表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/25

星空の天幕亭・出会い・下

「は?」


 星見の塔は俺でも聞いたことがある。

 この町、アルフェリズから馬で10日ほど行ったところにある塔型のダンジョンだ。


 ダンジョンはこの世界のあちこちにある、魔獣の巣だ。

 塔の様に高くそびえるものもあるし、地中深くに広がるものもある。

 遺跡のようなものもあれば、自然の洞窟のようなものもある。


 ダンジョンを誰が作ったのかも分からないし、なぜあるのかもわからない。

 神職(クラス)を持つものを束ねてダンジョンを攻略する教会(ギルド)もその正体は知らないらしい。


 そして、中には魔獣と、誰が置いたのかもしれない宝箱があり、深奥にはダンジョンマスターと呼ばれるボスモンスターがいる。

 これは構造を問わず共通だ。

   

 ダンジョンの周りにはダンジョン内の魔獣を倒したあとに出るドロップアイテムを目当てに街ができる。ここ、アルフェリズもそうだ。

 ダンジョンで魔獣を倒し、ドロップアイテムを回収する。

 そのドロップアイテムは、教会(ギルド)が買い取って、燃料とか装備品とか装飾品として使われる。


 ダンジョンは危険な場所だが、ドロップアイテムは俺たちの生活に欠かすことはできないものだ。

 そしてダンジョンの周りには教会(ギルド)が出来て、冒険者が集まり、それを目当てに街ができる。

 アルフェリズも馬で半日程度のところに20近いダンジョンがあってそこから得られるドロップアイテムで潤っている


 星見の尖塔は山奥にぽつんと立っている塔型ダンジョンだ。

 街道から離れた場所な上に、一つだけ建っているという地理的条件もあり、50年ほど前に教会(ギルド)が一時期置かれたようだが、冒険者が集まらず攻略は進まなかった。


 おまけに内部構造が恐ろしく複雑であった、と聞いたことはある。

 ややこしい構造な上に魔獣がさほど多く出ないからドロップアイテムも少ない。

 稼げない面倒な場所に来たがる冒険者は居ない。なのであの塔はそのままで放置されていたはずだ。いわゆる、いわくつき、というやつだ。


「すみません、ところで貴方の名前は?」

「ああ、名乗っていませんでしたね。私はクロエ・ファレン」


 そういうとまた回りがどよめいた。 

 俺でもその名は知っている。


「ステータスを……見せていただいていいですか?」

「失礼なことを言ってはいけません!トリスタン!わきまえなさい!」


 司祭が怒声を発するが、彼女が小さく頷いた。


「信じられませんか?」

「まあ、申し訳ないですが」


「そのくらいはいいでしょう。貴方の名前は?」

「トリスタン。トリスタン・アッシュ」


「では、トリスタンに限定してステータス開示(オープン)


 見慣れたステータスウインドウが浮かんだ。

 

クラス・星騎士(ステラナイト)

レベル・98

称号 ・孤高の討伐者。竜殺し。不死者を断つもの。深層到達×9。

装備 ・震天雷(XR)

   ・近衛の盾(SSR)

   ・傍仕えの魔術人形(SR)

   ・傍仕えの薬師人形(SSR)

   ・時司の甲冑(SSR)

スキル・全系統魔法使用。状態異常無効。瞬間加速。

STR・298

AGI・351

DEX・335

WIZ・310

INT・340

HP ・985

MP ・1987


 ……普通、高いステータスやレア度の高い武器を見ると羨ましいとか思ったりする。

 が、あまりにも格が違い過ぎると、そんな気も起きない。


 XR装備。

 世界におそらく数本しかない、超絶レア武装だ。勿論見たことはない。

 というか普通は国の騎士団長とかのみに使用が許される、国宝級の装備だ。


 そして星騎士(ステラナイト)

 剣士(ソードマン)から派生するクラスの最上級職の一つで魔法剣士(メイジナイト)の上級職。

 攻守のすべての魔法を使いこなす万能型だ。


 物理攻撃力が控えめで火力に難がある、と言われているが、それはあくまで同じ最上級職の中では、という話でしかない。

 それにXRの武器を持っていればその欠点も克服できているだろう

 自分のステータスを改めて見る。


クラス・案内人(ガイド)

レベル・12

称号 ・5階層到達者

装備 ・鉄の曲刀(N)

   ・守りの外套(R)

スキル・拡張アイテムボックス。地図探索(マップサーチ)

STR・65

AGI・48

DEX・65

WIZ・70

INT・72

HP ・230

MP ・138


 見ていると悲しくなってきた。

 話にならない。俺が10人で切りかかっても近づくことすらできない。確実だ。50人でも触れるか怪しい。

 今までいろんな冒険者に接してきたが、その中でも圧倒的に強い。化け物だ。


「これで信じましたか」

「ええ、それは勿論」


「では一緒に来てもらいます」

「まってください、騎士殿。私が同行します。私はLV42だ。こんな雑魚よりお役に立ちます」


 トールギルが大声を上げて人垣をかき分けて出てきたが。


「私が必要としているのは彼です。案内人(ガイド)である彼です。LV40程度では足手まといになるだけです」


 素っ気ない口調でクロエが言って、トールギルががっくりと膝をついた。


「お待ちください、騎士クロエ殿。教義により彼はこの町を離れることは許されていません」


 司祭が口を挟んできた。

 クロエが司祭の方を向いて一礼する。


「LV98の私が言っているのですが……問題ありますか?それにダンジョン攻略が目的です」


 レベルの部分を強調するようにクロエが言う。


 ダンジョンはダンジョンマスターと呼ばれる最深層にいるボスを倒せば消滅する。

 教会(ギルド)も勿論ダンジョンマスターを討伐しダンジョンを消滅させるべし、と言っている……建前は。


 だが、現実的にダンジョンを攻略することは結構難しい。

 最深層に至るためには大抵は数日の時間を要する。深層に近づけは敵も強くなる。パーティも消耗する。

 だから、かなり周到に準備を整えないといけない。


 そしてダンジョンを攻略するとダンジョンが朽ちてしまう。

 となると、ドロップアイテムも得られなくなるから、教会(ギルド)は攻略を推奨しているものの、現実的にはそこまで熱心ではないし、冒険者も其処まではやらないことが多い。


 ただ、討伐すれば栄誉と、そのダンジョンのクリア報酬(トロフィー)が得られる。

 だからそれを目指す人もいる。


 この人レベルになればドロップアイテムで日銭を稼ぐ必要は全くないだろう。となると攻略による名誉とクリア報酬(トロフィー)狙いだろうか。

 司祭が考え込んで大袈裟に頷いた。


「分かりました。神職(クラス)を授かりし者の使命は深淵につながるダンジョンを攻略し、闇の使徒を狩ること。その為の助力となるなら、司祭の我が名において認めます」


 仰々しい口調で司祭が言うが。

 今回のケース、星見の尖塔はドロップアイテム稼ぎの場にはなっていない。

 つまり討伐しても誰も損はしないからなんだろう。


「他に仲間を募らないのですか?」

「二人で行きます」


 孤高の討伐者の称号は単独でダンジョンマスターを討伐してダンジョンを攻略したものにのみ与えられる称号だ。

 クロエ・ファレンは決まったパーティを持たない、というのは聞いたことがあったが、本当なのか。


「町を離れるとはいえ、教義に従い、トリスタンよ。星騎士(ステラナイト)、クロエ殿に従い案内人(ガイド)としての役割を果たすこと。これは聖令である」

「承りました」


 教会(ギルド)の礼儀に従って胸に手を当てて頭を下げた。

 LV98の星騎士(ステラナイト)に同行して、未踏のダンジョンを攻略する。一時間前にはこんなことになるとは思ってもみなかった。

 これが少し俺の世界を変えられるきっかけになるだろうか。



 面白いと思っていただけましたら、ブックマークや、下の【☆☆☆☆☆】からポイント評価をしてくださると創作の励みになります。

 感想とか頂けるととても喜びます。


 応援よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お楽しみいただけたでしょうか。此方も良かったらご覧ください。 各種電子書籍サイトでコミカライズ配信中です。 6kaekrfrjdpvfkh09ix9ivvcxb1_161_9s_dw_15s3.jpg
追放された風使い錬成術師と時代遅れの最強魔法使い。
能力が時代に取り残されてしまったベテラン風使いと、優れているけど時代に合わない才能を持ってしまったルーキー魔法使いのバディものです。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ