⑥そこはマジで平安時代っぽかった!By扶久子
そのイケメン公達のお兄さんは私のちょっと怪訝そうになった表情に気づいたのか、慌てた様に自己紹介?をしてきた。
別に不審がっていた訳ではないのだけれど…。
「姫君、わたしは関白右大臣が嫡男で藤原義鷹と申します。本日はこの神社に母の病平癒祈願に参っていたのですが…その姫君はどちらの姫君でしょうか?供の者は?」
「え?は?姫って…?か…関白右大臣?一体何を…?」
一瞬、何言ってんのこの人?私はキャストじゃないよ?どっかでカメラ回ってんの?ときょろきょろと周りを見渡すがカメラも機材も見当たらない。
私はたらりと冷や汗をながした。
いや、まさかそんな?
そんな漫画みたいな事ある訳が…でもしかし…ある憶測が頭の中を占める。
や、ドラマじゃあるまいし?と思いつつ再度確認のつもりでそっと周りを見渡す。
周りにはあたら生々しい生活感のある平安らしき装束の人々の姿である。
『ま・じ・か・ぁ・ぁ・ぁ!』と私は心の中で叫んだ。
まさかと思うけど!あり得ないとか思うけど!!
でもでも!撮影用のカメラも機材も見当たらない現実と周りの生々しいまでの現実味…!
『タイムスリップだ!』と私は確信した。
やっべ~マジか!そりゃ、そんな風なのになったら楽しいかもとか妄想した事は山ほどあるさ!けどさ!そんな事になるなら準備万端整った状態でなりたかったよ!と頭の中で雄叫びをあげた。
とりあえずは、今を乗りきらなきゃである。
とりあえず現代に戻れるまで何とか生き延びないとけない!っつ~か戻れるのか?あたしゃ!マジ、ヤバい?
「えっと…あの…と…友(亜里沙達)とは先ほどの落雷ではぐれてしまって…あ、私は大多扶久子と申します」
「扶久子殿と申されるか…はて?大多家?宮中ではその名はあまりお聞きした事がございませんが、もしや遠方から詣でに参られたのでしょうか?」
「え?あ、ああそうですね。讃岐からです」
私はあえて四国の香川県…とは言わず昔々の呼び名讃岐と答えた。
「なんと!讃岐と言えば遠い海の向こうと聞き及びます。そのような遠くから!それなのにこんな天災に見舞われるとはおいたわしい!供の者ともはぐれたとなればさぞかしお困りでしょう?」
「え、ええ。そうですね。本当にどうしましょう。一緒にいた友も見つかりませんし…今宵の宿すら私にはわからず」
「そうでしょうね。世話をする供の者がおらずでは姫君お一人では何かと心もとないでしょう…。姫君、よろしければ供の者が見つかるまで我が右大臣家の屋敷に参られませぬか?」
何やら私の言う『友』と違うニュアンスの『供』という言葉に若干、引っかかるもそこはスルーして言葉を続けた。
「えっ?宜しいのですか?」
(やった!これぞ不幸中の幸い?)と私は心の中で万歳したが、取りあえずそこは隠しつつお姫さまブリッコをしつつ受け応える。
とっさに思ったのだ。
本当はド庶民だなんて事バレたら保護してもらえないかもしれない!
学生服じゃなくて良かったと心から思いつつ両手を組みつつうるっと涙をにじませ藤原のお兄さん…義鷹様を見ましたさ!
すると「うっ!」と何故か義鷹様が頬を赤らめあとずさった。
そして「お、お気になさらず!」とだけ言って顔をそむけた。
あれっ?ヤバい!私の上目遣いなんて気持ち悪かったかしら?う~ん…亜里沙だったら一発KOでハートをぶち抜いちゃう仕草なんだけどなぁ~と軽く凹みつつも、何とか今日の宿は何とかなりそうなことにほっとし、お礼を言った。
「私のような見ず知らずの者にそのようにお声をかけて頂きありがとうございます。正直どうしてよいやら分からず途方に暮れておりました」と、平安時代の喋り方なんて良く分からないけどとりあえず大河ドラマとか時代劇でみたような口調で丁寧にお姫さまっぽくを心がけて言ってみましたさ!はい。
そしてしばらく義鷹様は境内の中や神社の周りなども一緒に亜里沙達(義鷹様は供の者だと思っている)を探してくれたけど二人は見つからなかった。
きっと落雷の影響で?私だけがタイムスリップしてしまったのだろうと私は肩を落とした。
こんな状況でも亜里沙と一緒だったら楽しめたと思うのに…と泣きたくなってしまった。
「姫君、ご心配召さるな。家の者に申し付けて姫君の供の者らは捜査を続けます故、ご実家の方にも日にちはかかっても文は送らせましょう程に…」と義鷹様は私を気遣うように言ってくれた。
うぉぉ~何この人!イケメンなのに、むっちゃ良い人なんですけど!と私は感動した!
流石に撮影用の『なんちゃって十二単』とは言え、この恰好では義鷹様が乗ってきたという馬に一緒に乗ることもままならず義鷹様は取りあえず、お供の人に屋敷に先に戻り私の事を伝えて部屋の用意もするようにと命じた。
着物の裾が土につかないように前でまとめて持ち上げるがこれがなかなか重い。
本物の十二単だったなら私は義鷹さまのお屋敷までとても歩けなかっただろうと思う。
そして足袋は履いていたものの建物の中から避難してきた私の為に義鷹様は道々でわらじを一足買い与えてくれた。
本当によく気の付く良い人だ。
そして、自分も馬には乗らず馬の手綱を引きつつ私と歩きで屋敷まで帰ることにしてくれた。
幸いこの神社からそう遠くは無かった。
しかし、右大臣家って、なんか相当身分高くない?
確か左大臣、右大臣ているよね?あとなんだっけ?帝の次位に身分高くなかったか?あれっ?でもそういや藤原家ってあの藤原…だよね?
藤原家って代々、左大臣家じゃなかったっけ???左大臣の方が確か偉かったんだよね?あれ?どっちも藤原なのかな???
(※解説:この時代の貴族社会は藤原家が中心だったので藤原さんだらけでした)
う~ん光源氏の世界には憧れてたものの実際の歴史とかそんなに詳しくなかった私は自分の記憶違いかな?と、その時は大して気にも止めなかった。
歴史とか亜里沙の方が超絶詳しかったんだよね。
亜里沙がいたら本当に心強かったのに…と、またまた寂しくなった。
心に浮かぶのは、お父さんお母さん…よりも頼りになる親友の亜里沙の顔ばかりだった。
ごめんよ!父母…修学旅行から帰ってこなかったらきっと心配するよね…。
そんな事を考えると涙が溢れそうになった。
そして私は案内されるがままに義鷹様について行き右大臣家のお屋敷にやってきたのだった。
そして私はまた驚いたよ!
(家、でっけぇ~! 寺かと思ったよ!)
そして意外にも、何故か何処の馬の骨とも分からない私を右大臣家では、それはそれは大歓迎してくれたのだった。