。楽しみにしてるから」


 妻の目から、鋭い光が消えた。ようやく機嫌をなおしてくれたようだ。


「それで、どういうところが良かったの」


「なんの話だい」


「だから、映画よ。良かったって、言ったじゃない」


「ああ。ううん、あまり話しすぎると、楽しみがなくなるんじゃないかな」


「メインストーリーは言わなくていいの。ちょっとしたエピソードとか、そういうのでいいから教えてよ」


「そうだな……」


 私は思案し、ひとつのシーンを思い出した。


「そうそう、さっき、家の前に男がうずくまっていたんだが」


「いやね、何それ。ちょっとこわいわよ」


 妻が心底いやそうな顔をしたので、私はあわててつけたした。


「今はもういないから、そこのところは大丈夫だ」


「あら、あなたが追っ払ってくれたのね。やっぱり、頼りになる人……」


「まあ、追っ払ったといえばそうなんだがね」


「それが映画と、何の関係があるの」


「そういうシーンがあったんだよ。主人公が、道端にうずくまっているホームレスを見つけたんだ」


「へえ」


「主人公はホームレスをあわれに思い、情けをかけてチップをやった」


「……もしかして、あなた、それと同じことをやったの」


「そういうことだ」


 妻はそれを聞いて、はあ、と小さくため息をひとつついた。


「ねえ、どうしてそんなことをしたのよ」


「その映画で、主人公はどんなことを感じて、ああいうことをやったんだろうと、そう思ってね。だが、やはり分からんな。映画のホームレスにせよ、家の前にいたあの男にせよ、負けたからああいうふうになったんだろう。どうして情けをかけるのか……」


 私が眉間を揉みながらそう言うと、妻はほがらかに笑って答えた。


「わかるわけがないじゃない。あなたは、その主人公とは違うもの。敗者は死に、勝者は子どもを作る。そういうものでしょう」


「それもそうか」


 妻の言うことは当然のものだったので、私も素直にうなずいた。


「ところで、その映画って、恋愛ものなのよね」


「ああ。昔懐かしの、純愛ストーリーだった。宣伝の通りさ」


「どれくらい古いものなんだっけ……」


「ざっと千年前だね」


「へえ。なら、よっぽどおもしろかったんじゃない」


「ああ。なにしろ、今とは文化がまったく違う時代の話だからね。純愛の過程で起こる、一組のカップルのすれ違い。実にばかばかしくて、劇場は笑いの渦だったよ」


「たしか、何人もの相手と結婚するのは、タブーだったのよね」


「おおむね、そういうことだったそうだよ」


「それで、純愛だとか、すれ違いだとか、そんなものが美しく、せつないものと見られていたのよね」


「ああ」


「でも結局、人口が減って絶滅したのよね」


「その通りだ」


「それって結局、そのタブーがおかしかったんじゃないの。たくさん子どもを生んで、強い者が生き残るべくして生き残る。それが生き物でしょう。どうして、そんなタブーが幅を利かせていたのかしら」


「そんなことを僕に聞かれてもわからないさ。おかしな生き物だったんだろうよ」


「そうね。まあ、そのおかげであたしたちは、純愛というジャンルを、コメディーとして楽しむことができるのだけれど」


 妻はそう言ってから、少し嫌そうな顔をしてつけくわえた。


「それにしても、そんなおかしな生き物に、あたしたちの祖先はペットとして飼われていたのでしょう。嫌な話だわ」


「まあ、そう言うなよ。彼らのおかげで、今の僕らは存在できているんだから。僕と、君と、それから僕らの可愛い子どもたちもね」


「それもそうね」


 妻が納得したのを見て、私は、仲良く絵本を読んでいる、最愛の子どもたちに目をやった。


 子どもたちはいっせいにこちらを見つめ、ニャー、と可愛らしい鳴き声をあげた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 人類が滅びたものをネコが何故見れるのか?とか (人類以前の歴史、人類自身も分かってないような、文明の差?)第2夫人と見た映画を第1夫人は同じ扱いで見たいと思うか?ちょっと文化の違いで収めるに…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ