表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虚飾の万華鏡  作者: Ohtori
第1章「マーケティング・マネジメント」
3/70

第3話「反省と再構築」

土曜の夜、相川守は書斎のデスクに向かい、深く息をついた。マーケティング・マネジメントの第一回目のクラスディスカッションを終え、疲労と達成感が入り混じる状態だった。しかし、ゆっくりしている暇はない。翌日にはスターバックスのケースを扱う第二回目のクラスディスカッションが待っている。


香港ディズニーランドの議論では、ターゲット市場の選定ミスやブランドローカライゼーションの問題を中心に、クラス全体が白熱した議論を繰り広げた。相川も「オーシャンパークとの競争環境」という新たな視点を提供し、議論の流れを変えることに成功した。しかし、教授の三浦からの問いに完全に答え切ったとは言えず、自分の分析の甘さを痛感した。


「次のディスカッションでは、より深い示唆を提供しなければならない」


相川は自らにそう言い聞かせると、スターバックスのケース資料を開いた。



スターバックスのケースは、同社がどのようにしてグローバル市場で成功を収めたのかを分析するものだった。


「ブランドの一貫性」「第三の場所としての価値」「ローカライゼーション」──主な成功要因はこの三点に集約される。


しかし、問題はここからだ。この事実をただ指摘するだけでは、クラスのディスカッションに貢献することにはならない。発言が評価されるためには、新たな示唆を与え、議論を深める必要がある。


相川は生成AIを起動し、いくつかの質問を入力した。


「スターバックスのグローバル展開において、各市場でのローカライゼーションの具体的な成功事例を整理してくれ」


数秒後、AIが回答を出す。


「日本市場では、抹茶ラテやさくらフレーバーのドリンクが導入され、現地の嗜好に適応した。中国市場では、お茶ベースのドリンクを増やし、スターバックス・リワードプログラムを強化。欧米市場では、よりヘルシーなオプションを拡充し、地元のライフスタイルに溶け込む工夫をした。」


相川はメモを取りながら考える。これらは確かに有効な情報だ。しかし、ディスカッションの場で「スターバックスのローカライゼーションは成功している」と言ったところで、それだけでは議論を前進させることはできない。


「では、スターバックスがグローバルブランドとして維持しながらも、ローカライゼーションが行き過ぎるリスクはないのか?」


相川はさらにAIに問いかける。


「もしローカライゼーションが強くなりすぎると、ブランドの一貫性が崩れ、スターバックスの『どこでも同じ体験ができる』という強みが損なわれる可能性がある」


この視点だ。


相川は「ローカライゼーションの功罪」というテーマで議論を組み立てることを決めた。スターバックスの成功要因の一つであるローカライゼーションが、もし行き過ぎた場合にどのようなリスクを伴うのか。その観点から討議をリードできれば、クラス全体の議論を一歩先へ進めることができるかもしれない。


相川はメモを整理し、翌朝のグループディスカッションに備えた。



日曜の朝、相川は大学へ向かう途中、昨夜整理したメモを再確認した。


グループディスカッションでは、クラスディスカッションに向けて論点を精査し、どのタイミングでどのような発言をするべきかを見極める。


会議室に入ると、すでに石原、田中、陳が席についていた。


「おはようございます。昨夜はしっかり準備できましたか?」石原が微笑む。


「まあね。スターバックスはシンプルなケースのようでいて、考えるべき論点が多い」相川は答える。


「確かに。ブランドの統一性とローカライゼーションのバランスをどう取るか、という点は特に興味深いですね」陳が続ける。


「僕は、スターバックスのデジタル戦略についても注目しています」と田中。「モバイルオーダーやリワードプログラムが、顧客のロイヤルティ向上にどう寄与しているかを分析したい」


相川は、自分が考えていた「ローカライゼーションの功罪」について話すべきか迷ったが、ここは一旦様子を見ることにした。グループメンバーが既に議論をリードしようとしている中、自分の視点を押し付けるのは得策ではない。


しばらく議論が進む中で、相川は絶好のタイミングを見つけた。


「みんな、スターバックスのローカライゼーションがうまくいっていることに異論はないよね?」


「そうですね。各市場に適応することで、グローバルブランドでありながら、ローカルの消費者に受け入れられている」と石原が答える。


「でも、ローカライゼーションが行き過ぎると、ブランドの統一性が崩れるリスクはないだろうか? 例えば、日本のスターバックスが『ほぼ和風のカフェ』になったとしたら、もはやスターバックスらしさは失われるんじゃないか?」


しばらく沈黙が流れた後、田中が「確かに、ローカル適応をしすぎると、ブランドのアイデンティティがブレる可能性はありますね」と言った。


「そうなると、どこまでローカライズすべきか、その線引きが重要になりますね」と陳が続ける。


ここで相川は手応えを感じた。自分の投げかけた視点によって、議論の焦点が「ローカライゼーションの是非」から「その適切な範囲」に移った。


「この論点、クラスディスカッションでも議論できそうですね」と石原が言う。


「そうだな。タイミングを見計らって、この視点を投げるのがいいかもしれない」相川はそう答えながら、午後のクラスディスカッションでの戦略を練り始めていた。


ディスカッションは、ただの知識比べではない。如何にクラスの議論に影響を与え、思考を前進させるか。それが評価を決める。


午後のクラスディスカッションは、また一つの戦場になる。相川は、決戦の時を静かに待っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ