表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風は遠き地に  作者: 香月 優希
第一章 遥かな記憶
13/96

ー幕間ー

「行ったか……」

 (レキ)は独り呟き、天を仰いだ。

 胸元には、最後の抱擁の熱がまだ残っている。

<姫沙夜(キサヤ)、お前は怒るだろうか>

 啼義(ナギ)を生かしておけば、そばに居なくとも目的の障害に成りかねない。いや、確実になるだろう。そして、ここに手にしている髪だけで、啼義を始末したとダリュスカインが信じるだろうか。

<茶番だな>

 分かりきった現実に、靂は自分を笑った。いつからだったのだろう。啼義の存在が、消すのを躊躇(ためら)うほどの重さになっていたのは。思い返しても、明確には分からなかった。

 さりとて、逃がした啼義が無事に生き延びる保証もない。ダリュスカインが啼義の生存に気づき、追撃に向かうのは時間の問題だろう。こんな不確かなことに、長いこと追ってきた目的も、(かしら)としての責任も差し出してしまうとは、我ながら愚かだと思う他ない。

 それでも何故か、後悔はなかった。

 心の何処かで、分かっていたのだ。淵黒(えんこく)の竜の力こそ、不確かであること。そして、それに縋らなければ立っていられなかった自分の弱さも。

 あんな場所で、一人泣き声を上げて自分を呼んでいた赤ん坊を、あるいは生まれ変わりのような気すらして抱き上げた日のことが、昨日のことのように思い出された。

<名に与えた"(てい)"は、獣のように力強く()く声。"義"は──正しき道にあれ>

 余計な名を与えてしまったものだ。

 声に出さず少し笑って、靂は踵を返した。刀を再び手に取り、鞘から抜く。刀身は抜け目なく磨かれ、曇りひとつない。こんなものを突きつけられて、啼義はよく動じなかったものだ。

 それをしばらく眺めてから、迷いを断ち切るようにひと振りし、再び鞘に戻した。

 そして、扉の前で片膝をつき、礼の姿勢をとっている壮年の男を振り返る。

 靂は厳かに口を開いた。

桂城(かつらぎ)、報告ご苦労であった。そなたに最後の命を下す」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ