表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説を書く時のヒント集  作者: 電式|↵
作品を書く前に
3/13

人物設定を考える


さて、次はキャラクター設定です。


キャラクターにつけるもので、まず悩むのが「名前」でしょう。

当然の話ですが、登場人物の名前は世界観に合った名前である必要がありますね。

ファンタジーの世界で、

その世界の住人の名前が「田村雪江」みたいな名前であれば、違和感バリバリです。

逆に、現代世界で純血日本人の名前が「アラ・ソル」でもそうです。



結論:名前によって、その人物のイメージや作品に対するイメージが変わってきます。



漢字に特殊な読みをさせるキャラクターは、別にいても構わないと私は思います。

しかしそんなキャラクターが多すぎるとややこしくなり、

読みを覚えなければならない読者の負担にもなりますので注意が必要です。


親しい仲間同士なら、下の名前であったり、あだ名で呼び合うこともあるでしょう。

あだ名はいじめにでも遭わない限り、親しみと呼びやすさが込められます。

本名も一応は載せるけれど、物語では「あだ名」で呼ぶ。

読者もキャラクターたちに親近感が湧くのではないのでしょうか。


名前の読みやすさは、親しみやすさにも繋がってくる面があると思います。


読み慣れない名前が使われている人は、何となくお堅い人物に感じますし、

読み慣れた名前が使われている人は、親近感を感じることができるでしょう。



またうまく利用すれば、名前だけでキャラクターイメージを作ることが可能です。

名は体を表す、とも言いますしね。


平凡なキャラクターでいきたいなら、どこにでもありそうな名前を、

非凡人を描くなら、あまり聞きなれない名前を。

体格が良い人物なら、「勇」や「武」などの強そうな文字の入った名前を、

華奢で柔らかい人物なら、「優」や「豊」などの穏やかそうな文字を、といった感じです。


日本語の名前でなくとも、そういう語感をベースに考えていけば、読者にも覚えてもらいやすいでしょう。

また、名づけ次第で、作風やその物語のイメージに影響を与えます。


いい名前が浮かばない方は、「名前一覧」で調べて参考にするという方法がありますし、

先に人物の性格を設定して、後から名前を付ける方法もあります。



どーしても名前が思い浮かばない!


そんな方は、一度「名前生成」で検索してみてください。

あなたのつけた条件で、ランダムに名前を生成してくれるサイトがいくつかあります。

「これいいな」と思った姓と名を組み合わせる手もあります。

もしかしたら、運命的な名前と出会えるかもしれません。


名前をダーツの得点で決める、宝くじの当選番号や当たり馬で決める、

コックリさんを呼んで名付けてもらうなどの奇抜な方法もありますが、

それで出た名前がとんでもない名前だったら目も当てられません。

ここは神様として、ちゃんとした名前をつけてあげましょう。

(コックリさん、私は信じない方です)



それから、これは重要なことですが……

小説を誰かに読んでもらう場合、名前など特殊な読みをするものには、小説本文上でルビを振ってあげましょう。

最低限、初回は書くべきだと思います。他には、久々に出てくるときとか。

人間は、1回で必ず覚えらるわけではない生き物です。

読む人間が「どう読むのか」で悩まないようにして、物語に集中させることで「読みづらい」という印象を与えないようにするのです。


私もなろうで小説を読んでいて「これなんて読むの……?」って気になるというか、認識に困るというか、そういう作品にときどき出会います。

ルビつけてくれたらなぁ、ってそのたびに思うのです。

だから、書く側になったら気をつけるのです。



*



登場人物の設定について



登場人物の設定はひとりずつ、できるだけ詳しく書くべきです。


そのキャラクターの好きなもの、嫌いなものは何なのか。

得意なもの、不得意なものは何なのか。

どんな考え方の持ち主で、行動する時は何を優先して行動するのか。

論理型なのか、感情に流されやすいのか。

どんなクセがあるのか。

精神力や体力はどれほどなのか。

などなど、できるだけ詳しく書けば、そのキャラクターはそれに比例してどんどん生きてきます。



どう書けばいいか分からないよ~という方は、

とりあえず氏名、年齢、性別、性格、賢さの5つをおおまかに設定してください。


そして、その人の生い立ちから現在に至るまでを想像してみてください。

そこには、いろんな出来事や事件があるかと思います。

もし自分がそんなキャラクターだったら、そんな時どう考えるだろう? どう思うだろう?

そんなことを想像しながら時間を進めていくのです。


甘やかされて育てば、欲しいものは手に入りやすい環境ですから、

我慢が難しい、モノを粗末に扱う、湯水のごとく道具を消費する、金遣いが荒いなどといった、

やや自己中心的で主張が強い性格になり得ます。

自分で何かやるということに慣れていないでしょうから、要領を得ず、空回りして失敗したり、

かえって周りに迷惑をかけるトラブルメーカーのような人物になり得ます。


反対に、家の事情が厳しく、色々な面で我慢や苦痛に耐えて育てば、

我慢強く、モノを大切にする、多少壊れても自分で修理して使う、堅実な性格の人物になり得ます。

そういう背景の人物は、自分で何かをやらなくちゃいけないという場面がいくつかあったはずですから、

要領よく物事を進めていくことができるでしょう。



育つ場所も性格に影響することがあります。


スラム街で生まれ育ったなら、スラム街は多くの場合において治安が悪いですから、

周りの人間と張り合うために気が強い、根性のある人物になり得ます。

ケンカに強いかもしれませんね。


牧畜をしている環境の中で生まれ育ったなら、

悲鳴を上げ、必死に生きようとする動物を殺すという、残酷な場面を一度は見たはずです。

ましてや夕食にその動物の肉が出てくれば、

食べ物を粗末にしてはいけないということをひしひしと感じ、心に残るでしょう。



そうやって想像していけば、

そのキャラクターがどんな人物になりそうなのか、ある程度設定が見えてくるのではないでしょうか。

もちろん、子供は親を見て育つので、細かい部分は親がどんな人物かによって変わります。

しかし、育ちが同じなら同じ性格の人間が出来上がるかどうかはわかりません。千差万別です。

似ていることはあっても、兄弟、姉妹が全く同じ性格や考え方、ということはあまりないでしょう?

息の合う兄弟姉妹の設定も悪くはありません。それもアリです。


ここで設定したことは、小説を書くときに反映させなくてはなりません。

過去を語らせる云々という意味ではなく、出来上がった性格をということです。



小説本文では、登場人物たちはいろいろな状況に置かれます。

閉じ込められることもあれば、戦うことも、笑うことも、恋することも、追うことも、

耐えることも、怒ることも、価値観や意見の違いで対立したり分裂したりすることだってあるでしょう。

ここでの設定は作品の質に影響します。



**まとめ***


名前はキャラクターイメージや、作風に沿ったものを付ける。

いい名前が思い浮かばなければ、ランダムで名前を生成するサイトや名付けサイトを参考にしてみる。

特殊な読みや難しい読みには、ルビをつける。


キャラクター設定は、できるだけ詳しく書くことで人間味が出てくる。


********


抽象的な内容なので、結構文章化するの難しいです。

何が良くて、何が悪いのか、その境界線がはっきりしないのでなおさらです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ