表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

青信号を信用してはならない

作者: 降井田むさし

歩車分離式信号。

聞いたことがあるだろうか。

その名の通りだ。

車側がすべて赤になり。

歩行者側がすべて青になる。

そういうことだ。


だから、安心して歩行者が渡れる。

左折車や、右折車との接触を減らせる。

そういうことらしいのだが。


実際に、5割以上事故が減っているらしいのだが。

逆に危ない。

僕にとっては、分離式信号の方が危ない。

そう思っている。


だって、左折車と右折車は大丈夫だから。

歩行者として、左折車と右折車に気を付けすぎているから。

心配性だから。


ぐるぐる振り返りながら、渡っちゃう。

まわりをしっかり見て、渡っちゃう。

だから、来ても避けられる。


だけど、分離式信号で。

歩行者信号がすべて青になった時。

車側も青になったと、勘違いしたドライバー。

そんなドライバーがいたんだ。

それで、何度轢かれそうになったことか。

あれは、集中していても避けられない。


左右を確認して、進み出したときに急に来たから。

ビックリした。

歩行者用の青信号を、車用の青信号だと勘違い。


そんなことないだろう。

車用信号を見るだろう。

みんな、そう思うだろう。

しかし、結構ある。


今までに、5回以上遭遇してるから。

本当に、危なかった。

分離式信号に恐怖を感じている。

青信号を信用しすぎていた、のかもしれない。


分離式信号のデメリットを、ネットで調べてみた。

車の待ち時間が増えるとかあった。

やはり、車の見切り発車は、調べたデメリットのなかにあった。

でも、主なやつではなかった。


他にいい方法は、ないのだろうか。

事故がもっと少なくなる方法は。

五差路などでは、これが最善か。


心配性の僕に、横断歩道での精神集中ポイントが、また一つ増えた。


心配性の部分を分離して、圧縮したい。

心配をコンパクトにしたい。

そう思っている。

歩車分離式信号だけに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 最も安全なのは立体交差なんですよね。 歩道橋や、地下の歩行者トンネル。 ただ、全てに設置する費用は莫大ですし、設置したとして、必ずしも利用されると限らないんですよね。 時代が進んでますか…
[一言] 人用の信号を勘違いする、というよりは、交差する方向の信号が赤になったので、発進の準備をしてしまう、というやつですね。で、発進し始めたのに自分の信号が青にならないからあわててブレーキを踏んでし…
[一言] こわっっ!! そんな事起きるんですか……運転する側からしたら、考えられません……。 歩行者信号が青なのは、あの人の形の信号機が点灯するし、信号機に歩車分離式信号って札がぶら下がって……え、車…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ