表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10





 ――扉を抜けた先

 そこは嗅ぎ覚えのある臭いで充満していた。

 それは生前、死の間際を彷彿とさせる物があった。

 つまり――血液の臭い。


 猛はその記憶に嫌悪感を抱く。

 人生で唯一の汚点と言っても良いだろう。

 死ぬならばもっと派手に、そしてもっと歴史に名を刻んでからと考えていた。

 それが捨てた女に殺される……。


(冗談じゃない!)


 ふつふつとその感情がわき上がる。

 これも閻魔や地獄の鬼から逃走を果たしたからこそだろう。余裕ができた事で冷静さを取り戻し、普段通りの天見猛あまみたけるへと切り替わる。

 さらに拘束されたままの状態が、猛の苛立ちに一役買っていった。



 しばらく悪態をついた後、場を移す事を考える。

 あまり嗅いでいていい気分にはなれない。そう思い彼は歩を進めた。

 しかし、行く先々でそれが変わるという事はなかった。血の臭いが消える事はなかったのだ。まるで自分にこびり付いているかのように……。


 けれども、何処に行っても血の臭いがない場所など存在しなかった。

 むしろ最初にいた場所こそ、一番臭いが薄かったような感じだった。

 そんな事を考えているとき、彼は背後に人の気配を感じた。そして後ろを振り向く。


 するとそこには完全武装――全身甲冑を着けた戦士といった姿の男が剣を振り上げていた。

 そして抵抗するまもなく、身動きの取れない猛はその一撃を受けてしまった。

 男は容赦なく剣を振り下ろす。

 袈裟斬りと呼ばれるその太刀筋は、拘束具ごと猛を真っ二つにしてしまう。


 ――それは致命傷であった。

 一度死んだからこそわかる感覚。二度目の人生……といっていいかわからないが、少なくとも二度目の死を迎えることは確実だろう。


(くっそぉ! 俺が何をしたというんだ!

 俺はまだやりたい事がたくさんあるんだ。まだ死ねない! 死にたくないっ!!

 ――このような結末は認めるわけにはいかない!)


 だが、その嘆きも虚しく、猛の身体は崩壊していくだけであった。

 彼の肉体は、光の粒となり飛散してしまう。


 やがてそれは一つにまとまり形をしていく。

 そしてその様子を客観的・・・に見ていた猛は疑問を覚える。


(――俺は死んだんじゃないのか……?

 あれはいったい……。いやそもそも今の俺の状態は……)


 猛は自分がどの様になっているかなどわからない。

 そもそも、手足を動かそうとしても反応がない。むしろ最初からなかったような気もする。

 けれどそれは錯覚だ。間違いなく猛には手足はあったのだ。そう思い、その考えを否定する。

 すると、猛の意識はやがて集まり始めていた光へと飛び込んでいった。

 光と合わさった事により、自分に手足があったという感覚を思い出す。


(これは……。先ほどの光、一粒一粒が俺を構成する因子だったのか?

 それと分離している状態だったからこそ……わからなかったのか?)


 おそらくその考えは間違っていないだろうと猛は思う。今もこうして光を吸収するごとに、様々な記憶や感覚を思い出して行っているのだ。

 逆に言えばこの光、一粒一粒が猛自身なのだろう。

 そう考えると、一粒も逃してはなるものか、と必死にかき集めようとする。


 しかし、身体は動かない。感覚はあれど、それを動かす事ができないのだ。

 光は集まり、既に以前の猛という姿形になりかけている。もちろん顔は見えないが……。

 それでも手も足も既にある。だが、それでも無理なのだ。


 今まで思い通りにならなかった事が少ないだけに、猛はこの状態にストレスを感じてしまう。

 そんな猛をよそに、猛を構成する因子は全て彼に吸収されていた。

 それが終わると身体が勝手に浮かび始めていた。


(おいおい、俺の身体だぞ? なんで勝手に動いてやがる……)


 猛の意志をことごとく無視し、浮遊しどこかへと向かい始めるのだった。




 やがて、ある場所へとたどり着く。

 そこには猛のように、物理的な肉体を持たない光の人型がたむろしていた。

 どうやら猛と同様に、身体を自由に動かすことはできないようだ。注意深く観察し、それがわかった。

 何故そう思ったかというと、それは――。


 ――数個の列を作り、綺麗に並んでいるからだ。

 自由に動けるならば、身じろぎをしたり、そわそわしたりしてしまうものだ。それができないとなると、動けないと判断するしかないのだ。


(整列……なんかの配給かね)


 遙か先ではあるが、列に並んでいる者が何かを手に入れている。それが見えたのだ。

 そうして順番を待って、いや待たされていると、次第に配給している物が把握できる距離まで近づいていた。


 ――武器と防具

 猛を斬り殺した男が持っていたかのような物。

 鎧は西洋風、東洋風違いはあれど全身鎧・甲冑といった重装備以外は存在していなかった。

 武器にしても、大太刀、長槍、両刃斧、そして大鎌の様な両手武器しか存在しない。

 盾の様な補助防具や、弓矢といった遠距離武器もない。また短剣や短槍といった身軽なものもなかった。


 あれでは不意を突くことはできない。鎧は脱げば良いが、両手武器ではどうしても初動が遅れてしまう。おそらく打ち合いしかないのだろう。

 そのことから、ここにはそういう戦術がないということが理解できた。



 また、気になる点がある。

 ――それは配給している者たちの事だ。

 その者たちは人型ではない。そもそも生物なのかどうかも定かではない。

 それに配給とはいったが、配っている存在がいるわけではない。

 その謎の生物が、武器や防具を口らしきものからはき出し続けている。それを各々が好きな物を勝手に持って行く、という形であった。

 あれが何なのかは、興味が尽きない。とはいえ、それを気にしたところで理解できるとは思わない。


 確かにセルフでも配給には違いはない。ただ、分量を必要以上与えないために人が管理しているに過ぎない。

 この様に際限なく作り出せるならば、その限りではない。そのような係など必要はないだろう。

 けれど猛にとって、それはありがたくない事だった。扱った事もない初心者なのだ。当然アドバイザーが欲しいところであった。



 結局のところ、猛は大鎌と西洋鎧を選ぶ事にした。

 これには素人考えだが、しっかりとした理由がある。

 本来は両手剣が望ましかったが、猛は自分を殺した武器など使う気持ちには慣れない。

 故に、次善策として大鎌を選んだのである。

 大鎌とは首を刈るのに適した形をしている。ならば全身鎧しかないこの世界では頼もしい存在に思えたのだ。


 もちろん、両手槍で顔を狙うという手もあった。けれど槍は、どことなく頼りがいを感じさせない物があった。

 猛の感覚では棒きれに刃が付いているだけなのだ。その程度の理由で除外したのだ。


 ようは気分の問題なのだ。なんとなく選んだと言われたら「その通りだ」と答えるしかない。

 所詮素人なのだ。自分に適した装備など選べるはずもないのだから……。


 防具に至っては簡単だ。

 身に着けるのが楽そう、という考えだった。



 だが、そんな考えは無意味だったようだ。

 鎧は自然と纏わり付いていく。だから着こなしに関してなど心配する必要はなかったのだ。

 このことからも、ここでは地球での常識は通用しない。そう考えを改めるしかなかった。

 そもそも死んで蘇るなど、彼の常識にはなかった。

 それを受け入れた以上、この程度で動揺する事はない。むしろ、『生き返ることができる』という可能性がわかっただけでも、ありがたいことなのだ。



 この時、猛は身体の自由を完全に取り戻した。

 鎧を着た途端、光が肉づいた……というべきだろうか。ともかく、身体が再構成されたということだろう。

 当然、前の順番にいた、光の人型の変化を見ていた。だからそれにうろたえるような事ももはやない。




 自由を取り戻した猛は、まず何をするかを考える。

 ここでこうして、次々とくる光たちを眺めているのも悪くはないだろう。

 理由としては簡単だ。

 武器を手にした光、いや光だった人間は方々(ほうぼう)に散っていた。

 だから、下手に動くとそれらの者に襲われるという可能性があった。おそらく猛を殺した男もその内の一人あろう。


 けれど、目的もなく、ここでじっとしているは耐えがたい事だ。加えて、食料もない。

 もっとも、食料が必要な身体なのかは不明ではある。目覚めてより、一度も空腹を覚えていない。なら必要としていない可能性の方が高いだろう。


 しかし、あるならば食べたい。それが人の欲なのだから。

 美味い物を食べたい。おなかいっぱいに食べたい。その気持ちに否を唱える者はいないだろう。

 金がなくて食べられないというのは論外だ。奪えば食べられるのだから。

 できるかできないかではなく、ようは食べたいか否かなのだ。


 確かに我慢をするという者はいるが、そういった者は違う欲に駆られている。


 ダイエット…………自己陶酔。

 タブー…………信仰。

 健康…………長寿――生存欲。


 他にもあるが、違いは大差ない。どれも同じ理由でそれを否定する。

 食欲以外の欲、それを求めているだけに過ぎない。ゆえに、食欲は二の次にされているだけなのだ。

 そのことからもわかる事がある。人が生きるという事は――欲をあらわにする事なのだと。少なくとも、猛はそう思っている。

 欲とは生きる活力であり、彩りなのだ。

 それを否定するという事は、死んでいる。いや、死んでしまう。


 だから猛は我慢をしない。

 したいようにして、したい事だけをするのだ。


 そしてただ待つだけ、というのは猛のしたい事ではない。

 どちらかというと、せざるを得ないという状態だ。それではどうしてもストレスがたまってしまう。


(――クソ! どうして俺がこんな目に……)


 殺された驚きで忘れていたが、彼は元々苛立ちのさなかにあった。

 だから消える事なくくすぶっていた憎しみと怒りの炎が、再び燃え上がり始めたのだ。


 そこで猛はある事を思いつく。


(あの列に並んでいるのは……確か、抵抗もできないんだよな)


 それを思い出すと、八つ当たりをしてストレス解消をするために動き出す。

 身動きのできない者をいたぶるために……。



 猛は光の人型に襲いかかる。


「うぅううぉぉぉおお!」


 雄叫びを上げ、無防備な彼らに接近する。

 そして手に持った大鎌を振り回していく。強引になぎ払うかのように。

 抵抗がないのを良い事に、彼は好き放題暴れ回る。


 しかし、その攻撃全てが光の人型をすり抜ける。

 やはり、という思いはあった。物理的肉体を持っていないのだ。倒す事はできないだろうと。

 だが、猛にはそんな事はどうでもよかった。ただ、心の底から暴れたかったのだ。



「ぜえ、はあ、ぜえ、はあ……」


 心肺の限界まで暴れた猛は、尻を地につけて息を荒らげていた。

 ここまできては、血が染みこんだ大地であろうと気にする余裕はなくなっていた。

 いや、気にしても無駄だと諦めたと言うべきだろう。

 探してもないなら、それは無駄な労力以外何物でもない。



 その事はともかくとして、猛はある事に気付いていた。


(光の数が減っている……)


 だが、それは猛が斬り殺したというわけではない。そもそも当たらないのだから斬れるわけがない。

 だが、それでも確実に数を減らしていた。

 列が先に進んだという訳でもない。何せ、狙った者を攻撃し続けていたのだから。

 しかし、狙っていた――標的は未だ健在である。居なくなったのはその近辺に浮遊している光……。


 そこで猛は大鎌を地面に起き、光を確かめる事にした。

 確かめると言っても触診だ。触れないという事に興味を抱いたのだ。

 透過するというのはどのような感触なのか。はたまたそういった物すらない感覚なのかと。

 そして勢いよく光に手を差し込んだ。


 ズブリ


 猛の思惑とは裏腹に、彼の手はその光に突き刺さってしまった。

 軽い抵抗はあったものの、まるで豆腐のように柔らかく、猛の腕はその人型の光にめり込んでいた。


 グググググアアアアアア


 そして光は音にならない悲鳴を上げ、はじけ飛んだ。断末魔だったのだろう。声が出ていないにもかかわらず、猛にはその様子がはっきりとわかった。


 はじけた光は粒となり、きらきらと宙を漂っている。

 今度はそれが気になり、猛は手を伸ばす。そしてそっと握りしめる。

 ――しかし、光は消えてしまった。まるで蛍のように……。


 むきになった猛はそれらを捕まえようと、何度何度も握りしめる。

 苛立ちを覚えてしまう行為にもかかわらず、それを止める事はできなかった。


(クソッ! なんかここに来てから感情が制御できん!)



 これは修羅道の理が作用した結果なのだが、猛がそれを知るよしもない。

 何度も何度もやっている内に、ふと身体の奥底から力がわき上がってくるような感覚があった。

 心なしか動きが速くなっている様な気もする。


(いや、確実に速くなっているな……)


 そして、そのことに気が付いたときは、光の粒など何処にもなくなっていた。


 猛は自身に起きた反応を顧みる。

 力が湧いたのは何時だったか。またどんな事をした時だったか。

 大まかな予想は付いた物の、『どれ』とは確信が持てなかった。だから覚えのある事を再び行う事にした。



 猛は先ほどと同じように腕を差し入れる。


(……この時点では感じられないな)


 次にその光を握りつぶす。


(………………これだっ!)


 力がわき上がる感覚を掴み、これが原因だったと確信する。

 つまりこれは――光は消えたのではなく、吸収したというのが正しいのだろう。

 それに気が付かず、消えたと錯覚していたのだろう。猛はそう解釈した。


 光を吸収したことによって猛は力がわき上がる。


(やることが決まったな)


 猛はにやりと口端を歪ませる。そして精神を高揚させて、次の標的へと襲いかかった。

 腕を振り上げ殴りつける。

 突き刺したわけでもないのに、光ははじけ飛ぶ。


(脆い、脆すぎる)


 おそらくだが、先ほど数が減っていたのこれが理由だと思った。大鎌でなぎ払ったときに、猛の身体に当たってしまった事で消滅してしまったのだろう。


 ――ちょっとした攻撃でも消滅する

 それがわかると、大きい動きは無駄だと判断する。そして彼は次の獲物に――。




 結局、彼は足を使った攻撃を繰り出さなかった。

 蹴りは過剰な威力と判断した、というのもある。しかし、一番の理由は動きが制限されてしまうことにあった。

 走りながらのラリアットで十分なのだ。なら、機動性に富んだ動きこそ重視すべき事であった。


 そしてある程度光をすと、今度はそれを食らい尽くす番であった。

 拳以外でも触れることができるのだ。なら全身で吸い尽くす事もできるはずだ。そんな考えが彼の中にはあった。

 それならば、攻撃を加えたときに吸収できそうな気もするが、この状態――粒にならないと不可能なのだろう。

 二度手間に感じるが、できない事は諦めるしかない。


 猛は動き回り、全身で光を浴びた。その都度、力が増しているのがわかる。

 それは高揚感を呼び起こす。


 ――そして癖になる。


 おそらくこの光とは魂だろう。

 それを奪い尽くすというのは実に快感であった。


 ――他人の物を奪い取る

 それはなんと素晴らしい事か。

 身体の奥底でうごめいていた物。それが『もっと手に入れろ。奪い取れ!』と存在感を示しているのがはっきりとわかる。


 これこそが猛の一番の欲。

 それを満たしたため、思わず笑いがこぼれ出てしまう。


「あはっ、あははは、あっはっははー。最高! たまんねぇ」


 端正な顔は歪み、まるで悪鬼羅刹のような雰囲気をまとっていた。

 これが彼の性根である。救いのない外道である。



 猛がこのよう事が可能なのは、もちろん理由がある。

 自ら修羅道へと落ちた事。それゆえに、この世界の縛りが彼には効きづらい。


 そして前世、いや前前世に如来から貰った力が残っていたこと。

 彼が死んだとき、与えられた能力は純粋な力として還元されていた。

 先ほど魂が砕けたとき、この力によって自らの存在を確固・・とした存在に変異・再構成されていた。だから、なおさら理に縛られる事はない。


 そして一番の理由は――閻魔に起こされた事だった。それにより前世の自我を持って存在することができた。

 そうでなければ、記憶を消されて修羅道の理に染まっていた事だろう。

 また、この場を離れなければいけない、という強迫観念におそわれてしまい、むき出しの魂など手に掛けることはできなかったに違いない。


 だから魂を吸収する事が彼の力ではない。

 彼が行っているのはこの世界の理を無視すること。それができるならば従う必要もない。

 そして他の世界の概念を持ちだし、それを利用しているに過ぎなかった。


 ――彼本来の性質サガである餓鬼道の概念を。

 ゆえに吸収しているのではない。奪っているのだ。


 ――彼らの生きる力を。




 六道の理から解放される事を解脱げだつと呼ぶ。

 それに対して、彼は理から外れた異端者――外道と呼ぶに相応しい。

 もちろん悪人という意味でも彼は正しく外道であった……。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ