表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風は遠き地に  作者: 香月 優希
第四章 因縁の導き
53/96

解放 2

 それから一時間ほど後──

 アディーヌと啼義(ナギ)は、中庭にいた。

 先ほど、アディーヌの気持ちが通じたのか、しばらくして武器屋から戻った啼義が、自ら彼女の部屋へやって来て、言ったのだ。「竜の加護の使い方を、教えて欲しい」と。


「ではあの(まと)を魔物と思って、意識を集中してみてください」

 アディーヌが、庭の奥に立っている木の枝を組み合わせて造られた的を指差した。いきなりの指示に、啼義は戸惑う。

<どうやるんだ?>

 最初は的をじっと見つめるも無反応、今度は眉間あたりに意識を集めてみたが、皺が寄っただけだ。それでもしばらくあちこちに集中を変えて試みてみたものの、何も起こらない。困っていると、アディーヌが口を開いた。

「竜の加護は、啼義様の内なる処にあります」

「内なる処?」

「こう──心臓の奥へ。目を閉じて、ご自身の鼓動に、意識を重ねてみてください」

 啼義は言われたまま瞼を閉じ、右手を心臓のある付近に重ねた。トクトクと規則正しい鼓動が、手のひらを通して伝わってくる。

<ダリュスカインに追撃された時、俺はどうやったんだ?>

 思い出すのも嫌だが、なんとか記憶を掘り起こそうとした。だがあの時は咄嗟すぎて、それこそ何も覚えているわけがない。あとは──淵黒(えんこく)の竜の像を破壊した時。

<でもあれこそ、自分の意思なんて全くなかった>

 それどころか、何かに集中してすらいなかったのだ。強いて言えば、集中しようとした時に起こった事件だった。

<あれは俺じゃなくて、蒼空(そうくう)の竜の意思だったのか?>

 だとしたら、いくら考えたところで答えなど出ないだろう。もっと有益な情報はないかと、さらに記憶を探る。

<いつかの山火事で、雨を降らせた時は?>

 あれは時間をかけて力を発動したものだったが、今のように鼓動に意識を重ねた覚えなどない。ただ、願ったのだ。そこまで考えた時、ふと浮かんだ。

<"竜の神様にお願い"だ>

 幼い日の自分が、何かを望む際になんとなく口にしていた言葉。時には本当に願う通りになることがあったが、自分はどうやってその力を起こしていたのだろう?

 鼓動に意識を集め、その奥に何かを感じられないかと模索する。どのくらいそうしていたのか──それらしい兆しは全く起こらない。次第に集中が切れて、

「駄目だ。わかんねぇ」

 啼義は音を上げた。アディーヌは攻めるでも落胆している風でもなく、納得したように頷いた。

「おそらく竜の加護は、啼義様の内に引き継がれた当時、肉体が未熟だっために、眠りのような状態についたと思われます。それが時折、上手く波長があって発動していたものの、恐らく今も、眠ったままなのでしょう」

「眠ったまま……」

 アディーヌが続ける。

「本来は受け継いでから、波長を合わせて操るための訓練を重ねていき、そこそこ自由に同調できるようになるまで、一年ほどかかります」

 啼義は目を見開いた。

「一年?」

 そんな時間が、もちろんあるわけがない。啼義の表情が険しくなった。

「それじゃ、ダリュスカインに追いつかれちまう」

 すると、アディーヌの左右色違いの瞳が、静かに啼義を見上げた。

「彼の居場所は、じきにわかるでしょう」

「え?」

「啼義様から取り出した魔の刻石は、非常に強い波動を持っています。その波動を読み解けば、彼がどこにいるのか、おおよその見当がつきます」

 二人の間に沈黙が降りた。ダリュスカインは今、どこにいるのだろう。まだ、山を越えて来ることはないのだろうか。

「今日はもう、探れるほどの魔力が私にはありません。魔力が回復したら、明日にでも試そうと思います」

 黙ったままの啼義に、アディーヌは微笑んだ。

「啼義様、これには時間がかかります。気を楽にして、もう一度やってみましょう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ