表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/56

落ちた盃

 ふたりが邸宅まで辿り着いてからまもなく、宮中の参内さんだいから家の主人が帰ってきた。

二人が呼び出された時、黒の直衣のうしを着崩した貴公子が庭を臨む板敷で酒の入ったさかずきをかたむけていた。けだるげな目に、朱が少し混じった頬。色気に渋みも加わった橘宮は、庭にやってきたふたりを見るや、頭をもたげて盃を脇に置く。


「戻ったか。遅かったではないかね。首尾よくいったのかね」


 橘宮たちばなのみやが穏やかな目で少年少女を見下ろす。

 わらびは素直に裸の枝を差し出した。男は不思議そうに腰を浮かせ、枝を受け取る。


「なんだね、これは」

「桃の枝だよ。むしられて投げ捨てられたんだよ」


 事の顛末をわらびの口から聞き終えた橘宮たちばなのみやは、そうかい、と苦笑いをした。


「昔と変わらずこわひとなのだな。なるほど、すっきり未練も断ち切らせようとさせてきたか」

「今でも忘れられないの?」

「む……。そうとも言えるかもしれぬ」


 橘宮は迂遠な言い方をしながら、桃の枝を眺めつすがめつしている。


「あれほどしっくりきた女人はいなかったよ。共に生きていきたいとも願っていた。今となっては遠い幻のごとくだ。花の落ちたこの枝のようなものよ」


 辛さの混じる声音だった。


「後悔しているなら離れなければよかったのに」

「叶うのならば、とうにそうしておる。できなかったから愚痴るのだ」


 男はふたたびささにゆるゆると口をつけたが、ふと面を上げた。


「あの姫の父は、鹿毛家かげのけにゆかりのある者に娘を嫁がせるつもりだったのだ」


 鹿毛家かげのけは朝廷の権力を握る化人けにんの一族である。繋がりを持ちたいと願う家は星の数ほどいる。件の姫君の父も、そうした類の化人ひとだった。

 橘宮は己を扇で指してみせる。


「わしは父の代でいわば没落した宮家の男だ。天人であるが、己の宝珠ほうじゅが強いわけでもない。帝位が転がり込むわけもなし、先の見込みはない」

「宮様に先がないなどということはありませんっ」

「ひき丸も知っているだろう。天人は不自由だ」


 ひき丸がいきり立つが、橘宮は冷静に己を見ていた。


「天人が都を離れるには帝のお許しが必要になる。貴重な宝珠の持ち主であるためだ。宝珠は国の宝であり、すべての宝珠は朝廷により管理されている。国の安寧のために」


 この世には、天人てんにん化人けにんがいる。

天人は皇族。身に宝珠を宿して生まれ、世を清浄にする役目を負った者。

化人けにんは天人以外の者。本性は畜生ちくしょう。死ねば人の姿を失くし、おのおのの本性に返る。

朝廷は、天人を支える大勢の化人けにんで成り立つ。その頂点が、天人の中でもっとも宝珠の力が強い者、帝なのだ。


「権力を望む者には、帝以外の天人などいてもいなくとも変わらぬ。近頃は戦乱がないのもあって、わしのように力無き天人は軽視されておる」


 そのため、橘宮と姫君は引き裂かれた。姫君の父によって、婚姻相手を決められた。


「それでも年甲斐もなく抗ったのだよ。現実は否が応でも見えていても、一度だけ」

「駆け落ち?」


 ひき丸にでも吹きこまれたのかね、と橘宮は優しく微笑みかけた。少年は身体を縮こまらせる。


現実うつつなど厭わしいだけだった。《おぼろの桃園》を選んだのは、他の者へ覚悟を見せるためだ」


 他の者というのが「姫の父」か「己を軽視する者」か――「姫の夫になる男」か。橘宮は明らかにしなかった。


「あの姫は聡かったから気づいていたかもしれぬ。だがそれでも付き合ってくれた。わしは邸の下人を抱き込んで、姫君を連れ出した。……懐かしい」

 

 橘宮は目を細めてから、「桃源郷」を知っているかね、と聞いてきた。


「あの桃園のことですか?」

「いいや、故事の方だ」


 首を傾げたひき丸たちに橘宮は説明する。

 曰く、桃源郷には戦乱や争いがない。桃林に囲まれた美しく豊かな土地だという。住んでいる者も戦を知らない。外とは隔絶された異界の地で彼らだけは幸福に暮らしている。

 昔、ある漁師がここに迷い込み、帰りにふたたび戻ってこられるよう印をつけたが二度と辿り着くことができなかった。


「いったん桃源郷を離れた者にもう逃げ場所はないのだよ。耐えて、諦めるほかない。せめて相手が幸せであれと遠くで祈る。もう、あんな情熱を感じることはないのだろうな」


 その後、橘宮は噂話で聞いた。五井の姫君は結婚をし、子を産み、母となったのだと。姫君の夫はめでたく国司に任じられ、姫君は任国地へと今日まさに旅立った。橘宮がもう手出しできる相手ではない。


「さびしいんだね」

「さびしいからと言って、男子おのこが大泣きするわけにもいくまい」


 わらびが言えば、橘宮は曖昧に笑う。


「そなたらのおかげで気は済んだ。よくぞ成し遂げてくれた。さすがの《失せ物探し》である」

「このひき丸、宮様のためならどのような命でも全力を尽くす所存です!」


 ひき丸は勢い込んで応えた。隣の少年がいきいきした顔をしているのを横目に、わらびはまたか、と思う。

 ひき丸は主人が好きすぎるのだ。傾倒していると言っていい。主人の悲しみは我が悲しみ、主人の幸せは我が幸せだと本気で考えている節がある。わらびには忠誠心が欠けているので、よく理解できない。


「せっかくだ。そなたらにこの枝を与えよう。桃は古くから破邪の力があると言われている。宮中の大晦日おおつごもりに行われる大祓おおはらえで使う弓も、桃の枝から作るのだ。まして、それはかの《おぼろの桃園》にあった桃の枝。役に立つ時もあるやもしれぬ。受け取りなさい」

「ははっ、ありがたき幸せ!」


 ひき丸が喜んで答える。

 少年少女は仲良く桃の枝を一本ずつ分け合った。

ふだんの失せ物探しでは褒美をもらって終わりなのだが、この時はふと思い出して、あのひっかかりのある言葉を口にした。


「『千代にかざせよ、桃の花』ってどういう意味?」


 橘宮の顔からごっそりと表情が抜け落ちた。カラン、と盃が板敷に落ち、こぼれたささで袴がびっしょり濡れてもまるで目に入っていなかった。


「な、なぜ……」


 橘宮の声が震える。


「まさか、姫が申したのか。『千代にかざせよ、桃の花』と」

「うん」


 そうか、と橘宮は噛みしめるように呟く。物憂げに息を吐くが、それで胸中が落ち着いたわけでもないだろう。血の気が引いた面はそのままに、そわそわと身体をゆする。


「姫はどんな様子であったか?」

「知らない。見てないもの。応答も女房がしてた」

「姿も、まったくか?」


 うん、とわらびはまた頷く。


「声だけだよ。叫んでいたみたいだった」


 今から思えば、切実な響きもあった。なにか、伝えたいことがあったのかもしれない。あの短い言葉に込められたものは軽々しいものでなかった気がした。

 わらびが話せば、男の顔色がますます沈んだ。両手で顔を覆って、うんともすんとも言わなくなってしまった。


「わらびは何か悪いことを言ったのかな」

「悪いことなんてないだろ。ただ、俺たちの知らないことを宮様が知っているだけだろうさ」

「何だろうね」


 ひき丸は白けた目でわらびを見やる。


「無遠慮に聞くのは無しだぞ。おまえはそういうところがあるからいけない」

「じゃあ待つ」

「待つなよ。宮様の気持ちをおもんばかってそっとしておくべきだろ」


 ひき丸に腕を引かれたところで、「聞こえておるぞ。待ちなさい」と止められた。今にも死にそうな顔つきの橘宮である。

 そなたらに問おう、と主人は告げる。


「おぼろの桃園で誓いを立てたのだ。互いの立場が変わろうとも、心はともにいようと、二人だけがわかる合言葉を決めた。

 『あかざりし、桃の花』とわしが言えば、『千代にかざせよ、桃の花』とあの姫が言う。そういう誓いだ」


 姫はきっと今もわしを忘れていないのだ、と語る声が震えていた。


「だがわからぬのは、あの桃の花をむしって捨てたわけだ。初めはすっきりと未練を断ち切らせようとして捨てたのだと思っていたのだが、どうも違うように思えてくるのだ。そなたらはこれをどう読み解く?」


 ひき丸はやや悩んでから「わかりません」と素直に答えた。橘宮の目がわらびに向く。わらびは告げた。


「逢いにいけばわかるよ」

「あのな、宮様は逢えないからそうおっしゃっているんだぞ。いくら天人てんにんであらせられても、しがらみがたくさんあるんだぜ」


 ひき丸が呆れたように言うが、わらびは納得しなかった。


「このままだと宮様がうじうじと悩み始めるだけでしょ。答え合わせをしようよ。まだ都の近くにいるなら追いつけるよ」


 あっけらかんという童女。ひき丸が慌てた様子を見せるが、橘宮は意に介さないまま手を顎に当てる。


「そなたはさも簡単なことを言う。そうできればさぞよかろう。とてもよい夢だね」

「夢じゃないよ。今ならできる現実うつつだよ。また、後悔しつづけるの? 伝えたい心があるのに、伝えないままで満足できるの? もう二度と逢えないかもしれないよ」


 それは、と男は言葉を濁す代わりに盃を仰いだ。


「できる……はずだ。これまでと変わらない。簡単なことではないか」

「泣きそうなのに」

「泣いておらぬわ!」


 橘宮は確かめるように袖で目元を拭い、形の良い唇を一文字に引き締めた。そしてまた酒を呑む。


「大事なのは宮様の気持ちだよ。心だけは身分も立場も関係なく自由であれるのに、宮様はまだ嘘をついてるみたい。本当は、宮様の中で答えは決まっているんだよ、でしょ?」


 逢いたくないの、とわらびは問うと、橘宮が重いため息を吐きだすように、ぼそりと言う。


「……逢いたい」

「だったらすっきりふられればいい。忘れられないのなら、逢いにいけ。泣くなら今度こそ完膚かんぷなきまでにふられた時か、相手が死んだ時に泣け」


 前触れはなかった。そうかい、と涙声になったと思ったら、男の目からぽとりと水滴が落ちる。美男子は泣き方まできれいなのだなあ、とわらびは変なところで感心してしまった。

 じっと眺めていると、見世物ではないぞ、と橘宮は袖で面を覆う。


「大の男を泣かせて楽しいかね、わらび。そなたのそのようなところが情に無頓着なのだと前々から申しておろう。言葉巧みに人の心を弄びおって。末恐ろしい女童めのわらわだ!」


 河原院かわらのいんでとんだ拾い物をしてしまった、と愚痴りながら男はまた盃を取る。ささのせいかもしれないが、面に生気が戻ってきた。


「ひき丸。元はと言えば、そなたが行き倒れのこやつを拾ったせいではないか。よいか、しっかり面倒を見よ」

「はっ。申し訳なく……」

「謝るのはちと違うがな。これでも、こやつに目を覚まさせられた身、いや、酔わされた身なのだ」


 顔を青くさせたひき丸が頭を下げるが、橘宮はすくっと立ち上がる。


男子おのこならば、生涯に一度は覚悟を決めねばならぬ時がある。今がその時なのかもしれぬ」


澄んだ黒い眼に迷いはもう見られなかった。


「さ、ひき丸、支度せよ。逢坂の関へ参る。今から行けば、夜半には追いつけるであろう」

「宮様?」


 逢坂の関は西国と都の境にある『かたさり山』の中の関である。行くためには桃園のある『このくれ山』のふもとを通り過ぎ、さらに奥へ行かねばならない。

 ひき丸が意味を取り損ねたように尋ねるが、橘宮は頓着しない。家人たちを呼び出して、馬を牽かせ、握り飯を作らせ、動きやすい狩衣に着替えた。

 夕刻にさしかかるころ。橘宮はお供ふたりを引き連れて出発した。もちろん、お供とは、ひき丸とわらびである。

 馬に乗った男の後ろをふたりがついていくのだが、わらびの足取りは重くなる。


「どうした?」


 ひき丸が聞けば、わらびは腹を押さえた。すると、ぐごごおおおおっ、とすさまじい怪音が鳴り響く。

 

「あっはっは」


 わらびの腹の音に橘宮は大いに笑うが、ひき丸は心配そうに囁いた。


「食ってないのか」

「うん。見つかってないもの。しかたないよ」

「……厄介だな。俺も今、手持ちがない。倒れそうか?」

「まだ、だいじょうぶ」

「俺も道中、気を付けてみているから、我慢してくれ」


 わらびは頷いた。橘宮からは握り飯を持たされているが、それでは何の腹の足しにならなかった。わらびの身体はある物しか受け付けないようになっている。

 運よく落ちてないかな、と地面を舐めるように眺めながら歩く。


「わらび、そっちじゃないぞ」


 時折、ひき丸に正しい道へ引き戻されつつも、おおむね順調に都を出ることができた。


狂ヒの外見設定を変更しました

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ