表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/30

第6話《訓練科目:戦術心理》

1.授業開始


「戦術心理学──それは戦場における“心の読み合い”だ」


教壇に立ったのは、眼鏡をかけたスーツ姿の男。情報教官・本庄。

かつて軍の諜報機関に所属し、尋問や心理分析を専門としていた人物である。


教室は静かだった。


一部の生徒が内心で呟く。


(また地味な講義かよ……)

(どうせ“心理戦”って言っても机上の空論だろ)


だが、本庄は冷ややかな声で続けた。


「この学園では、銃よりもまず“人間”を学べ」

「殺し合いの前に、勝負は心で決まる」


そして、黒板に一枚の写真を貼った。

映っているのは、一人の少年。髪は短く、やせ細った体。


「これは、ある紛争地域で少年兵として活動していた者の写真だ」

「彼は、味方を二度裏切り、敵を三度欺き、生き残った」


「その理由は──“人を読む力”があったからだ」


写真の少年は、まだ幼い顔をしていた。

だが、その眼だけが大人のように冷たい。


レンは、微動だにせずその写真を見ていた。

誰よりも長く、深く。


2.問いかけ


「さて、では質問だ」


本庄がクラスに視線を向けた。


「この少年が、次に裏切るとしたら──誰を選ぶ? なぜそう思う?」


数人が手を上げる。


「立場が弱い者です。命令に逆らえないから、利用しやすい」

「感情的に繋がっている相手かと。裏切りが一番効果的になるから」


本庄は頷くが、どこか物足りなさそうだった。


「九条。君はどう思う?」


視線が集まる。


レンは、黒板の写真をじっと見つめたまま答えた。


「──誰も裏切らない」


教室がざわつく。


「だが彼は二度、味方を──」


「裏切ったんじゃない。“切った”んです」


「……何?」


レンは続ける。


「裏切りとは、“絆”がある前提です。けれど彼には、それがない」

「仲間と思っていたのは相手のほうだけ。彼はただ、生きるために“選んだ”だけ」


静寂。


本庄が、口元に手を当てて小さく笑った。


「……正解だ」


3.講義後


講義終了後、数人の生徒がレンを避けるように廊下を通った。


「怖ぇ……あいつ、なんであんなにわかるんだよ」

「っていうか、あの少年の話……まさかレン本人……?」


本人は特に気にした様子もなく、自分の席を離れる。


だが、その背中に一人の女生徒が声をかけた。


「──あの、九条くん」


振り向くと、そこには黒髪の少女が立っていた。

名札には《鷹野セナ》とある。


「その……さっきの答え、すごかった。ちょっと……感動した、かも」


レンは無表情のまま、一瞬だけ彼女の瞳を見た。


「……理解されても、意味はない」


そう言い残して、立ち去った。


セナはその背を見送る。


だがその表情には、ほんの僅かに──興味という名の光が灯っていた。


4.教官会議ふたたび


「本庄。九条レンはどうだ」


教官室でイグチが尋ねる。


「異常です。あの年齢で、あそこまで心理構造を読み解けるのは異常としか言えない」


「本物か?」


「……“現場”を知らないと、あの答えは出ない」


イグチは頷き、ファイルに何かを書き加えた。


「“危険人物”という評価を外すことはできんが……利用価値はあるな」


5.静けさの中で


その夜、レンは寮の部屋で窓の外を見ていた。


月明かりが差す中庭。

遠くで誰かが笑い声をあげている。


彼には、その笑いが遠い国の銃声のように聞こえた。


──理解されても、意味はない。


けれど、セナの声だけが、どこか胸の奥で引っかかっていた。


「……くだらない」


そう呟き、彼は目を閉じた。

だがその夜、彼はいつもより少しだけ、眠れなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ