本能寺の変考察 --桐野作人『真説本能寺』と石谷家文書より--
桐野作人氏の『真説本能寺』を読む。
対長宗我部政策をめぐる軋轢から光秀謀反をとっていたが、その背後に織田一門衆の領地拡大があったという視点は面白いなと思ったのでつらつらと感想と本能寺がらみの考察をば。
読み終わって、気になった重臣が一人居る。
丹羽長秀だ。
何で彼は堺に居たのか?
四国遠征軍の大将という事はわかるのだ。
ならば、どうして彼が四国遠征軍の大将に選ばれたのか?
毛利と秀吉の関係を考えたら、明智光秀が四国遠征軍の大将になる方がすっきりする訳だ。
織田一門内での軋轢を桐野氏は指摘しているのだが、だったら、織田信孝とペアで四国遠征軍を明智光秀が引き受けなかったのか?
これはもっと注目してもいいのかもしれない。
で、そう考えると丹羽長秀と織田信孝が織田信澄を殺した事がえらく黒く見えてくる。
本当に殺す必要があったのか?
試しに、自分が織田信孝なり丹羽長秀の立場に立って考えてみよう。
本能寺の変が勃発して、堺に集めていた四国遠征軍は四散しつつある。
その時に、織田一門で近くに領地と城を持つ織田信澄を討つ必要はあるか?
ないよなぁ。味方に引き込んだ方が楽だろう。これ。
明智側の縁があった織田信澄を信用できないというのはまったく正しい意見だ。
だけど、死地に等しい状況でまだ敵か味方かわからぬ彼を殺す理由はどうしても思いつかないのだ。
明智の謀反の旗頭に彼を担ぐならば、一緒に居た方がいいだろうに。
この時期の謀反というか下克上の場合必ず傀儡としての血族の頭が必要になる。
陶晴賢は大寧寺の変において大内家での血族確保に失敗した(大友晴英を持ってきた)結果、毛利に敗れたという見方もできなくはないのだ。
明智光秀が謀反を起こした時、織田一族の有力者を担ぎ上げたと考えたら、織田信澄は外れるのは丹羽長秀ならば分かっていたはずなのだ。
先ごろ石谷家文書から長宗我部家がらみの動きがかなり分かってきたのだが、同時に長宗我部が明智光秀を取次として変直前にまで頼っていた事が分かる。
疑問なのは、織田信孝は無理として丹羽長秀・蜂屋頼隆の二人に取次を頼まなかったのか?このあたりを考えると面白い。
現代ビジネスでもそうだろうが、正面交渉が進まない場合裏手を探らないようでは取引はまとまらない。
で、この時期の織田家というのは明智光秀以外の取次・・・というか西国紛争地はこんなにあったりする。
1)対毛利の羽柴秀吉
2)四国攻めの織田信孝
3)紀伊の雑賀衆
雑賀衆は長宗我部とも関係が深く、本能寺の変の後紀伊は織田派が追い出される政変が発生している。
長宗我部が明智光秀だけのラインにかけていたとは到底思えないのだが、長宗我部と丹羽長秀のラインが無い以上、想像で補うしかない。
石谷家文書から見ると長宗我部は恐ろしいぐらい譲歩していた。
問題が阿波領有に絞られているのもある意味面白い。
桐野氏の『真説本能寺』だと、土佐領有すら白紙になっているが、実は妥協点が無いわけではなかった。
四国に行った人は分かるだろうが、四国の山ばかりで大兵を送るのは労力が居るのだ。事実秀吉は攻めた後降伏を許して土佐を安堵している。
織田政権に従属する形での条件闘争で、織田信長が本気で土佐まで取りに来るのか?
取りにいける国力はあっただろうが、取る必要があったかといえば疑問符をつけざるを得ない。
土佐というのはそれぐらい戦略的に『おいしくない』し、それを長宗我部元親は十二分に理解しているだろう。
で、本能寺前といえば、毛利攻めがクライマックスを迎えようとしていた。
織田家にとっては西国の覇者である毛利との決着が大事であり、だからこそ、毛利戦が終わる前までに長宗我部元親は織田家に対しての条件闘争をしかけていたと見て間違いが無い。
そう考えると、長宗我部元親ほどの武将が明智光秀だけに頼っていたとも思えない。
複数のラインがあったはずなのだ。
備中高松城攻めという分かりやすいタイムテーブルが置かれた時、戦略的僻地だからこそ、条件闘争が行える。
うん。長宗我部側の戦略はぶれていない。むしろ、織田家側が混乱している。
おそらく、混乱の要因は宇喜多家だ。
羽柴秀吉は宇喜多家を従属させて織田信長の怒りを買ったというが、結局はこの従属を認めている。
この前例はものすごく大きい。
長宗我部元親はそこを意識しているはずだ。
これをひっくり返されたら宇喜多家が動揺する。
別所謀反の恐怖を味わっているから、秀吉側も長宗我部への裁定は注視していたのだろう。
淡路や讃岐にも手が広がっていた秀吉からすれば、長宗我部は『妥協ができる』エリアなんだよなぁ。
好意的中立ぐらいな立場を取っていたかもしれない。
もう一つ、定説に疑問符がつく。
『毛利家との講和』だ。
本能寺の変でおじゃんになったが、毛利家も長宗我部家以上の条件での講和を出していた。
要求丸呑みに近い形で毛利がそれを飲んだ時、織田信長がそれをどう思うのか?
羽柴秀吉黒幕説の理由の有名なやつだ。あれもここでリンクする。
そう考えると、西国情勢はある意味中央政権との付き合い(従属)を決める大事な岐路に立たされていた。
武田滅亡ってのが大きかったのだろうが、それを受け入れる方向にあったはずなのだ。
だからこそ、最初の疑問に戻る。
織田信孝はじめとした四国遠征軍は何を考えていたのかと。
つけられていた丹羽長秀と蜂屋頼隆もそれほど領地が欲しい武将ではない。
羽柴秀吉の宇喜多従属案を知っていれば、ただで国が入る前例は受け入れなれる可能性が高いのは分かっているだろう。
長宗我部家も手は伸ばして案は伝えているはすだ。
という事で、この間から気になった織田信孝に結局焦点が行く。
では、本能寺を重臣間争いでなく、一門争いとして見たらどうだろうか?
桐野氏の意見だと、後継者信忠および北畠信雄との間に信孝は格差ができその格差を埋める必要があったという意見を出している。
ここで信孝に野心があって上を取りにいくなんて物語は架空戦記としても面白そうだ。
高柳光寿氏は「信長は天下が欲しかった。秀吉も天下が欲しかった。光秀も天下が欲しかったのである」という有名な言葉を残した。
ならば、こう付け加えても問題ないだろう。
「織田信孝も天下が欲しかったのだ」
と。
うん。織田信孝像がなんとなく見えてきた。私の小説はこの方向で行こう。
あの時点で、後継者として織田信忠がほぼ決まっていたとはいえ、彼に何かあったらそのお鉢は信孝と信雄に回ってくるのだ。
ならば次点決定戦でも負けられないと奮起するのは間違いない。
で、ここで三好養子という話が絡んでくる。
三好家を阿波だけでとらえるのでなく、長慶時の三好家で考えると、畿内丸々支配下に入る形になる。
野心ある人物ならば、まずここに目が行く。
で、この畿内三好家領国って笑えることに、ほぼ明智光秀の担当域とかぶっていたりするのだ。これが。
こう考えると、明智光秀と織田信孝は面白いぐらい対立している点がある。
他にも、信長政権下の重臣が信忠政権に移行した時の処遇の不安とか、改めてみると、織田家というのが信長を頂点にした砂上の楼閣だったのが良く分かる。
そういえば、織田信忠って本能寺の後逃亡を拒否したのは「これだけの謀反を整えるなら要所に手をまわしている」と考えたからだよなぁ。
包囲だけでなく、正当性も信忠側からある人間が居たと見るべきかもしれない。
謀反後の明智の旗頭に一門の誰を信忠は思っていたのだろう?
そういえば、織田家序列で忘れてはいけない織田信包は、伊勢上野城に居たらしい。
信長自身がのし上がった例だから、俺もなんて考えは兄弟の仲には当然あったのだろう。
この時、信忠の頭の中に信雄と信孝は当然入っていたのだろう。
こう考えると信孝に丹羽長秀をつけたのは監視も入っているのかもしれない。
架空戦記として面白そうだ。信孝の野心に明智光秀が呼応して信長を討つと。
丹羽長秀に押さえ込まれて動けなくなった信孝は明智との連絡役だった織田信澄を殺害。
そうなると清洲会議でのあのごたごたが説明できないか。ひとまず保留。
『何で丹羽長秀が堺に居たか?』は色々と妄想が広がるいい鍵となりそうだ。大友書く時の参考にしよう。