表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風は遠き地に  作者: 香月 優希
第五章 竜が啼く
71/96

闇の誘い 2

 混沌とする意識の底辺に横たわる自我が、どこまでもつだろうかとダリュスカインは考えた。

 魂を喰らうことを殺戮に替えたとて、渇きが増すばかりで、結局は救いなど何処にもない。それに、啼義(ナギ)の有する蒼空(そうくう)の力を消し去るには、()()()を溜めなければ敵わないのだ。

 自分の肉体は、どうやら人間(ヒト)のそれとはもう、全く異なる何かになってしまったようだった。人としての食物は必要を感じないが、魂を欲する。水で喉を潤すことすら、何の満足ももたらさない。

<苦しい──>

 目的を果たせる道をやっと見出したはずなのに、その先にあったのは夜よりも昏い闇だった。どうしてこんなことになってしまったのだろう。日が落ちまた昇るのを見ても、自身の夜明けは永遠に来ないかのように思えた。

<この酩酊に身を任せれば、楽になれるのだろうか>

 己が引き摺り込まれ嵌っていく精神の苦衷(くちゅう)は、限界を迎えようとしていた。


結迦(ユイカ)


 脳裏に、声をなくした彼女の姿がよぎる。


<結迦>


 もう二度と会うことは叶わないであろう、母と似た色をした瞳の彼女の、最後の言葉が耳の奥で響いた。


『……お帰りを──お待ちしています』


 啼義を葬れば、元の肉体に戻れるのだろうか。そうすれば、この延々と続く闇を抜け出せるのだろうか。

<早く──>

 終わらせてしまいたい。進めば進むほど深くなる惨苦の道から抜け出せるのなら、何をするのも厭わぬ。それほど、ダリュスカインの心は枯渇していた。


<どこにいる>

 あの黒髪の青年の、自身が持っているものを何ひとつ自覚することなく、全てを手にしていることに対する、自分ではどうしようもない嫉妬の念を早く打ち消し、今度こそ、自身に向けて拓かれた人生を歩むのだ。それを手に出来るなら──


 ダリュスカインは空を見上げた。澄んだ青がどこまでも広がり、自分以外に人の気配はない。

<綺麗だ>

 そう感じる心は、確かにここにあるのに。


 また──

 脳の奥から、侵食が始まるのを感じる。自分ではあって、自分ではないものに支配されていく。遠ざかる正気。

 

<そうだ。お前は私の力を譲り受けたのだから>

 しかし、これは本当に、己が望んだ姿なのだろうか。


 (レキ)に対しての思いは、彼を弑したことで晴れたのか。窮地にいた自分に手を差し伸べてくれた(あるじ)を、手に掛けた罪だけが積もってはいないか。それは──啼義をこの牙に掛ければ、消えるのではなく、より積もるだけではないのか。


 いや。

 我が身の置かれたこの状況こそが、罪の結果か。


<今さら>

 ダリュスカインは急に可笑しくなった。何を自問自答しているのだ。迷いを嗅ぎつけられれば、またあの耐え難い激痛が脳幹を震わすかもしれないのに。


 もう、分かっている。

 抗うことなど、許されないのだ。

 そして、これが罪の結果なら、逃れる術などあるはずもない。



「俺を、待つな……」

 届くはずもない思いを、ダリュスカインはどこへ向かうともなく口にした。

 

 ──待つな結迦。俺は、もう帰れぬ。


 諦めにも似た焦燥感のままに、己の意識を手放すダリュスカインを、昏い波動が再び包み込む。

<それでいい。我に全てを任せよ>

 それはいつものような苦痛を伴う感触ではなく、不思議と柔らかな、それでいて冷んやりとした、闇そのものの抱擁のようだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ