表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/14

対北条

「北条からの使者か、どうするかな」

越後と上野を押さえ古い連中は信濃や甲斐へと転封してしまい土着を無くして反乱の芽を少しでも減らしていく、

「そうか、佐渡は失敗か」

わかってはいたが穴山と小山田は佐渡の本間一族とつながり茶番をしていると、

「ばれないと思っているのか、忠次」

「信照様の言うとおりになりましたな」

一方は穴山からの戦況報告でありもう一方は百地の配下からの報告であり茶番を繰り広げていると、

「予定通り上陸を、全部まとめてきれいにしてきてくれ」

直江津にはすでに1万5千の三河勢が待機しており船に乗り込ませ佐渡へと送り出した。

「上陸後、与力4千と合流し全てを排除します」

忠次に任せて駿府へと戻った。


「幻庵が自らか」

北条からの使者は未だと言うので追い返していたが一族の重鎮が出てきたので会うことにした。

「お初にお目にかかる北条幻庵ともうす。織田信照殿か若いですな」

何度あっただろうか、一族の中でも長寿であり北条を磐石にした策士であり懐かしさと緊張が混ざり微妙な顔をしてしまう。

「こちらこそ北条幻庵殿とは一度話してみたかったのですよ前の当主である氏康殿とも」

端的に言うと現当主である氏政とは特に会いたくもないと言う意思表示であり幻庵も、

「いやいや、大切なのは今でございますからな、それと関東管領上杉景虎を関東に送り届けていただき有り難うございます」

越後や上野を織田の支配下に置いたことには特に言われず、さすがだなと思いながらも、

「伊豆割譲で手を打ちますが」

金山も欲しいし相模に対する押さえにもなるので言うと、

「いきなりですが、それで当主殿は納得されますかな」

そう言われて認めないとは思うが新しい武田と上杉の領土を安定させるためにはしばらくは認めると思いながら、

「認めなければ攻め滅ぼすだけ、小田原に籠城してどうにでもなると思っているならこもられるが良い、何年でもお付き合いさせていただく」

武田や上杉などを退け、この頃には街をも囲う総曲輪が出来上がっており絶対的な自信がある北条に言う、

「余裕ですな何か手だてがあると」

「手をあかせば簡単なこと、好きなときに使える兵と何年でも戦える兵糧を上方から金に物を言わせて集め送り込めば何年でも包囲続けることが出来ます」

そう言うとしばらく考え、

「そうなのでしょう、しかしそれを受け入れることはないでしょう」

当然の事を言われて同意しながら、兄上に使者を送るように言って幻庵との話し合いは終わった。


諏訪勝頼として甲斐を治める様に言い私の配下として、一門格として市ねえ様を嫁がせた。

上野には滝川が入り、堀に越後を、佐々に越中を前田に七尾を与えてその命令を私に与え北条に対する命令を伝えられる。

「ただの領地が大きい田舎侍、信照任せる」

そう言ってくれ佐渡の金山について、

「ちご、半分で許すぞ」

「半分ですか、金も銀も採掘にのるまで大変なんですから」

そう言うと拳骨が落ちてきて悶えると、

「どうせ家臣に任せておろう、いいな」

そう言われて駿府へ戻った。


「佐竹からの使者か」

不在時に使者がきて北条に対する事でと結局こう言うことらしく来年を目処に対北条をと返事をしながら道路整備や関の廃止から農業改革や家臣の集住そして勝頼と姉上に会いに行き、

「躑躅ヶ崎ではなく下った平地に城をどうかなと」

そう提案し甲府城と図面を見せると勝頼は喜び、

「義兄上、有り難うございます。私も古い躑躅ヶ崎ではなくと考えていたのです」

「信照有り難う、色々ありますが勝頼様をよろしくお願いしますね」

市ねえ様の幸せはこれで良いんだと考えながら上方の様子を報告書で読む、

「石山本願寺は予定通り開城、加賀もそれにより沈静化か」

海路の補給がたたれ大分早く降伏を受け入れており、中国地方へは光秀と秀吉があの通り動いており少し前に兄上のもとに顔を出したとき秀吉に、

「京で色々しているようだが、兄上を裏切ることになるなら私がその方の首をとる。よいな」

そう言うと青い顔で必死に否定するので数人の公家などの名前をあげ、

「今後は報告をしろいいな」

そう言ったのを思いながら川の民経由で風魔に依頼をすることを思い出した。


「何度目だ」

そう思いながら紹介を受け小太郎に挨拶をする。

何時ものように聞かれ答え資金などの事を話し監視対象の指示を出した。

「すごいんだけど新鮮さが無いのは反省だな」

すごいはずなのになれてしまった感覚に反省しながら百地以上に忍びの数がおり情報も安定して入ってくるようになる。

そして何より大砲が生産できるようになりある程度数も揃ったので翌年出陣した。


興国寺城から先ずは韮山城へ向かう、箱根経由中山城の東海道の出口に勝頼と信濃勢を中心として2万で押さえると韮山城を包囲して大砲を使うことになる。

「弾を熱してから撃ち込め」

初の運用で直接命令をし、韮山城へ打ち込ませると煙が上がり火がついた。

「門を破壊しましたぞ」

鷲尾に言われ太鼓を鳴らすと駿河勢が動きその先頭には左近が朱槍をもって突撃しており絡めては慶次郎が同じく朱槍をもって落城させた。


「目が金になってるよ」

美奈子から言われ直哉に笑われる。

「そりゃそうさ、伊豆と言えば金山だからね早々に押さえたかったから」

それもあるが小田原攻略の一つとして大きな意味を持つ、

「それで秀吉なみに包囲するの」

それも考えたが砲撃で色々してみたく山上にあげてうち下ろすなどを説明する。

「しかし正史ではなかった上杉滅亡と北条討伐、謀反は大丈夫なの」

明智の裏切り、

「未だに奥さん存命で健康に良いもの色々送ってるから精神面で大丈夫だが秀吉がなチョロチョロ動き回ってるハゲネズミと呼ばれてるくらいだし」

「信長の統一、すごいなロマンだよな」

すでに家康を排除しているためもしもの時は自分がと思いながら兄上の重臣を含め付け届けを奥さんに特にしており、

「信照様には足も向けて寝れないわ」

そう言わしめ何かあったときにと言うつもりで動いている。

「しばらくは対北条で少しずつ周囲から圧力をかける」

そう言って鉢形城や八王子城等攻め落とす城を決めて越後と信濃と甲斐と駿河から、東の佐竹や里見や宇都宮等と共に北条に攻撃を仕掛ける。


「山中城を落とすぞ」

周囲から攻められて北条は動けず小田原にこもったので先ずはと3万を率いて700が籠る城を一気に落とした。

「信照、歯応えが無さすぎだ北条はつまらん」

慶次郎に言われ、

「小田原城の大きさを見ろ、色々あれば良いがな」

地図で説明していたが実際の大きさをと思いながら箱根をこえ大砲は南の尾根づたいに道を作り一夜城を作った場所に砲撃陣地を設置した。


「すごい、目前だねこの大きさもだけど」

「しかし大砲でここからなら城内何処でもだけど設計が不味かったのかい」

直哉に言われ、

「大砲は想定してないからね、海からなら未だしもここからうちおろせば」

そう言いながら小太郎から小田原城内の図面を渡されており先ずは火薬庫に向け熱した弾を打ち出す。

「ライフリングがないと命中率悪いよな、作れないの」

美奈子に言われて苦笑しながら、

「旋盤がないと言うか蒸気機関もないし産業革命をここで起こすのも良いのか悪いのか」

そうすれば300年を飛び越し全世界もと思いながら、

「火が入りましたぞ」

小太郎の一言に続いて爆発が起こった。


「こんなに離れても耳が痛い」

他の武将も驚きながらも砲撃を続けさせており城では火が上がり必死に消火している。

「広いから本丸と周辺の曲輪が混乱してても外郭はそうそうか」

力攻めはしないでこの段階でも高みの見物をさせており目標が兵糧庫に代わり火事になり城内の混乱が見てとれる。

「さて落城も時間の問題かな」

そう言っていると上方からの情報が小太郎より知らされため息混じりに書簡を皆に見せ、

「次回に持ち越し、ここと登り口に城を山中城と共に押さえよ」

勝頼に任せて駿府へと戻り兄上に上洛することを伝えて準備を整えた。

「公家がな内密になってないけど小田原にはいったし秀吉の黒確定なんだよな」

排除をするか迷うが兄上から毛利との決戦を控え兵を率いるように言われ3万6千の兵で完成したばかりの安土城へと向かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ