表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虚飾の万華鏡  作者: Ohtori
第1章「マーケティング・マネジメント」
9/70

第9話「ユニクロのブランド価値を問う」

日曜の午後、講義室に入ると、すでに多くのクラスメートが着席し、資料に目を通していた。100人が揃い、それぞれが今日のディスカッションに向けて準備を進めている。


俺も席に着き、昨日のグループディスカッションでの議論を思い返す。ユニクロのブランド戦略が抱える最大の課題——それは、「マス市場とプレミアム化のバランスをどう取るか」だった。


低価格と高品質の両立を掲げながら、ジル・サンダーやJWアンダーソンとのコラボを通じてプレミアム化も試みる。ユニクロは、ただのファストファッションブランドではなく、「手の届くプレミアム」を提供することで独自のポジションを築こうとしている。


しかし、この戦略が本当に機能しているのか? ブランドのマス化が進めば、プレミアム化が難しくなり、逆にプレミアム路線に寄せすぎれば、大衆向けブランドとしてのアイデンティティを失う可能性がある。このバランスをどう取るべきか——それが今回の議論の核心になるはずだった。


前方に立つ三浦教授が、ゆっくりと教壇を見渡す。


「さて、皆さん。ユニクロのブランド戦略を考えるにあたり、まず基本的な質問をしましょう。ユニクロは、プレミアムブランドになれるでしょうか?」


一瞬の沈黙の後、数人の手が上がる。教授はその中から、外資系コンサル出身の矢吹を指名した。


「ユニクロがプレミアムブランドになるのは難しいと思います。なぜなら、ブランドの根本的な価値が『高品質・低価格』にあるからです。高価格帯に移行すれば、ユニクロがこれまで築いてきたブランドイメージが崩れ、コアな顧客層を失うリスクがあります。」


教授は頷く。「つまり、プレミアム化はユニクロのブランドアイデンティティと矛盾するということですね。では、それに対する反論はありますか?」


俺は手を挙げた。教授が俺を指名する。


「確かに、ユニクロは『高品質・低価格』をブランドの基盤としています。しかし、プレミアムブランドの定義を単に『高価格』とするのは狭すぎるのではないでしょうか?」


教授が興味深そうに聞き返す。「では、プレミアムブランドの定義とは何ですか?」


「プレミアムブランドとは、単に価格が高いことではなく、消費者にとって『特別な価値』を提供するブランドのことです。ユニクロは、低価格でありながらも、独自の機能性やデザイン性を通じて、他のファストファッションブランドとは異なる価値を提供しています。例えば、ヒートテックやエアリズムは、単なる衣服ではなく、『快適な生活を提供するテクノロジー』として消費者に認識されています。」


教授は少し考えた後、「興味深い視点ですね。しかし、それだけでユニクロがプレミアムブランドになれるとは限りません。では、他のブランドと比較して、ユニクロの戦略がどのように独自性を持っているか説明できますか?」


ここで別のクラスメートが手を挙げる。マーケティング担当の陳だ。


「ユニクロの戦略は、ZARAやH&Mとは異なる方向を取っています。ZARAはトレンドを追う『ファッションブランド』としてのポジションを築いており、一方でユニクロはシンプルで機能的な『ライフウェア』を提供することで差別化を図っています。これにより、トレンドに左右されることなく、長期的にブランド価値を維持できるのがユニクロの強みです。」


教授は頷く。「なるほど。しかし、ユニクロがこのポジションを維持する上での課題は何でしょう?」


俺は再び手を挙げた。


「ユニクロの最大の課題は、ブランドのプレミアム化とマス化のバランスをどう取るかにあります。これまでの戦略では、機能性とデザイン性の両方を強調しながら、ジル・サンダーやJWアンダーソンといったデザイナーとのコラボレーションを通じて、プレミアムブランドとしての要素を強化してきました。しかし、プレミアム化を推し進めすぎると、価格競争に巻き込まれずにブランド価値を高めることが難しくなります。」


「では、解決策として、ユニクロはどのような戦略を取るべきでしょう?」教授が問いを重ねる。


ここで別のクラスメートが発言した。「ユニクロは、単に価格を引き上げるのではなく、『価値の伝え方』を変えるべきではないでしょうか? 例えば、ナイキが『スポーツを通じた自己実現』をブランドメッセージとして打ち出しているように、ユニクロも『機能的な衣服を通じて、より良い生活を提供する』というストーリーを明確にするべきです。」


「そうですね。」教授は頷く。「つまり、ユニクロはプレミアム化を価格ではなく、ブランドの語り方で実現するべきだということですね。」


ここで俺はさらに深く掘り下げた。「そのためには、ユニクロはマーケティング戦略をもう一歩進化させる必要があります。現状では機能性の訴求に重きを置いていますが、消費者がブランドに対して感情的な結びつきを持つようなストーリーテリングを強化することが重要です。例えば、ヒートテックがどのように人々の生活を変えたのか、具体的なエピソードを前面に出すことで、ブランドのプレミアム価値を高めることができるはずです。」


教授は満足そうに微笑んだ。「良い議論ですね。今日のディスカッションでは、ユニクロのブランド戦略が持つ独自性と課題を深掘りすることができました。特に、『プレミアム化を価格ではなく価値の伝え方で実現する』という視点は、ブランド戦略を考える上で非常に重要な示唆を与えていると思います。」


授業が終わり、俺は大きく息をついた。今日の議論は、クラス全体に新たな視点を提供できた手応えがある。


隣にいた香坂美月が微笑みながら言った。「今日の議論、かなり良かったわね。ブランド価値を価格ではなく、ストーリーテリングで高めるという視点は面白かったわ。」


「ありがとう。でも、まだまだ改善の余地はあるよな。」


「そうね。でも、こうやって議論をリードできるようになってきたのは確かよ。」


俺は次のステップを考えながら、講義室を後にした。次は教授を交えた懇親会。ここでも、新たな学びと戦略のヒントを得ることができるはずだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ