表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/14

秀吉と両川

「兄上」

「信照、あの件は誠か」

4万に増えた軍勢を率いて京に入る。

数日前に兄上に軍勢を集め秀吉や荒木や別所そして宇喜多等の謀反に注意するように伝え風魔に情報を集められるだけ集めるように言う、

「秀吉は兵糧を集め石山の後に造成し始めた大坂の城に籠城するつもりにございます」

毛利も味方につけその数10万を越えており大坂と姫路と有岡城を結び兄上に対して謀反を起こす。

「その方の動きに驚いてと言うことか」

私が4万を率いて兄上が5万と京に入り丹波の光秀には姫路を脅かすように命令する。

「光秀や幽斎は幸いこちらにございます。それと謀反を企てさせた貴族を捕まえてよろしいでしょうか」

「それは村井に任せよ、信照は兵を率いて奈良から大坂に向かえ」

そう言われて頷くと京から南下して奈良へと入り寺社に中立か降伏をしなければ焼き払うと言うとすぐに中立を選び、そして西へと向かい堺を押さえて大坂城へとむかった。


「比べるまでもないか」

この頃の大坂城は未だに小さく石山本願寺を拡張しただけであり宇喜多直家が入り守っている。

「富士丸は未だか」

鉄甲船に大砲を積んで回航させる指示を出しており今日明日にもと思っていると湾内に入り錨を下ろすと私の花火の合図で砲撃を開始した。

「流石はすごいですな」

鷲尾が言うのに頷き海から一方的な砲撃により城内は混乱をきたし直ぐにも降伏してきた。

「元から従うつもりはなかった、毛利とサルに挟まれ仕方なく」

謀臣の言うことにもっともと言いいたいが、

「毒殺でもするつもりかな、まあよい有岡城攻めの先鋒となれ」

そう言うと富士丸から大砲などをおろして兄上に合流する。


「遅い」

家臣の有岡城攻めが上手くいかずにかんしゃくを起こしている兄上に言われ、

「なかなかの堅城ですからな、すぐにも大砲で攻撃をします」

そう言いながらまたあの村重は茶碗だけもって逃げるだろうと記憶していた逃げ道を小太郎に監視させた。


「こことこの兵糧庫とここに荒木一族がいるから集中的に」

大砲を並べ撃ち込ませていると小太郎から知らせを受けて秀吉が12万の軍勢を引き連れてもうひとつ西よりの武庫川に着陣したと知らせを受けた。


「サルめ焦っておるな」

私に謀反を見透かされ操り光秀に討たそうとしていたのを、存命であった妻経由で釘を指し迷わせ行動を送らせたのが効をそうし丹波から1万5千で有馬経由で今の神戸に幽斎(細川)と共に向かわせている。

「兄上、秀吉に毛利と長宗我部が加わったと」

宇喜多はこちらの先鋒として河口側に正面に私が山側に信長が構えており、敵は海側に長宗我部勢真ん中には吉川と小早川の毛利勢が山側には甲山に本陣を置いた秀吉が陣を構えていた。


「兄上、光秀には武庫川沿いに下るように指示を出しました」

「であるか」

それだけ言うと海を眺め、

「四国の田舎者を驚かせてやれ」

鉄甲船を全て集め大砲をありたけ積み込むと午後の海流にのり東から西への流れで大坂から一気に進みそれと同時に先端を開いた。


「宇喜多勢を押し出せ」

降伏した宇喜多勢は後ろから鷲尾の鉄砲隊に狙われつつ1万で長宗我部へと突撃する。

「我らは」

慶次郎に言われ浅くなってる武庫川を渡り引きぎみにいる毛利勢に向けて進む、

「慶次郎、沖から砲撃が始まる。混乱した隙をついて海岸を突破し後方にまわりこめ」

「砲撃が始まったらだな」

「始まって混乱したらだ、忠次よ忠勝と共に頼むぞ」

慶次郎の危うさに目付として忠次をつけ舌打ちしながら慶次郎は宇喜多勢の横に向けて馬を進めた。


「砲撃を開始」

海上から鉄甲船が次々と大砲を撃ち込み長宗我部へと弾を命中させる。

「なんじゃ、沖から飛んできて吹き飛ばされる」

長宗我部勢は穂先を並べ宇喜多勢を迎え撃とうとしたが海からのはじめての体験の砲撃に混乱していく、

「我らは」

宇喜多勢が追いたてられ長宗我部に襲いかかったのを確認して5千の鉄砲隊を率いた鷲尾が合流してきて予定通り斜めに横断して毛利勢の左斜め前に展開しその後ろを慶次郎が声をあげ忠次と忠勝が騎馬を率いて混乱の長宗我部を撃破しそのままの毛利の側面を抜け後ろへと兵を進める。


「吉川か、さて何処に釣られるか」

正面に私が、左に鷲尾が、後方に慶次郎が回り込みつつあり騎兵は毛利の右翼である熊谷勢が押さえようとしているが農兵主体で騎馬を押さえるのは難しい、

「小早川を信頼したか」

吉川勢は正面に向きなおしていると武庫川の上流から光秀と幽斎の軍勢が現れ今の地名である宝塚付近で渡ると北から甲山の秀吉を圧迫した。


「兄上は私に任せてくれるか」

傾線陣で南側を進み半包囲状態にして本来は受け身で焦れてしまうが毛利を殲滅すると言う作戦に同意してくれる。

「西と北は山で一益が少数だが押さえてくれる」

東側の兄上と南に展開した私で包囲を完成させつつある。

「別所勢が退却を始めております」

秀吉と毛利勢の間にいたはずの別所勢が撤退を始めており双方驚きながらも目の前の織田勢に動けずにいた。

「かまわん捨てておけ」

花火を上げて忠次に指示通り遮断を命じ鷲尾が射程に入ると射撃をさせながら3組の連射で熊谷勢に隙を与えず甲山へと追いたてていった。


「柵をたてよ」

包囲をすすめるため逃げ場の無いのを作り出し兄上の元に向かった。

「しかし呆れましたな」

本陣に入ると丹羽が向かえてくれ池田と共に聞いてくる。

「毛利は秀吉に誘われただけだが織田との決戦を避けようと小早川が考えているからな、毛利の当主が出てくれば別だが」

そう言いながら兄上に一礼して説明をする。

「秀吉もそれはわかっていた、だから戦意が高い長宗我部を毛利の横につけ宇喜多に裏切りをすすめたのだ」

「それでは」

重臣達は驚き兄上は黙ってみている。

「後ろから5千の鉄砲に狙わせ迷いを与え、とどめに大砲を見せつけて絶ったのよ」

裏切らなくても戦意の低い宇喜多なら崩れると考えており、そちらで優勢なら私の足が止まり焦れた兄上が攻めて来るので、秀吉が迎え撃ち押さえている間に別所勢が引いてそこに織田を入れ毛利が動かなければならぬ状況を作り出そうとしたのだが、

「長宗我部を最初に撃破したことにより毛利の積極性が無くなったと言うことだ、それに何より黒田官兵衛がおらぬ」


ここに来るまでに本拠地の姫路を光秀と幽斎で狙うように有馬温泉を抜けて向かわせており、光秀を押さえられる秀吉の配下は亡くなった半兵衛(竹中)をのぞき官兵衛しかおらず、本来は決戦なので総力戦なはずだが計画が露呈して私の動きが早く秀吉の判断を鈍らせた結果なのだが、

「ちご、調子に乗るな」

兄上から大きな声で言われて思わず何でと言う顔をする。


「毛利と折り合おうとすることはならぬ、殲滅せよ」

秀吉はいいが毛利と言うか小早川をと考えていたが毛利を残すつもりはないと、

「わかりました。それでは速攻の案を」

そう言って小太郎に一益と共に使わなかったはずの準備を進めさせた。

「昼に敵がこちらに来る。そこを鉄砲で制圧せよ」

織田勢には鉄砲は2万を越えており、小さい頃から鍛冶屋を育て尾張と美濃と三河で国友それ以上の産地を作り出しており大砲も容易に作製できるだけの鍛冶職人がいる。

質問をしたい重臣たちにそれだけ言うと兄上は気がついたらしく口許を歪め楽しそうに組み上げた鐘楼台の上に上がった。


「後半刻もしないうちに風が変わります」

今は瀬戸内海からの風を背中から受けておりしばらくするとそれが弱まり同時に北と西の山から火が次々と燃え広がり、温められた空気が更に北からの風を強めて秀吉勢に襲いかかる。

秀吉勢は火を消そうとしていたが消しきれずにおり1刻もしないうちに甲山から旗が動き東へ南へと移動を開始した。


「先ずは光秀と幽斎」

秀吉を迎え撃つ準備はしており、柵の前に溝を、その後ろに堀と言ってよい深さのを堀りその土を更に盛って柵を設けて鉄砲を配置しており、秀吉勢は城攻めとなり鉄砲の餌食になる。

「毛利も動きましたぞ」

北からの炎は勢いを止めずに甲山を越えて乾燥した草木に燃え移り否応なしに攻めてきた。


「砲撃を開始せよ」

そう私が叫ぶと設置された大小30門が次々と弾をうちだしその度に周囲の毛利勢は混乱していく、

「吉川勢動きましたぞ」

その東にいる毛利の主力とも言える吉川が溝を越えて柵にとりつく間に次々と鉄砲が打ち込まれ倒されていく、

「慌てるでない、敵は更にもう一度堀を越えねばならぬ、狙って命中させよ」

鷲尾が声をかけ追いたてられた熊谷勢は溝から登る度に命中して落ちていき悲鳴が響き渡る。


「あれを見よ」

森から林にそして田畑に燃え移り辺り一面炎と煙に包まれているがその中に他の毛利勢が混乱しているが小早川の旗の周りに集まり草を刈り取り反撃を狙っている。

「あの者が欲しかったのです。小早川隆景、毛利元就の三男で織田と戦うことに反対している知将です」

「その方がかうものか、良かろうどう動くかによって生かしてはおかぬ」

そう言いながら見つめた。


「慶次郎が焦れてるか」

足元には騎馬が控えておりこちらの命令がいつになったらと見上げており、

「小早川にぶつけよ」

そう言われて忠次に小早川の方向を示して唯一の虎口から出撃させた。

「3千程か」

小早川は方円の陣を崩さずおり織田の騎兵5千が蹴散らしてそれに向かっていく、

「総攻めをせよ」

不意に兄上が命令を下し、準備していた板を堀にかけると足軽が将に率いられ未だ燃えている戦場に突撃した。

「4割は炎ででしょう鉄砲では2割か3割」

敵の情況を言いながら鉄砲の命中率が悪い部隊がいるのを気にすると、

「しょせん足軽だからな、信照は欲をかきすぎだ」

この時代は命令しないと装填から発砲でさえできないが自分の配下には考えることを命じており効率よく熊谷等の毛利勢を狙い一番狙われているが未だに突破をさせていなかった。


「慶次郎が小早川に襲いかかりましたぞ」

慶次郎と忠勝が左右から斬り込み崩そうとするのを必死に防ぎ耐えている。

「初撃を防いだが」

一度離脱しながら大きく円を描き再度突撃する。

正面からは忠次率いる主力が騎馬で押し潰すのを防いだ、

一番後ろの騎馬300には2人乗りで鉄砲足軽を乗せており到着すると降りて一列にならび射撃を開始した。


「逃げるか」

陣形が崩れ後方へ下がるのを押しつつもうとするが陣形が変化して慶次郎と忠勝を前の方にいなしながら鉄砲の前に誘導する。

槍衾で牽制しながら見事に引き鉄砲の前に慶次郎が勢いよく飛び出したところに発砲をしてしまった。

「歌舞伎者が、引かせよ」

そう言われて鉄の太鼓である銅鑼を鳴らすと忠次が騎馬を集合させると指示を出して他の敵に追撃をした。


「出るぞ」

兄上が降りて馬にのり小早川勢に向けて馬を進ませる。

周囲では一方的な掃討が行われておりすでに秀吉の事も眼中になく側近と私だけ連れていくと小早川隆景を呼んだ、

「織田殿か」

「田舎者の毛利が使える者もいるようだな」

そう言うと少しだけ深呼吸をして、

「毛利本家を残せるなら手先となりましょう」

そう言うと兄は少しだけ怒りを出しながら、

「毛利は潰すと決めておる。サルの口車にのせられた時点で決めておる」

「我が身がどうなろうと構いませぬ、父の望みをかなえたいだけです」

そう言うと兄上は少し考え、

「その方の働きで残すが別の土地、以上だ」

そう言うと隆景は馬をおり降伏をした。


「サルがどの面下げて」

次々と連れてこられ先ずは秀吉が引き出される。

「言うことはあるか」

「家臣に寛大な処置を、ねねなどにもお願いにございます」

そう言うと兄上は太刀を持ち近づき抜くと鞘を投げたのでそれを受けとる。

「サル、破れればこう言うことだ」

そう言うや生き残った秀吉の重臣の首を次々とはね飛ばしそれを見て秀吉の本心が出る。

「鬼、悪魔」

「為政者がどれ程の重圧かわかるまい、その方はその重圧で身内おも殺したからな」

私が言うと兄上は刀を投げてきたので受け取り小姓に渡した。


「その方自ら姫路の最後を見届けよ」

そう言うと叫ぶ秀吉を利家が殴り付け乱暴に下がらせた。

「その方が隆景の兄か」

吉川元春、両川のもうひとつの当主であり今横に控えている隆景と毛利を残したいと、

「隆景何故じゃ」

苦渋の顔の元春に隆景が、

「家を残すため」

そう言うと肩を落とし、

「そうか、そうであったなその方がすること筋が通っていたな」

そう言うと兄上を見つめた。


「信照、両川使え」

そう言うと兄上は軍勢を京に引き上げ私に後を任せる。

「自軍4万に光秀と幽斎の1万5千と宇喜多1万に与力3万と吉川と小早川で1万か」

足りぬと思うが四国に権六を向かわせており私は先ずは別所の三木城を落とすため向かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 権六は越前で謀反して死んでるのでは?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ