表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/7

第三章 彷徨える兵士たち

 猟師を村に連れ戻した翌日、蒼一郎は千鶴に導かれて、村外れの墓地を訪れた。


 墓石が並ぶ丘の上から、遠野の村が一望できた。萱葺きの屋根が点在し、その向こうには山々が連なっている。穏やかな風景だった。だが、その平和の下には、数え切れない物語が眠っている。


「ここに、戦死者たちの墓があります」


 千鶴は墓石の一つを指差した。


 そこには、若い兵士の名前が刻まれていた。享年二十三。日露戦争で戦死。


「彼らの魂は、今どこにいるのでしょうか」


 蒼一郎が呟くと、千鶴は静かに答えた。


「それは、誰にもわかりません。靖国に祀られているのかもしれない。山に眠っているのかもしれない。あるいは――」


 千鶴は村を見下ろした。


「まだ、この村を彷徨っているのかもしれません」


 その時、蒼一郎は気づいた。墓地の片隅に、一人の男が立っているのを。


 軍服を着た若い兵士だった。だが、その姿はどこか霞んでいて、輪郭が曖昧だった。


「千鶴さん……あれは……」


 千鶴も兵士に気づいた。彼女は静かに近づいていった。蒼一郎も後を追った。


 兵士は、自分の墓石の前に立っていた。じっと、石に刻まれた自分の名前を見つめている。


「あなたは……」


 千鶴が声をかけると、兵士はゆっくりと振り向いた。


 若い顔だった。二十代前半だろうか。だが、その目には深い疲労と悲しみが宿っていた。


「俺は……死んだのか……?」


 兵士の声は、まるで遠くから聞こえるようだった。


「ええ。三年前、旅順で」


 千鶴の言葉に、兵士は頷いた。


「そうか……やはり、死んだのか……」


 兵士は自分の手を見た。半透明で、光を透かしている。


「なぜ、俺はまだここにいるんだ……? なぜ、成仏できない……?」


「あなたは、何か心残りがあるのではないですか?」


 千鶴の問いに、兵士は苦しげに答えた。


「心残り……そうだ、たくさんある……」


 兵士は遠くを見つめた。


「俺は……戦いたくなかった。でも、徴兵された。お国のためだと言われた。天皇陛下のためだと。だから、戦った」


 兵士の声は震えていた。


「でも……戦場は地獄だった。寒さ、飢え、病気。そして――殺し合い」


 兵士は両手で顔を覆った。


「俺は、人を殺した。何人も。敵国の兵士だと言われたが……同じ人間だった。家族がいて、故郷があって、生きたいと思っていた人間を……」


 蒼一郎は、胸が締め付けられる思いだった。


 兄もまた、同じ思いを抱えて死んだのだろうか。


「あなたは、罪悪感に苦しんでいるのですね」


 千鶴の言葉に、兵士は頷いた。


「俺は……地獄に落ちるべきだ。人を殺した罪で。でも、俺はまだここにいる。この村を彷徨っている。なぜだ……?」


「あなたは、迷っているのです」


 千鶴は優しく言った。


「自分の死を受け入れられず、罪悪感に囚われ、行き場を失っている」


「どうすれば……成仏できる……?」


 兵士の声には、切実さが滲んでいた。


 千鶴は少し考えてから、答えた。


「まず、自分を許すことです」


「自分を……許す……?」


「ええ。あなたは、自分の意志で戦争に行ったわけではありません。国家という大きな力に巻き込まれ、生き延びるために戦わざるを得なかった。それは、あなたの罪ではありません」


 兵士は首を横に振った。


「でも、俺は殺した……」


「殺したのはあなたではなく、戦争です」


 千鶴の言葉は、強かった。


「戦争という暴力のシステムが、人々を殺人者に変える。個人の道徳や良心を超えた、構造的な暴力です」


 蒼一郎は、千鶴の言葉に深い洞察を感じた。


 確かに、戦争における殺人は、通常の殺人とは異なる。国家が命じ、社会が賞賛し、道徳的責任が曖昧になる。スタンレー・ミルグラムの服従実験が示したように、人間は権威に服従する時、自分の行為の責任を感じなくなる。アルバート・バンデューラの道徳的離脱理論が説明するように、様々なメカニズムによって、人は罪悪感なく暴力を振るえるようになる。


 だが、それでも――。


 戦争が終わった後、多くの兵士が罪悪感に苦しむ。それは、人間が本質的に暴力を嫌うことの証明なのかもしれない。


「あなたは、優しい人です」


 千鶴は兵士に言った。


「罪悪感を感じるということは、良心を持っているということです。あなたは、心から平和を望んでいた。それを忘れないでください」


 兵士の目から、涙が流れた。半透明の涙が、地面に落ちて消えた。


「俺は……どこへ行けばいい……?」


「山へ行きなさい」


 千鶴は山々を指差した。


「あそこで、他の魂たちと共に眠るのです。山神が、あなたを受け入れてくれます」


「でも……俺みたいな罪人を……」


「山神は、すべてを受け入れます。罪も、悲しみも、すべてを包み込んで、浄化してくれます」


 千鶴は兵士に近づき、その半透明の手に触れた。


「あなたは、もう十分苦しみました。自分を許し、安らかに眠ってください」


 兵士は長い沈黙の後、静かに頷いた。


「ありがとう……」


 兵士の姿が、次第に薄れていった。


 そして――風に溶けるように、消えた。


 蒼一郎は、その光景を呆然と見つめていた。


「成仏……したんですか?」


「ええ。彼は、山へ向かいました」


 千鶴は空を見上げた。


「これで、一人救われました。しかし――」


 千鶴の表情が曇った。


「まだ、多くの魂が彷徨っています」


---


 その夜、蒼一郎は宿で一人、考え込んでいた。


 今日見た兵士の姿が、脳裏から離れなかった。


 兄もまた、同じように苦しんでいるのだろうか。戦場での行為を悔い、罪悪感に囚われているのだろうか。


 蒼一郎は書生鞄から、兄の遺品を取り出した。


 軍服のボタン。戦場から送られてきた、わずかな形見だった。


 このボタンを握りしめ、蒼一郎は何度も泣いた。


 兄は、なぜ死ななければならなかったのか。


 お国のため、と言われた。天皇陛下のため、と。


 だが、それは本当に兄の望みだったのか。


 蒼一郎は、民俗学を学ぶ中で、様々な戦争論に触れてきた。


 トゥキディデスは言った。戦争の原因は「恐怖、名誉、利益」だと。


 クラウゼヴィッツは言った。「戦争は政治の他の手段による継続」だと。


 ミアシャイマーは言った。大国は権力の最大化を求め、それが戦争を生むのだと。


 だが、それらの理論は、個々の兵士の苦しみを説明してくれない。


 戦場で死んでいった若者たちの、恐怖と絶望を。


 生き残った者たちの、罪悪感と悲しみを。


 そして、残された家族の、癒えない傷を。


 蒼一郎は窓の外を見た。


 闇の中に、山々のシルエットが浮かんでいた。


 あそこに、兄の魂はいるのだろうか。


 それとも、まだ満州の大地を彷徨っているのだろうか。


 その時、ドアをノックする音がした。


「水木さん、起きていますか?」


 千鶴の声だった。蒼一郎は慌ててドアを開けた。


「千鶴さん……こんな夜中に……」


「すみません。でも、どうしてもお話ししたいことがあって」


 千鶴は深刻な表情をしていた。


「何か……あったんですか?」


「ええ。今夜、また死者の声を聞きました。そして――」


 千鶴は蒼一郎を見つめた。


「あなたのお兄さんの声も、聞こえました」


 蒼一郎は息を呑んだ。


「兄の……声が……?」


「ええ。彼は、この遠野にいます。そして――あなたを探しています」


 蒼一郎の心臓が激しく鼓動した。


「どこに……どこにいるんですか!」


「落ち着いてください」


 千鶴は蒼一郎の肩に手を置いた。


「彼は、まだ現世への執着が強すぎて、姿を現せません。しかし、明日の夜――満月の晩に、境界が最も薄くなります。その時、彼に会えるかもしれません」


「本当ですか……?」


「ええ。ただし――」


 千鶴の表情が険しくなった。


「彼に会うということは、彼の苦しみを直視することでもあります。覚悟はできていますか?」


 蒼一郎は迷わず答えた。


「できています。僕は、兄に会いたい。たとえ、どんな姿であろうと」


 千鶴は静かに頷いた。


「わかりました。では、明日の晩、山の中腹にある古い社で会いましょう。そこが、境界の最も薄い場所です」


「ありがとうございます、千鶴さん」


 蒼一郎は深く頭を下げた。


 千鶴は去り際に、一言だけ言った。


「水木さん。死者に会うということは、自分自身の死とも向き合うということです。人間は、死を知る唯一の動物です。その知識がもたらす恐怖と、それでも生きることの意味――それを、明日、あなたは知ることになるでしょう」


 そして、千鶴は闇の中に消えた。


 蒼一郎は、長い夜を一睡もせずに過ごした。


 明日、兄に会える。


 その期待と恐怖が、入り混じっていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ