表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

52/94

リーダー

 みんなは面食らった様子だが、サングラスはリーダーシップを身にまとい続ける。


「既に全員知っているとは思うが、このゲームの参加者は全員、人狼ゲーム未経験者だ。だから今までお前達がどうやってクリアしてきたのか、それが人狼を追い詰める大きなヒントになるはずだ」


 みんなに動揺が走る。


 互いに周囲を見渡して、互いの顔色をうかがいあい、悩んでいる。


 このゲームの特性上、誰が人狼かわからない。


 疑心暗鬼になりあって、情報の共有に臆病になっているのかもしれない。


 するとサングラスが畳みかける。


「お前達は人狼を見つけたいんじゃないのか! だったら強力するんだ! 誰かが何とかしてくれる! そんな事で人狼を見つけられるか!」


 沈黙の後に、小声で賛同するような言葉が次々上がった。


「よし、じゃあまず糸目、ニャルに一番近いお前から時計回りに行くぞ」


 サングラスに指名されて、糸目は喋り出す。


「俺のところは一応推理していたな。夜襲された奴が、あいつを疑っていたから、自分を疑う奴を始末したんだろうとか、ファーストステージはそうやって推理して投票したら当たって、人狼を処刑できたんだ。セカンドステージは、サングラスと似ているかな。朝起きたら、何故か人狼は昨晩死にましたとかなってゲームクリアだ」


 狐目が喋る。


「俺と糸目と同じだぞ」

「そうそう、俺と狐目はファーストステージとセカンドステージはずっと同じグループだったんだ」


 続いてサングラスが、


「俺だが、俺はファーストステージは偶然処刑した奴が人狼だった。セカンドステージは初日の夜に何故か人狼が死んでいてゲームクリアになった。おそらくは、誰かの職業の力と思われる」


 それって……


 俺はセカンドステージの事を思い出した。

 俺達のセカンドステージで一度、一晩で二人死んだ事があった。

 あれがもし、人狼とは別に夜、任意のプレイヤーを殺す職業だったなら。


 サングラスのセカンドステージでは、そのプレイヤーが初日の夜にいきなり能力を発動させて、見事に人狼を仕留めたのだろう。


「ではコンタクト、次はお前だ、ファーストステージはどうだった?」

「お、おう、俺はそうだな、恥ずかしい話だけど、全然参考にならないぞ。何せ推理できる奴が居なくって、ただ議論で処刑した奴が人狼だったってだけだからな。悪い」

「じゃあ今度は俺か」


 俺はファーストステージとセカンドステージについて、当たり障りのない説明をした。


 ツインテの推理力や機転で人狼を見つけたと言ったら、人狼は今夜、間違いなくツインテを狙うだろうからだ。


 セカンドステージではポニテのハッタリも活躍してくれたけど、俺はツインテにも、ポニテにも触れない。


 みんなで疑いあっていたら、明らかに動揺する奴がいて、そいつに投票したら人狼だった、としておいた。


 空気を呼んだんだろう。


 ファーストステージから一緒のシャギーも俺と同じ事を言ってくれた。


 ツインテとポニテも、上手く自分達のことを回避しながら説明する。


 最後にアイプチが、


「あー、悪いけどあたしのグループも全然ね。ファーストステージもセカンドステージも偶然人狼を処刑できたって感じ」


 結果としては、得に収穫は無い。

 そもそも人狼ゲームの素人の集まり。

 毎日人狼の夜襲を受けて人数が減って、

 毎日投票でプレイヤーを処刑して、

 ゲームが進めば進むほどプレイヤーは減る。

 だから、処刑で人狼に当たる可能性も上がる。


 言い方は悪いけど。

 みんなでぐだぐだとゲームを進めていたら、なんだか偶然、勝手に人狼が死んじゃいました。


 という展開のほうが自然なのかもしれない。


 きっと、俺のように、ツインテが探偵顔負けの推理力でゲームを進めるなんてのは稀なんだろう。


「ふむ、これで全員話し終わったな。それに、ちょうどそろそろ時間だ。これ以上話すことがないなら、俺はもうこれで議論を終わってもいいぞ」

「私はいいけど、それにしてもサングラス、アナタがんばるわねぇ」


 ミュールが円卓に身を乗り出す。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ