表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風は遠き地に  作者: 香月 優希
第四章 因縁の導き
47/96

魔の刻石 1

 そこは、深い闇のようだった。

 ダリュスカインはあたりを見渡そうと首を回してみるが、目を開けているのが疑わしいほど何も見えない。どうやら自分は寝そべっているようだ、ということだけは分かるのだが、他の感覚が全くない。音も聞こえない。


 ──誰か。

 

 あまりの(くら)い静寂に、さすがに孤独と恐怖が身を包み、助けを求めたい衝動に駆られた。しかしどういうわけか、声を発することができない。身体を動かそうと、手足に渾身の力をこめてみたが、地面に貼りついたように動かない。引き剥がすようにありったけの意識を集中して指先へ流しこんだ時──


<やっと見つけた──耐え()るだけの肉体を>


 頭に直接、その声は響いた。否──言葉ではない。いつかと同じように、啓示のような響き。それが自分の意思のように言葉に置き換わる。ダリュスカインはハッとした。これは、宗埜(ソウヤ)たちの小屋で感じた気配だ。


<憎いか>


 声は、それだけを聞いた。彼は考えを巡らした。誰を? 答えにすぐに思い当たる。もちろん、啼義(ナギ)だ。他に誰がいるか。

<あいつは──のうのうと生きている。葬り去らねば、安寧はない>

 それが()()啓示の意思か、自分の意思か、彼には分からなかった。だが、<そうだ>と心の内でその意思を肯定すると、闇の気配はふと緩まり、視界にうっすらと光が戻ってきた。


「夢?」

 何度か瞬きをすると、視界に映っているのは夕暮れの空だと分かった。ダリュスカインは慎重に身を起こし、辺りを伺う。と、遠くから何かが近づいてくるのが見えた。人だ。

 そう思った途端、身体が動いた。自身が認識するより早く、左手が炎を繰り出す。


「──!」

 

 こちらへ向かっていた人影は、驚いて咄嗟に踵を返しかけたかに見えたが、次の瞬間には炎に捉えられた。それもほんの一瞬で、炎はあっという間に立ち消え、そこから沸いた薄気味の悪い灰色の煙が、ふわふわとこちらへ漂い着くと、それは彼自身の左手に吸いこまれていった。えも言われぬ陶酔感が、身体を巡る。


<美味いな──久しぶりだ>

 ダリュスカインは我知らず満足し、と同時にひどい違和感を覚えた。これはなんだ?

 何かがおかしい。自分は今、何を?──その先に思考を進めようとしたところで、突然、頭が割れるように痛みだし、堪らず地面に突っ伏した。

「う……あああ!」

 鷲掴みされているかのような痛みに、頭を抱えて転がりのたうち回る。どれだけ続いたのか──脳の根幹を揺さぶる激痛は、彼の思考を完全に奪った。あわや意識が遠のきかけたところで、急に痛みから解放される。彼は荒く息をつき、本当に治まったのか判断できずに、恐る恐る自身の身体を確認し、あることに気づいた。


 右腕が、ある。


 ダリュスカインは、震えながら、それを掲げてみた。紛れもなく、本物の腕だ。しかし──黒い。

「なぜ……」

 その手は明らかに異質だった。五本の指はあるが、魔物の鉤爪のような形状をしている。動かしてみると、ちゃんと、思った通りに稼働する。まるで最初から、自分のものだったかのような馴染み具合。

 しばらくそれを見つめ、間違いなく存在していることを確認すると、突然、心が動いた。 

<やったぞ>

 それは、やはり自分の意思なのだろうか。疑うよりも先に、喜びが湧き上がってくる。

 ついに自分は、啼義を──蒼空(そうくう)の竜を凌ぐ力を手に入れたのだ。これでやっと、決着をつけられる。今度こそ確実に。

「なんということだ」

 ダリュスカインは化け物のような手を空にかざして、目を細める。濡れたような鈍い艶と、鱗のような手触りは、不思議な引力で彼の意識を至福へと誘った。

「素晴らしい」 

 美しい顔に、恍惚とした笑みが浮かぶ。その口元から自然と、笑い声が漏れた。声は深い森の中、木々の間を這って、どこまでも不気味に響き続けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ