表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虚飾の万華鏡  作者: Ohtori
第1章「マーケティング・マネジメント」
8/70

第8話「ユニクロの挑戦」

土曜の夜、俺は書斎のデスクに向かい、ユニクロのケース資料を開いた。これまでのディスカッションで扱ってきたのは、プレミアムブランドやグローバル市場におけるローカライゼーションだった。しかし、今回のユニクロのケースは、これまでとは異なる視点が求められる。


「マス市場におけるブランド戦略」


ユニクロは高級ブランドとは正反対のポジションにいる。しかし、ただの低価格ブランドではない。機能性と品質を兼ね備え、世界中の市場で競争力を持っている。しかし、世界展開を進める中で、「プレミアム化」と「マス化」のバランスをどう取るかが課題になっている。


俺は生成AIを立ち上げ、いくつかの質問を入力した。


「ユニクロのグローバル戦略の成功要因を、ブランド戦略、商品開発、マーケティングの観点から整理してくれ」


数秒後、AIの画面には、以下のような要点が表示された。

1.ブランド戦略:ユニクロは「ライフウェア」というコンセプトを掲げ、日常生活に溶け込む機能的な衣服を提供することで、ブランドの差別化を図っている。

2.商品開発:ヒートテックやエアリズムといった独自のテクノロジーを活用し、機能性を重視した製品を開発。シンプルなデザインと高品質を両立することで、コストパフォーマンスの高いブランドイメージを確立している。

3.マーケティング:広告宣伝に頼らず、店舗体験や口コミを通じてブランド認知を拡大。海外市場では、現地ニーズに応じた製品展開を行いながらも、グローバルで統一されたブランドメッセージを発信している。


俺はメモを取りながら考える。ここまでは基本的な分析だが、ディスカッションの場でただこれを話しても評価には繋がらない。


「では、ユニクロが今後直面する最大の課題は何か?」


AIに問いを変えてみると、いくつかの興味深い視点が提示された。

1.プレミアムブランドとの競争

– ユニクロは中価格帯のブランドとして位置付けられているが、高級ブランドとの競争が激化している。特にZARAやH&Mと比較されることが多く、価格帯の違いをどのように説明するかが課題となる。

2.海外市場でのブランド価値の確立

– アメリカやヨーロッパ市場では、ユニクロはまだ「新興ブランド」として見られている。ナイキやアディダスのような強固なブランド力を持つ競合とどう戦うか。

3.ファッション業界のサステナビリティへの対応

– 環境負荷の問題が大きく取り沙汰される中で、ユニクロの大量生産モデルがどのように持続可能性を確保するかが問われている。


俺は、この中でも「プレミアムブランドとの競争」に注目することに決めた。ユニクロは、高価格帯のブランドと低価格ブランドのちょうど中間に位置している。しかし、価格競争に巻き込まれればブランド価値が下がり、逆に高価格路線に進めば消費者の支持を失う可能性がある。このバランスをどのように取るべきかが、議論の核心になるだろう。


日曜午前:グループディスカッション


翌朝、大学のグループディスカッションルームに向かうと、すでに何人かのメンバーが集まっていた。今回のグループメンバーは以下の4人だ。

•石原里美(外資系コンサルタント)

•田中翔太(ITベンチャー経営者)

•陳亮(中国系製造業マーケティング担当)

•相川守(俺)


「おはようございます。早速始めましょうか。」石原が切り出す。


「ユニクロの最大の課題は何か?」田中が問いかける。


「ブランドの位置付けだと思う。」俺が答えた。「ユニクロはZARAやH&Mよりも機能性を重視したブランドだが、それでも価格帯が近い分、比較されやすい。『ユニクロらしさ』をどう守りながら、高価格帯のブランドと競争するかが鍵になる。」


「確かに、ユニクロは『高品質・低価格』を売りにしているが、プレミアムブランドとは違う路線を維持しなければならない。」石原が頷く。「でも、そのバランスをどこで取るべきか?」


「例えば、ユニクロはコラボレーション戦略を活用している。」陳が指摘する。「ジル・サンダーやJWアンダーソンとのコラボは、ユニクロのブランド価値を引き上げる役割を果たしている。」


「そう考えると、ユニクロはプレミアム化を完全に否定するわけではなく、部分的に取り入れているということか?」田中が続ける。


「そうだな。ユニクロは『手の届くプレミアム』を作り上げようとしているのかもしれない。」俺は考えながら言った。「ただ、問題はどこまでその路線を進めるかだ。」


「価格を上げすぎれば、これまでの顧客層を失う可能性がある。」石原が冷静に指摘する。「でも、低価格路線にこだわれば、ブランド価値の向上は難しい。まさに板挟みだな。」


「ここで考えるべきなのは、ユニクロのブランド哲学が『価格』だけで決まるものではないということだ。」俺は言った。「ユニクロは、機能性とシンプルなデザインによって、価格以上の価値を提供している。だからこそ、ブランドのプレミアム化を単なる価格設定の問題ではなく、『体験の向上』として考えるべきなんじゃないか?」


「つまり、ユニクロは『高級な服を作る』のではなく、『日常をより快適にするプレミアムな体験』を提供するべきだということ?」石原が興味深そうに聞き返す。


「その通り。」俺は頷いた。「ブランドのマス化とプレミアム化のバランスを取るには、価格ではなく価値の伝え方を工夫する必要がある。ユニクロは、単に機能的な服を売るのではなく、『この服があることで、あなたの生活がどう変わるか』をもっと前面に打ち出すべきなんだ。」


グループディスカッションを終え、俺は手応えを感じた。ユニクロのブランド戦略は、単なる価格の問題ではなく、「価値の伝え方」にかかっている。


午後のクラスディスカッションでは、この視点をどう展開するか——それが次の勝負だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ